イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

黒いクルマは燃費ダウン?

2013-09-25 20:27:53 | 自動車
 driver 11月号に、
 ミライースとアルトエコの対決がありました。

 燃費では、高速道路でも一般道路でもアルトエコの勝ち!
 高速25.8と27.8。
 一般道は26.0と28.5。

 どちらもすごい数字ですが。
 
 理由について、両者の燃費性能ではなく、ボディカラーではないかと。
 ミライースは黒。アルトエコは淡い水色。
 
 黒のミライースは熱を吸収して車内温度上昇→エアコンに負荷がかかる→燃費が下がる。

 なるほどなぁと思いました。
 
 私が高校生くらいまでは、黒いクルマといったらタクシーか公用車・社用車くらい。
 大きなクルマからユーザーカーでも黒が出てきて、今は軽も黒、多いですね。

 個人的には暑さの問題の他に、目立ちにくいというのも気になるところ。
 また、私の視力だと黒のボディでは、ライン等がわからない、ウインドグラフィックもわかりにくい→車種がわかりにくいというのもあります。

 明るい色のクルマが増えるといいのにと、これは全く個人的な希望であります。

電車のライバルは自家用車

2013-09-25 20:18:05 | Weblog
 裏手のアパートが立て替えを計画。
現在居住の方がいるので、その交渉がすんでから工事にはいるようです。

 その前に、土地の区画を確認する必要があるとかで、昨日、土地家屋調査士の方が書類を持ってきました。

 本社が五泉市村松ということで、ごせん紅葉マラソンのことを話したら、
 実行委員長と知り合いとのことでした。

 その村松。今は五泉市なのですが、歴史のあるところです。
 江戸時代とかそれ以前もいろいろあるのですが、そこまではさておき、蒲原鉄道があった頃の話は、私もよくわかります。

 地元では「かんてつ」と言うそうです。
 加茂~村松~五泉

 廃線になったのは人口が減ったからだと思ったら、そうではないと。
 「自家用車が普及したから。子どもの送り迎えを親がするようになった」と。
通学の利用が減ると、相当影響するでしょうね。

 新潟市も「バス利用者を増やす」というのが目的で連節バスを導入する計画ですが、自家用車利用を減らさないと、バス乗客は増えない、そう思った方がいいのでしょうね。

砂糖は油に溶けない

2013-09-25 20:09:35 | 自動車
 driver 11月号に
 「ガソリンタンクに角砂糖を入れるとエンジンブローするのか?」というのを実験で確かめているのがでていました。

 そういう噂があるのだそうですが、私は知りませんでした。
 状況として、砂糖がガソリンに混じるという場面も考えにくいので…。
 でも、不純物が入ったらエンジンにダメージ与えるだろうなと思いました。

 結果は、変化なし。
 理由は角砂糖が溶けない。
 ガソリンに溶けないのです。

 砂糖は水にはすごく溶けます。
 中学校の理科で習う溶解度でいうと、常温でも100gの水に200g程度は溶けるし、100℃の水(お湯ですね)なら、100gに対して500g近く!

 そのイメージがあると、液体にならどんどん溶けるように思ってしまうかも。

 ならば、料理の時はどうなのでしょう?
 やっぱり砂糖は油に溶けない。
 お菓子作り等では熱で溶けて生地になじむようです。

 そういえば、水溶性と脂溶性という言葉もあったなぁと。
 ビタミンの分類で使いますね。

 ガソリンタンクに角砂糖を入れるというのは、決して真似せぬようにとdriverに書いてありました。

遠藤、秒殺上手投げ

2013-09-25 18:20:39 | その他のスポーツ
 大相撲秋場所。

 遠藤が旭天鵬と対戦。

 昨日もそうでしたが、立ち合いの時にちょっと下がって、足の位置をゆっくり決めて、相手が手をついてから、腰を割る、そのタイミング。

 鋭い踏み込みで、左を指して右上手…だったのだと思います。
 旭天鵬が回転するように転がされました。

 何が起きたのかわからないくらい。
 リプレイを見て、上手投げがよくわかりました。

 勝ち越しでインタビュー。
浮かれたところはありません。

 白鵬が1敗で単独トップ。
 優勝争いが3敗まで下がることはないでしょうが、テレビ画面には3敗力士の名前も出ているので、遠藤もその1人であります。

うまいぞ! 鈴鹿ひろ美

2013-09-25 18:09:15 | TV・映画
 「あまちゃん」
 お見事。
 今日はクライマックス第一弾でしょうか。
 たぶん、名場面トップ3に入るのでは。

