何に驚いているの~?ポンちゃん
ビビりなのでね、いつもちょっとした物音にもビクついております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
さて、本日、約3ヶ月ぶりのハンドメイド記事を書かせて頂きます。溜まりに溜まっていた、ハンドメイドへの情熱を、爆発させた
と言っても過言ではありません。なんちゃって~
今回のハンドメイドは、ウチねこレターセットシリーズで、初の試みです。モデルはブロ友、まねき猫さんの愛猫蘭丸くん。「愛猫とシエスタ(午睡)」に登場してくれます。でも、蘭丸くんは2015年12月に、10歳の若さで虹の橋を渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/cf8c9970410c9a6acd217bafa277b466.jpg)
ポンちゃんと同じく、一人っ子だった蘭丸くん。美しいねこちゃんでしょう?まねき猫さんの、蘭丸くんへの愛情を思うと、どんなに辛い思いで見送られたのだろうと、思う度に胸がキュッと締め付けられます。忘れもしません、読者になってくださったのは、蘭丸くんを亡くされた直後でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/b191d3899dd93f02ff3584f21abba98e.jpg)
ずっと気になっていました。愛猫を亡くされたまねき猫さんに、何か励ますことのできる物を作って差し上げられないかと。暫くハンドメイドをお休みしていたので、再開する時は、蘭丸くん!と、もう最初から決めておりました。今回使わせて頂いたのは、この3枚です。勝手にね、いつも通り、記事の中から拝借いたしました
あ、でもまねき猫さんには、ちゃんとお伺いしましたよ。そして、ご快諾を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/1abf48c2626f275e54ef169fcae49df6.jpg)
この3枚から、身体だけを切り取り、このような形にします。写真を撮られる時に、こうして全体をフレームの中に入れて頂くことが、切り取りには絶対必要です。耳が欠けていたり、身体の一部(特に頭部)がフレームに入っていなければ、切り取りは不可能です。ここ、重要です
やはり、切り取って使うのが一番可愛いのです。どんな場面に配置することも可能で、作る側に言わせると、とても助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f3/3d7ef87f690ed6ccc7e24332bfbcffee.jpg)
今回初の試みというのは、和紙を使った和風のレターセット。私が描いた絵の横に、ねこちゃんを配置する・・・というもの。蘭丸くんのお顔を見ていて、あぁ!きっと和のテイストにピッタリ!と直感しました。まねき猫さんのイメージも、良家の奥様・・・という感じで、やはりドンピシャです。
まずは封筒から。A4サイズの用紙を縦に置き、封筒の形を描きます。そこにおひしばたちの絵を持ってきます。おひしばたちの横に蘭丸くん。左右にまねき猫さんのお名前と「らんまる」と入れてみました。(以後、白いボヤボヤは、まねき猫さんのお名前です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/5ee8237abcd1f95a9dcc22534fb85796.jpg)
これを切りますと~
こうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/c4a28b7b5bb209bb6ee653246a01e2d3.jpg)
アップにするとこんな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/9e425c26d5593f88ec5d3994e9c114e4.jpg)
折って、両面テープで貼ると封筒の出来あがり。隣にあるのはポチ袋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/7757e3061883c53c94bebddf5239ff87.jpg)
そのポチ袋は、やはりA4サイズの用紙を縦にして、上下に2枚取れるように描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/2d188f3a5d8d2d1e19c8899c99ea2cbc.jpg)
切り取ると、ポチ袋の展開図が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/2f44f5ff6e2cd8e199d037289840c886.jpg)
折って貼って、ポチ袋の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/0a7ade638e1d6fb67b26e4b74d487afa.jpg)
封筒の次は便箋ですね。A4サイズの用紙を縦に置き、A5サイズの便箋を2枚、上下に取れるよう描いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/957280f04e84e0f1ff5ceeb413681e51.jpg)
カットすればこの通り。A5サイズの便箋が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/17dbdcba8fa5a2a05b21a618cfe0becc.jpg)
便箋に載せる絵も写真も、少し透明度を上げています。封筒には文字が掛りませんが、便箋には掛る場合もあるので、邪魔をしないよう気を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/73b5a5e57f599e9f60d058fa3c75a092.jpg)
次は一筆箋。今度はB5サイズの用紙を横置き。一筆箋を3枚取るため、横に三分割します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/ca02949d34ecc797d08dee84d92a2a1f.jpg)
