イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

78歳の快走

2013-09-14 20:39:09 | 陸上競技・ランニング
 浦佐温泉耐久山岳マラソン。
 結果は年齢性別の部門別。

 70歳以上の部を見たら、やはり70歳や71歳の方が多く、あのコースを考えたら当然だと思いました。

 しかし、優勝者の年齢を見て、愕然。驚嘆!
 78歳!!
 優勝記録は1時間52分53秒。
 2位の方は1時間55分で、その点では大差ありませんが、2位の方70歳。3,4位も70歳。5位の方71歳。それが普通に考えられる年齢だと思います。


 ちょっと写真を調べてみたら、78歳とは思えないというか、78歳というのはどういうイメージすればいいのかわからないというか…。

 この写真、後ろに写っている方、わかります。
 何度もレースで御一緒している、ハマダさんです。今年で40歳。
  
 ハマダさんのゴール記録は、1時間52分29秒。この写真は16km付近で、残り5kmで逆転はしているけれど、前の方が78歳なんてきっと思わなかったでしょうね。

 何事も「年のせい」には出来ませんね。

桐生祥秀選手、東洋大へ

2013-09-14 20:20:23 | 陸上競技・ランニング
 洛南高校の桐生祥秀選手、東洋大進学。

 毎日jpに出ていました。
 記事の最後に(スポニチ)と書いてあって、あれ?と思ったけれど、毎日新聞とスポニチがコンビなんですね。
 読売とスポーツ報知とか。

 東洋大の短距離は、今までにさほど目立ってないと思います。
 桐生選手が入るのなら、他にも有力選手が入ってリレーが組めるようにするのでしょうか?

 おいおい、進学情報が出てくるでしょうから、要チェックです。

ジャックトマメノキ

2013-09-14 18:42:03 | その他のスポーツ
 いろんな名前の競走馬がいます。

 今日のウイニング競馬で、聞いてびっくり、
 ジャックトマメノキ

 伸びるのかい、天までのびるかい?

 そういうタイトル名が、登録名でもいいんですね。
 逆に言えば、今までなかったのですね。


 調べてみたら、
 父:ダイワメジャー 母:ゴールデンジャック

 ジャックは母からきているのですね。

 新馬戦、福永祐一騎手で勝って、今日が2戦目。

 今日は野路菊ステークスで、岩田康誠騎手とコンビ。
 8着でした。

 大きなレースで勝ったら話題になりそうな名前で楽しみです。

「豆の上で眠る」完

2013-09-14 18:33:49 | 
 週刊新潮の連載小説、
 「豆の上で眠る」(湊かなえ著)が、完結しました。

 小学生の女の子が誘拐されるという話は、新潟県で実例があっただけに、ドキッとするものがありました。
 その事件に類するような表現もあったし…。

 しかし、全く別というか、そもそも誘拐と言えるのかどうか。
 
 むしろ、家族とは何か。姉妹というのはどういうつながりなのか。
 それらを考えさせられる展開。

 何となく、途中から想像はできたけれど、種明かしはすべて最終回の中で。
 
 この事件は、どの時点で、誰が、真相を知り、このような幕引きにしたのか。
 自首したことで、真相は隠されています。
 そのことを暴くかどうかは、未決のまま「完」となりました。

 謎解きは難しかったけれど(想像できるわけないもの)、誘拐と思われていた時の、家族や周囲の反応が痛々しかったり、不愉快だろうなとか、そういう部分に惹きこまれました。

浦佐温泉耐久山岳マラソン16位

2013-09-14 11:51:50 | 陸上競技・ランニング
 浦佐温泉耐久山岳マラソンの大会HPに、結果が載りました。

 各部門別にPDFファイルとなっていました。
 私は、50歳代の部、
 16位
 でした。

 1時間48分56秒。
 
 購入したゴールの写真に写っている3人が、16位、17位、18位。
 5秒の間に3人ゴール。接戦だ!

 この写真に写っているもうお一人のランナー。
 青ゼッケンは40代の部。
 記録は私の後ろ17位の方と同じ1時間48分59秒。
 40代の部なので32位。
 やっぱり、さすがに、40代の方が強い!

 思わず「印刷しよう」と考えるわけですが、今月末には、
 『完走証と冊子にまとめた成績表』が届くので、それを待つことにします。

「すごい筋肉!」かな?

