もーう!(←牛ではない!) 病院ばっかりでいやになっちゃう!
病院なんかでぇっきれいだぁぁぁぁぁ!
もう2週間前のことなんてあんまり覚えてないけど一応記録。
その前に・・・。文字ばかりだとつまんないので、★ちょっとひと息的画像・その1★
ストーブ命のれんちゃん。まだ生後4ヶ月くらいかな? それにしても近すぎる (^^ゞ
12月1日(火) 眼科
もうくせになっている感じの強膜炎(白目の炎症)。また眼が痛くなったので地元の眼科へ行って来た。視力など一通りの検査をして診察。強膜炎の診察はいつも点眼用のリンデロンを処方されて終わりだが、今回は違った。「それよりも白内障」と告げられ、「えぇ!白内障!?」という私の鸚鵡返しも声が裏返った。見せられたディスプレイに映った黒目は確かに白く濁っていた。そういえば最近見え辛いな・・・と思っていた。夜の外出は少し不便も感じていた。視力が落ちたかな・・・と思っていたら、白内障だったとは・・・。あわわ。で、また手術とは・・・。はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・。もう(←牛?)本当にいやだ。これからまだ胸の治療があるのになんなんだよ? 片目ずつ日帰り手術できるそうだけど、一気に気分がだだ下がり↓↓↓(T_T)
白内障って80代くらいのかたがなるイメージなんだけど。あぁ、まだこんなにヤングギャル(←まだ言ってんのか?)なのに。あぁぁぁ!
★ちょっとひと息的画像・その2★
お友達のお腹の下から顔を出そうとするつい最近のれんちゃん。
12月2日(水) 内科
定期的に通っているYH中央病院。午前は呼吸器の先生、午後は甲状腺の先生に診てもらう。
病院に到着するとまずは採血。甲状腺の診察のため。10月の入院以来すっかりへたれになっていた血管だったが、看護師さんが頑張ってくれて、時間はかかったが1回のチクリで決めてくれた。感謝感謝。
午前中は喘息の診察。再建手術のことを聞かれたので一応簡単に報告。喘息はとくに問題なし。
昼食はしょぼい中庭を眺めながらわびしく売店で買ったサンドイッチとコーヒー。食堂もなくておんぼろ病院だけど、先生はいいんだよなー。口内の手術と喘息で2回入院したけど、看護師さんも親切で良かったし。そういえば、乳がんの最初の診断もここだったっけ。なんてことつらつら思いながらポソポソ食べた。
午後は橋本病の診察。再建手術のことを報告。発熱が続いたり、貧血のために輸血をしたことなども細かく報告した。
最近の体調を聞かれ、先月退院してからずっととにかく疲れやすくて体がしんどい、でもこのしんどさは甲状腺機能低下のだるさとは違う感じがすると話した。先生は朝に採血した結果を見せてくれながら、甲状腺関連の数値はまったく問題なしで、その不調は貧血のせいだろうと。検査結果の項目の赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリットの項目にそれぞれ「L(低い)」という文字が印刷されている。入院中の貧血がまだ続いていたとは・・・。がっくり(*_*)
来月また検査をすることにして、とりあえず鉄剤を処方してくれたが、もしかすると鉄分は胸の傷口にいってしまって意味は無いかもしれないけど・・・とのこと。そうなのかー。
前日の白内障の診断に引き続き、「はぁぁぁぁぁぁ~、なんだかな~」という気分でバスと電車を乗り継ぎへろへろしながら帰宅し、その後は猫に起こされるまで眠ってしまった。
★ちょっとひと息的画像・その3★
これも4ヶ月頃の可愛い可愛い寝顔。可愛すぎる(*^_^*)
12月3日(木) 形成外科
T大病院で胸の処置。以前にも書いたがデブリという外科的処置。これは終わったあともじわじわと出血がある。この日は特に出血が多くて、家に帰ったらガーゼも下着も通してシャツまで濡れてしまい冷たくなって気持ち悪かった。この頃は血を見るとなぜかすぐ気分が悪くなってしまうし。この日もどんよりしてしまった。だいたいH先生はガーゼと優肌絆の仕上げが甘い!ガーゼが動かないようにびしっと止めてくれなくちゃだめじゃん!そのへんは毎晩処置してくれている我がだんなどんのほうがうまいぞっ!( `△´)
そんなこんなだが、次回はK教授か執刀してくれたY先生の診察があるらしい。
翌週もメンタルクリニック、眼科、形成外科の3箇所だった。
また記録しておこうと思う。
この前ご紹介した犬ともさんのブログのれんちゃんを見てくださってありがとうございました。はじめて登場したのはこの記事→
「小娘二人。」 おもしろいです(*´∀`*)