ペーパーカッターでカットすると、一筆箋の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/f2ede9dc7d142c910a36d819a37d72a6.jpg)
一筆箋は、結構重宝いたします。短文のお手紙は、この大きさで充分かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/9851988cb36fd168a3fb2e3819f95ee9.jpg)
最後は和メモです。A4サイズの用紙を縦に置き、メモを4枚取れるように描きます。右上の蘭丸くんはおまけ。ちょっぴりお茶目な蘭丸くんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/2c2aea4b9ce8298210d0f02b63902f03.jpg)
これもカットして、和メモの出来あがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/6536ff21ce7ffdcdb215105b479e5394.jpg)
やり始めると一気呵成。物凄い勢いで、作っていきます。時間を忘れるというのは、こういうことなのだ・・・と思います。気がつけば、窓の外は明るくなり始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/ec5c9c1df712977873669b91324892d7.jpg)
おっと、忘れるところでした。最後はB5サイズ横置きの便箋。長い手紙を書こうと思えば、それなりの大きさが必要です。私など、多い時はこのサイズで6枚・・・なんてこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/83e00b9565df75716ad29c1dd686f1f6.jpg)
こうして全部を並べてみると、なかなかの眺めですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/82326d19c0e19b3c4b9d4ccbb145f94b.jpg)
仕上げはやはりラッピング。最後まで気は抜けません。如何ですか?蘭丸くんと和、なかなか合っていると思いませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/2ec351ed05cebea597079ad3bfc6116e.jpg)
自分で描いた和の花たちと、ねこちゃんを組み合わせるという、初めての試みは、私的には大満足でした。まねき猫さんが気に入ってくださると嬉しいのですが・・・。
こうして、ハンドメイドの販売に向けて、色々なパターンを作るというのは、私にとってもとても有意義なことです。まねき猫さん、ご快諾、ありがとうございました
本日ポストに投函いたします。明日にはお手元にお届けできるかな~ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/b73b03f80cc6768e9c3ab600e839af87.jpg)
ポンちゃんは、気持ち良さそうに寝てしまったので、本日はボーボーの、足毛のドアップで失礼いたしま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
さて、本日、約3ヶ月ぶりのハンドメイド記事を書かせて頂きます。溜まりに溜まっていた、ハンドメイドへの情熱を、爆発させた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
今回のハンドメイドは、ウチねこレターセットシリーズで、初の試みです。モデルはブロ友、まねき猫さんの愛猫蘭丸くん。「愛猫とシエスタ(午睡)」に登場してくれます。でも、蘭丸くんは2015年12月に、10歳の若さで虹の橋を渡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/cf8c9970410c9a6acd217bafa277b466.jpg)
ポンちゃんと同じく、一人っ子だった蘭丸くん。美しいねこちゃんでしょう?まねき猫さんの、蘭丸くんへの愛情を思うと、どんなに辛い思いで見送られたのだろうと、思う度に胸がキュッと締め付けられます。忘れもしません、読者になってくださったのは、蘭丸くんを亡くされた直後でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/b191d3899dd93f02ff3584f21abba98e.jpg)
ずっと気になっていました。愛猫を亡くされたまねき猫さんに、何か励ますことのできる物を作って差し上げられないかと。暫くハンドメイドをお休みしていたので、再開する時は、蘭丸くん!と、もう最初から決めておりました。今回使わせて頂いたのは、この3枚です。勝手にね、いつも通り、記事の中から拝借いたしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/11/1abf48c2626f275e54ef169fcae49df6.jpg)
この3枚から、身体だけを切り取り、このような形にします。写真を撮られる時に、こうして全体をフレームの中に入れて頂くことが、切り取りには絶対必要です。耳が欠けていたり、身体の一部(特に頭部)がフレームに入っていなければ、切り取りは不可能です。ここ、重要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f3/3d7ef87f690ed6ccc7e24332bfbcffee.jpg)
今回初の試みというのは、和紙を使った和風のレターセット。私が描いた絵の横に、ねこちゃんを配置する・・・というもの。蘭丸くんのお顔を見ていて、あぁ!きっと和のテイストにピッタリ!と直感しました。まねき猫さんのイメージも、良家の奥様・・・という感じで、やはりドンピシャです。
まずは封筒から。A4サイズの用紙を縦に置き、封筒の形を描きます。そこにおひしばたちの絵を持ってきます。おひしばたちの横に蘭丸くん。左右にまねき猫さんのお名前と「らんまる」と入れてみました。(以後、白いボヤボヤは、まねき猫さんのお名前です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/5ee8237abcd1f95a9dcc22534fb85796.jpg)