2013-09-14 11:40:42 | 陸上競技・ランニング
 昨日の練習(ランニング)。
 ゆっくりペースのつもりでスタート。
 
 つなぎのジョグというか、休養的というか。負荷を少なくしましょ…。

 がしかし、とある曲がり角。右折したら……小学生の遠足の列に遭遇。

 やっぱり、人がいると気合いが入るというか、ゆっくり走っているのは何だか不自然というか…。
 適度なペースに上げてしまいました。

 小学生は厳しく丁寧に指導されているから、整列して静かに歩いておるのですが、沈黙ではございません。声が聞こえます。耳がピクッとしたのは、
 「すごい筋肉!」

 嬉しいじゃありませんか。
 見る目があるぞ!と言いたいところ。

 だけど、実際はすごいことないですよ。マラソン大会に行けば、本当にすごい人がたくさんいますから。

 脚を出して走っている人は案外少ないかもしれないし、そういう意味では目立つ脚か?

 見られることは大事なことだと思いました。

アドレスが「住所」だった時代

2013-09-14 11:26:22 | 
 週刊新潮の連載小説「約束の海」(山崎豊子)に、

 『相手が差し出した手帳に自宅のアドレスを記した』という文がありました。

 この時代にアドレスがあったか? と思ったけれど、それは「住所を書いた」ということだとわかりました。
1989年の話です。

 今は「アドレス教えて」と言われたら、メールアドレスでしょうね。
 メルアドと言った時代もあるけれど、今は「アドレス」だけのように思います。
 最初はE-mail adressだったと思うけど。

 荒井由実「あの日に帰りたい」の歌詞に、
 『少しだけ にじんだ アドレス 扉にはさんで 帰るわ あの日に』とあります。
 それが1975年です。

 私はラジオで、「あの日に帰りたい」を聞いて、
 「少しだけ にじんだぁ ドレス」と受け止めてしまい、ドレスがにじむというのはどういうことかなぁと不思議でした。
 「住所」しか知らなかった、たぶん。
 
 言葉は変わるなぁ。

東京学館新潟、短距離陣

2013-09-14 11:17:03 | 陸上競技・ランニング
 高校生の秋季大会。
 陸上競技の下越新潟地区の結果が、高体連陸上競技部のHPに出ています。

 東京学館新潟の短距離陣、活躍が目立ちます。
 400mの池田ブライン雅貴選手、48秒65の大会新。
 彼は長岡出身。全中でも活躍。
 もちろん、マイルリレーも優勝。3.19.84。こちらも大会新。
 茂田井選手も全中で活躍したし、魚野選手も強いです。たんk

 短距離だけでなく、富井選手が800mと1500mの2冠。
 全中で1500m制覇。ようやく、調子が戻った感じでしょうか。
 このまま高校駅伝につながるといいんだけれど、長距離陣はやや手薄かも。というか、駅伝は3年生が出場する学校も多いでしょうから、新人戦結果を見ただけでは何とも言えません。

 学校対抗が東京学館新潟164点で圧勝。日本文理80点、新潟明訓69点と続いて、この私立3校、強いです。女子はまた違うけど。

 21日、22日に県選抜。来月26日、27日に北信越新人。
 他地区にも有望選手はいるから、どちらの大会も注目したいです。

94カ国参加だった東京オリンピック

2013-09-14 11:04:05 | その他のスポーツ
 今朝のNHKラジオ第一で、1964年東京オリンピックの開会式を流していました。

 その中で、あれっと思ったのは、
 「94カ国の参加」

 今は、「国と地域」と言います。
 あの時は、地域はなくて全部「国」だったのですね。

 調べてみたら、93カ国という資料が多いです。
 私が聞き間違えたのかもしれません。

 東西ドイツが統一チームとして参加したようですから、それを1つと数えるか2つと数えるかで、違ってくるのかも。

 また、中国は中華民国が参加したようです。

 今朝のラジオで流したのは、あくまで開会式の実況であって、別段その中味をどうこう言うものではなかったです。

 また、実況の中で「第12回の東京オリンピックは返上した」と言いました。
 私は、中止だったのだと思っていたから、返上という言葉は意外でした。

みんな北三陸に

2013-09-14 10:48:42 | TV・映画
 「あまちゃん」
 無頼鮨の大将は、種市先輩を快く北三陸に帰してくれました。

 水口さんは、中は空っぽの「辞表」と書いた封筒を出して、北三陸にやってきました。

 みんな北三陸に集まるのです。

 そうだったのか。そういう終わり方になるのか…。
 何だか、それだと意外性がない…。

 どんでん返しはないにしても、ここまで「じぇじぇじぇ」をたくさん使ってきたのだから、何か、アッといわせる、いやいや「じぇじぇじぇと言わせる」何かがあるんじゃないか。

 東京と地方はまるで違います。
 東京で出来たことが地方では出来ない、成り立たない、そういうのは多々あると思います。

 じゃあ、地方で何が出来るのか?
 そのあたりの答えが出てくるのかな?

 いってみれば、「匿名性のない社会」それが地方というか、「あまちゃん」の世界。
 そのメリットが、あと2週間で凝集するかな?