 鈴鹿ひろ美が歌うというので、みんながおたおたしている中、
 和服姿(淡い水色=穏やかな海のイメージ?)で登場。

 春子が影武者をやろうというのに、マイクの電池がすっ飛んでいて声が流れず。

 歌い出した鈴鹿ひろ美は……
うまい!
 和服にあったちょっと演歌風。
 春子はポップス系。
 
 もちろん、薬師丸ひろ子のうまさなのですが、高音の伸びもきれいで、レッスンで春子が言ってた頭の上から抜けるように、でした。

 発売されているCDの中には、鈴鹿ひろ美バージョンは入ってないのでしょうね。これがわかってしまうから。今後でるのかも。それくらい素晴らしいもの。
 
 歌詞もベストアレンジ。
 『三代前からマーメイド 親ゆずりのマーメイド』

 とにかく素晴らしかったです。

「フォルトゥナの瞳」百田尚樹著

2013-09-25 11:31:39 | 
 週刊新潮の新連載小説。
 「フォルトゥナの瞳」
 百田尚樹さんの作品です。

 百田尚樹さんの作品は読んだことないと思います。
 「ももたなおき」かと思ったくらいで…。
 「ひゃくたなおき」でした。

 フォルトゥナについては、連載予告の時に説明が書かれていたような気がするけれど、忘れてしまいました。

 読んでいけば、そのうちフォルトゥナの意味もわかると思います。
 まずは登場人物を覚えるように頑張らないと。

メジャーはボタン外してOK

2013-09-25 11:12:53 | 野球
 昨日のすぽると!で見たシーン。

 ドジャースが地区優勝を決めた試合。

 ホームランを打った選手、ユニフォームのボタンを大胆に外してました。
 日本のプロ野球でも、一番上のボタンを外している選手は時々見かけますが、昨日のドジャースの選手はもう一つくらい外していたような感じでした。

 日本は例えば高校野球だったら、きっと注意されるでしょうね。
 プロ野球はたぶん、全部留めなさいという決まりはないと思うけれど、日本選手で外しているケースはまれだと思います。

 そのあたりも、日本とアメリカの文化の違いなのかな。

いわゆる胴上げ投手

2013-09-25 11:08:27 | 野球
 昨日のすぽると!、MLBコーナーで、
 上原投手が地区優勝を決めた場面映りました。

 メジャーでの胴上げ投手は、佐々木主浩氏以来二人目だと。

 なるほどと思って、ふと、あれメジャーは胴上げしないのに…と思います。
 胴上げ投手は変じゃないかと。

 録画を戻して確認したら、
 『いわゆる胴上げ投手』と言ってました。
 そうですか、いわゆるですか。

 日本の場合も、胴上げはあるけれど、たいていは監督さん。
 いろんな選手が胴上げ続くこともあるけれど。
 
 胴上げの場面を作り上げた投手、そんな感じになってますね。
 
 巨人は、そのために9回を山口、マシソン、と1人ずつ。最後に西村。胴上げ投手。

 楽天、どうなりますかね。
 田中が胴上げ投手となるのが最高だと思うのですが、その場合は完投。大いにあると思うけど、登板日と重なるかどうか。

背番号19、二ケタ勝利4人

2013-09-25 11:02:49 | 野球
 昨日、広島・野村が11勝目。
 背番号19がかっこよかったです。

 広島には前田健太という圧倒的エースがいて背番号18。
 野村は広陵高出身で、その点ではカープにピッタリ。実力もあると思います。
 背番号19、いいじゃないですか。

 今年は巨人・菅野13勝、阪神・藤浪10勝、パ・リーグでオリックス・金子13勝。
 背番号19の投手が4人二ケタ勝利。

 エースナンバー18ではありますが、背番号19も熱いです!

石井一久投手引退

2013-09-25 10:56:21 | 野球
 昨日のすぽると!で、石井一久投手の引退会見を見ました。

 記者を笑わす会見でした。

 印象に残っている対戦で、バリーボンズを挙げて、最後に、
 「日本人の方がよかったですか?」

 印象に残っている試合が、メジャーの初登板で、
 「日本の方がよかったですか?」

 日本の方がよかったなぁと思いました。個人的に。
 ヤクルト時代、すごかったと思います。
 すごかったからメジャーに行ったのでしょうが。

 ずっと日本でやっていたら200勝投手になっていたんだろうと思います。
 200勝をあげるより、メジャーで投げる方が価値ありなんでしょうね。

 その道筋をつけたのは野茂英雄、なんだろうな。
 そんなことも思いました。