この連休は毎年恒例になった、山梨県明野市のキャンピカ明野での展示とワークショップを開催しに行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/1f6bd6d3dfb27e305587aa99c259e6fd.jpg)
今年の展示はタイツアーで描いた作品を中心に展示。夏休みの間展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/44e32f028704c896f3d308d2a1f934b6.jpg)
そしてこちらも恒例のネイチャークラフトワークショップ。今年は初の試み、キャンピカ敷地内で伐採したリョウブの木を使った「森のモビール作り」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/7be8b647de652c982de0ffbd292efdd4.jpg)
形を作ったあとは色ぬり。子供たちは絵を描くのが大好き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/59b764da71d8e4ecce673d9388c2b4e7.jpg)
お父さんと一緒に、絵の具で丁寧に仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/b7d4a1f982183757789ee90dfed369ee.jpg)
完成!の笑顔。写真に撮るとモビールは形が良くわからなくなってしまうのが残念。
彫刻家・カルダーが発明したというモビール、子供の頃から大好きで、実は学生の時から試作を繰り返しています。今までも流木でのモビール作品を発表したり、ワークショップを行って来ましたが、今回のワークショップを通して、クオリティを一段階先に進める事ができ、大人数を対象にしたワークショップのノウハウも確立できました。
間伐材を使った「森のモビール作り」ワークショップは、もうすぐ開催のコヅカ・アートフェスティバルでも行います。「支点」「力点」「重心」「バランス」といった科学的な要素も作っていく上で体験できる、楽しいワークショップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/1f6bd6d3dfb27e305587aa99c259e6fd.jpg)
今年の展示はタイツアーで描いた作品を中心に展示。夏休みの間展示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/44e32f028704c896f3d308d2a1f934b6.jpg)
そしてこちらも恒例のネイチャークラフトワークショップ。今年は初の試み、キャンピカ敷地内で伐採したリョウブの木を使った「森のモビール作り」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/7be8b647de652c982de0ffbd292efdd4.jpg)
形を作ったあとは色ぬり。子供たちは絵を描くのが大好き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/98/59b764da71d8e4ecce673d9388c2b4e7.jpg)
お父さんと一緒に、絵の具で丁寧に仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/b7d4a1f982183757789ee90dfed369ee.jpg)
完成!の笑顔。写真に撮るとモビールは形が良くわからなくなってしまうのが残念。
彫刻家・カルダーが発明したというモビール、子供の頃から大好きで、実は学生の時から試作を繰り返しています。今までも流木でのモビール作品を発表したり、ワークショップを行って来ましたが、今回のワークショップを通して、クオリティを一段階先に進める事ができ、大人数を対象にしたワークショップのノウハウも確立できました。
間伐材を使った「森のモビール作り」ワークショップは、もうすぐ開催のコヅカ・アートフェスティバルでも行います。「支点」「力点」「重心」「バランス」といった科学的な要素も作っていく上で体験できる、楽しいワークショップです。