醤油絞り
2009-02-14 | 食
昨年の4月に仕込んだ醤油を絞る日がついにやって来ました!この日、鴨川でそれぞれ樽を管理していた4つのグループは、朝早くから自然王国に樽を持ち寄りました。長野から全ての道具を担いで来てくれた、「手造り醤油の仲間たちの会」の岩崎さんとトキさんの指導を受けながら、樽を開けてまずはびっくり!4組とも中の様子が全く違う!もろみの色が濃いもの淡いもの、水分量が多いもの少ないもの、果たして自分たちの醤油はこれでいいのだろうか?ドキドキしながらの、醤油絞り初体験のはじまりはじまり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/d5d1eaa55aac668f252f47e6d25ff842.jpg)
まずは大量の熱湯を用意。このお湯はもろみに混ぜて、絞るのにちょうど良い粘度に調節したり、道具を洗ったりに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/ef6205ead0f37eb3ee1553c709fa9608.jpg)
もろみにお湯を混ぜて粘度を調節しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/9e34fcf27446db8ed7b33c9977fa6d0b.jpg)
このもろみを布の袋につめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/f868466a093af77eae4cc965be88b43e.jpg)
船と呼ばれる道具の中に積み重ねて行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/c05d03de8b2bb9fde914bfa9e1e2a9a6.jpg)
圧をかけると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/a40557fc67f0b5d72271b3ce0c6a01b7.jpg)
ルビー色に輝く醤油が出て来て一同感激!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/bd8485c9b5f0769427c5c53bcaa7107d.jpg)
一番澄んでいるところは生醤油として使い、あとは火入れをして不純物を取り除き、澱を沈めて、後日ビン詰めをして完成。
5樽分の醤油を絞るのに丸一日かかったけど、作業しながら豆腐や野菜に絞りたての醤油をつけ食事したり、最後は4組の醤油を並べて、茹でたてのうどんにかけて味比べ。美味しい楽しみも沢山あった充実の一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/fa9cb7bab618c538a09fa836e70f1d1c.jpg)
長野から来てくれた岩崎さんとトキさん。とても研究熱心な方達で、興味深い話を沢山聞けました。
それにしても、一昔前まで何処の農村でも伝承されていたであろう技術が、全く見る事も無くなってしまっているのは、どうゆう事なのでしょう。今回の体験を通して、調味料に対しての感覚がちょっと変化した気がします。食事の中で、米や野菜と同等の比重がある存在なのではないか?自分たちで作った質の良い調味料があれば、質素な食事も御馳走になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/d5d1eaa55aac668f252f47e6d25ff842.jpg)
まずは大量の熱湯を用意。このお湯はもろみに混ぜて、絞るのにちょうど良い粘度に調節したり、道具を洗ったりに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/ef6205ead0f37eb3ee1553c709fa9608.jpg)
もろみにお湯を混ぜて粘度を調節しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/9e34fcf27446db8ed7b33c9977fa6d0b.jpg)
このもろみを布の袋につめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/f868466a093af77eae4cc965be88b43e.jpg)
船と呼ばれる道具の中に積み重ねて行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/c05d03de8b2bb9fde914bfa9e1e2a9a6.jpg)
圧をかけると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/a40557fc67f0b5d72271b3ce0c6a01b7.jpg)
ルビー色に輝く醤油が出て来て一同感激!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/bd8485c9b5f0769427c5c53bcaa7107d.jpg)
一番澄んでいるところは生醤油として使い、あとは火入れをして不純物を取り除き、澱を沈めて、後日ビン詰めをして完成。
5樽分の醤油を絞るのに丸一日かかったけど、作業しながら豆腐や野菜に絞りたての醤油をつけ食事したり、最後は4組の醤油を並べて、茹でたてのうどんにかけて味比べ。美味しい楽しみも沢山あった充実の一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/fa9cb7bab618c538a09fa836e70f1d1c.jpg)
長野から来てくれた岩崎さんとトキさん。とても研究熱心な方達で、興味深い話を沢山聞けました。
それにしても、一昔前まで何処の農村でも伝承されていたであろう技術が、全く見る事も無くなってしまっているのは、どうゆう事なのでしょう。今回の体験を通して、調味料に対しての感覚がちょっと変化した気がします。食事の中で、米や野菜と同等の比重がある存在なのではないか?自分たちで作った質の良い調味料があれば、質素な食事も御馳走になりますね。