これを切りますと~
こうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/c4a28b7b5bb209bb6ee653246a01e2d3.jpg)
アップにするとこんな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2d/9e425c26d5593f88ec5d3994e9c114e4.jpg)
折って、両面テープで貼ると封筒の出来あがり。隣にあるのはポチ袋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/7757e3061883c53c94bebddf5239ff87.jpg)
そのポチ袋は、やはりA4サイズの用紙を縦にして、上下に2枚取れるように描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/2d188f3a5d8d2d1e19c8899c99ea2cbc.jpg)
切り取ると、ポチ袋の展開図が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/2f44f5ff6e2cd8e199d037289840c886.jpg)
折って貼って、ポチ袋の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/0a7ade638e1d6fb67b26e4b74d487afa.jpg)
封筒の次は便箋ですね。A4サイズの用紙を縦に置き、A5サイズの便箋を2枚、上下に取れるよう描いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/957280f04e84e0f1ff5ceeb413681e51.jpg)
カットすればこの通り。A5サイズの便箋が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/17dbdcba8fa5a2a05b21a618cfe0becc.jpg)
便箋に載せる絵も写真も、少し透明度を上げています。封筒には文字が掛りませんが、便箋には掛る場合もあるので、邪魔をしないよう気を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/73b5a5e57f599e9f60d058fa3c75a092.jpg)
次は一筆箋。今度はB5サイズの用紙を横置き。一筆箋を3枚取るため、横に三分割します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/ca02949d34ecc797d08dee84d92a2a1f.jpg)
ペーパーカッターでカットすると、一筆箋の完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/f2ede9dc7d142c910a36d819a37d72a6.jpg)
一筆箋は、結構重宝いたします。短文のお手紙は、この大きさで充分かと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/38/9851988cb36fd168a3fb2e3819f95ee9.jpg)
最後は和メモです。A4サイズの用紙を縦に置き、メモを4枚取れるように描きます。右上の蘭丸くんはおまけ。ちょっぴりお茶目な蘭丸くんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/2c2aea4b9ce8298210d0f02b63902f03.jpg)
これもカットして、和メモの出来あがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/6536ff21ce7ffdcdb215105b479e5394.jpg)
やり始めると一気呵成。物凄い勢いで、作っていきます。時間を忘れるというのは、こういうことなのだ・・・と思います。気がつけば、窓の外は明るくなり始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2f/ec5c9c1df712977873669b91324892d7.jpg)
おっと、忘れるところでした。最後はB5サイズ横置きの便箋。長い手紙を書こうと思えば、それなりの大きさが必要です。私など、多い時はこのサイズで6枚・・・なんてこともあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/83e00b9565df75716ad29c1dd686f1f6.jpg)
こうして全部を並べてみると、なかなかの眺めですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/82326d19c0e19b3c4b9d4ccbb145f94b.jpg)
仕上げはやはりラッピング。最後まで気は抜けません。如何ですか?蘭丸くんと和、なかなか合っていると思いませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/2ec351ed05cebea597079ad3bfc6116e.jpg)
自分で描いた和の花たちと、ねこちゃんを組み合わせるという、初めての試みは、私的には大満足でした。まねき猫さんが気に入ってくださると嬉しいのですが・・・。
こうして、ハンドメイドの販売に向けて、色々なパターンを作るというのは、私にとってもとても有意義なことです。まねき猫さん、ご快諾、ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/b73b03f80cc6768e9c3ab600e839af87.jpg)
ポンちゃんは、気持ち良さそうに寝てしまったので、本日はボーボーの、足毛のドアップで失礼いたしま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
ポチ、ありがとうございました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)