明けましておめでとうございます。
毎年、お正月三が日はそれぞれの実家に行く以外、家族全員家でゴロゴロしていますが、今年は1日に奥さんと三男とで木之根峠へ行ってきました。

木之根峠は、金束から上総湊へ抜ける街道の途中の安房と上総の国境で、今は県道88号線の鴨川市と富津市の境だと思っている人が多いのですが、元々の峠はそこから東に江戸時代の街道だった山道を登ったところにあります。
家から尾根沿いにそう遠くない距離で、行こうと思えばすぐなのに行った事がありませんでした。この家に越して来た頃は、山の中を歩き回って昔の道を探索していたのに、気がつけば車の移動ばかりで久しぶりの山歩きでした。
県道から20分ほど登ったところに峠はあります。そこまでの山道はアートガーデンの間伐をしてくれている宮本さんをはじめ、金束の有志の方が整備をしています。地元の方の土地を大切にする心には頭が下がります。

峠の石碑には山の両側に太陽と月の絵、そして「嶽神」の文字が刻まれていました。

その傍らには梵字を刻んだ大きな馬蹄石と馬頭観音像。
他にも途中、半分土に埋もれた六角柱の仏石など、山岳信仰の影響を色濃く感じる道でした。
峠からは、大山林道に抜けてさらに尾根沿いにアートガーデンの裏山、さんかく山中腹を回ってちょっと道に迷いながら家まで約2時間の低山ハイク。安房の山道は、ハイキングコースなどの整備がほとんどされていないけど、実はこういった埋もれた史跡、信仰の跡が沢山あります。誰もいない山の中を家族だけで歩いた静かな元日。奇しくも今年の初詣は山の神詣でとなりました。
毎年、お正月三が日はそれぞれの実家に行く以外、家族全員家でゴロゴロしていますが、今年は1日に奥さんと三男とで木之根峠へ行ってきました。

木之根峠は、金束から上総湊へ抜ける街道の途中の安房と上総の国境で、今は県道88号線の鴨川市と富津市の境だと思っている人が多いのですが、元々の峠はそこから東に江戸時代の街道だった山道を登ったところにあります。
家から尾根沿いにそう遠くない距離で、行こうと思えばすぐなのに行った事がありませんでした。この家に越して来た頃は、山の中を歩き回って昔の道を探索していたのに、気がつけば車の移動ばかりで久しぶりの山歩きでした。
県道から20分ほど登ったところに峠はあります。そこまでの山道はアートガーデンの間伐をしてくれている宮本さんをはじめ、金束の有志の方が整備をしています。地元の方の土地を大切にする心には頭が下がります。

峠の石碑には山の両側に太陽と月の絵、そして「嶽神」の文字が刻まれていました。

その傍らには梵字を刻んだ大きな馬蹄石と馬頭観音像。
他にも途中、半分土に埋もれた六角柱の仏石など、山岳信仰の影響を色濃く感じる道でした。
峠からは、大山林道に抜けてさらに尾根沿いにアートガーデンの裏山、さんかく山中腹を回ってちょっと道に迷いながら家まで約2時間の低山ハイク。安房の山道は、ハイキングコースなどの整備がほとんどされていないけど、実はこういった埋もれた史跡、信仰の跡が沢山あります。誰もいない山の中を家族だけで歩いた静かな元日。奇しくも今年の初詣は山の神詣でとなりました。