イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

安部公房と山口果林

2013-09-12 20:20:47 | Weblog
 『安部公房とわたし』
 という書籍。

 山口果林著。

 安部公房氏と愛人関係。
 かなりビックリ。

 愛人というのは、どういう関係なのか。
 普通に愛人なのかな?

 そういうことも『安部公房とわたし』には書いてあるようです。
 奥さんや娘さんとの人間関係についても。

 二十数年にわたる愛人関係ですか。
 それもすごい。
 安部公房氏が亡くなられたのは1993年。
そうすると、1970年頃には愛人関係だったことに。
 NHK朝の連続テレビ小説「繭子ひとり」が1971年。
 その頃からですか。
 
 愛人という言葉は、あまりいい意味で使われないと思いますが、
 「愛」の部分に関して、二十数年となったら、何だかすごいことのようにも思います。

イヌ知恵?

2013-09-12 20:06:29 | 犬・ペット
 猿知恵と言ったら、あまりいい意味では使われません。

 イヌ知恵は?

 今日、走り終わって家に入ったら、かさこそ音がしていました。
 イタグレたちが何かいたずらをしていると思いました。

 動画撮影のチャンスと映し始めたら、画面を見てあれ?
 ズームアップして、ビックリ!

 フードを食べてる? 何で? ケースを落として蓋を開けた!
 賢い!

 感心している場合ではありません。
 撮影している場合でもありません。

 すぐにやめさせました。

 一体どれくらい食べたのか?
 
 それにしても、倒せば蓋が開くという発想はどこから? はたまたそれだけで開くのか?

 とりあえずは、こぼれでたフードを片づけ、妻の帰宅を待ちました。
 帰ってきた妻もビックリ。
 「しまった、朝、蓋を閉め忘れたかも……」

 たぶん、そうなのだと思います。
 それでも、倒せばこぼれ出ると考えたなら、イヌ知恵、イタグレ知恵、なかなかのものだと思います(感心している場合ではありませんが)

リプレイ映像検証

2013-09-12 18:44:35 | 野球
 昨日の巨人・横浜戦。
 
 阿部選手の2ランホームランで4:1となったところで、中畑監督が出てきて、
 アナウンサーはピッチャー交代の雰囲気でしたが、
 解説の堀内恒夫氏は、
 「ホームランの判定についてじゃないですか」と。

 その通りで、審判が集まりました。
 場内説明は、
 「リプレイ映像検証をします」

 ビデオ検証と言わないところがよかったです。
 ビデオという言葉、さらにはVTRということば、こだわると不正確な感じ。
 特にVTRはテープを使っているわけないでしょうかね。

 それはそれとして、テレビで流れたリプレイ映像を見れば、明らかにポールの右側。ファールなんだと思ったけれど、これまた堀内氏が、
 「ポールをかすったということも考えられます。そうすればホームラン」
 
 なるほど、それは難しい。手前(左側)を通っていれば、全く問題ないんだけれど、右側の場合は「即、ファール」とは言えないのですね。

 結局、ファールの判定でした。

夏ばっぱ、立ち上がる

2013-09-12 18:38:49 | TV・映画
 「あまちゃん」
 再び調子が出てきました。
 明るくなりました。

 観光協会の会議で、重苦しさもあったけれど、夏ばっぱが立ち上がって、
 被災者のままではいられない、自分たちでやらねば、というようなことを言ったら、
 みんなも前進!

 そうなれば、元々の「あまちゃん」の元気さ明るさに。

 ウニがうち上げられた写真、それは実際のものだと思いますが、すごいことだと思いました。
 潜って、がれきの片づけをしていたのは、ドラマ撮影のためのものなのか、実際にやっていた映像を使ったのか…。

 線路を歩いて、枕木にメッセージを書く。それも、ドラマのアイディアなのか、実際にやったのか。

 リアリティがありすぎると、重さになるけれど、現実を無視するわけにもいかないし、
 「これ以上悪くなることはない」というヒロシの言葉が、もう一つの前進決定打かな。

 今週もあと2回だから、明るさ全開に向かっていくのでしょう。

マラソン走る人はドMだから

2013-09-12 11:21:46 | 陸上競技・ランニング
 昨日、整形外科にリハビリに行った時のこと。

 走る看護師さんに、浦佐温泉耐久山岳レースの写真を見せました。
 
 「よくもまぁ、こんなコースを走るものだ」と。
 同じスポーツジムに通う仲間の方も走って、様子を聞いていたそうです。

 女性で、膝を痛めて運動お休みの人もいると。
 それでも走るなんて、自虐的!だって。

 だいたい、
 「マラソン走る人ってドMでしょ」

 彼女は10kmレースがメインなので、それはマラソンに含まれません。
 
 苦しいのが好き、痛いのが好き、だからドM。

 わからないではないけれど、痛くない方がいい、苦しくない方がいい、たぶんみんなそう思っているんじゃないかなぁ?
 楽に走って優勝(好成績)だったら、そっちが理想でしょう。たぶん。
 
 それでもあえて「苦しいのが好き、快感!」という人がいたら、それはそれで素晴らしいかも。

映画「ハッピーフライト」

2013-09-12 11:20:23 | TV・映画
 一昨日BSプレミアムで、映画、
 「ハッピーフライト」
 が、ありました。

 たぶん3度目のように思いますが、何度見ても面白いです。

 これで飛行機に乗るのが怖くなるということはもちろんありません。
 万全の整備をしているし、乗員の方々もスペシャリストとして訓練されているわけですし。

 飛行機が飛ぶ姿は、魅力的です。
 「鉄の塊が飛ぶこと自体おかしい」そんなことを言ったのは、江川卓氏だったか。確か、相当の飛行機嫌いだったかと思います。
 
 飛行機が飛ぶのは当たり前で、自動車が飛ばないことの方が不思議かもしれません。
 レーシングカーの「空力性能」はダウンフォースを得るのが重要。浮き上がるのを防ぐこと。

 岸部一徳さんが、いい役どころ。実はすごく有能で、ラストシーンでは、あのきれいなお姉さんから、コンピューターも教わっていたし。

 綾瀬はるかさんは、どじっ子の役。
 「ハッピーフライト」が2008年で、「おっぱいバレー」が2009年。どちらも好きな作品です。

ビッグスワンで走る喜び?

2013-09-12 10:58:13 | 雑感
 一昨日のランニング練習。
 
 巨人・横浜戦の準備の様子を見ようと、ハードオフエコスタジアムへ行きました。
 けっこう人出がありました。場所取りをしている人たちも(並び順の)。
 開場まで3時間くらいですか。

 その時間帯、ビッグスワンからは声援が聞こえました。
 何の大会? サブグランドでアップしている姿はありませんでした。

 調べてみたら、
 新潟県特別支援学校スポーツ大会。
 いい場所でやるのですね。

 15日は、鳥屋野中学校の体育祭。毎年やってます。
 21日は新潟県勤労者駅伝。
 28日には真人幼稚園マラソン大会というのもあります。

 いろんなところが使って、ビッグスワンで走ったり、競技をするのは気持ちがいいのでしょうね。

 ビッグスワン発着のマラソン大会、できないかなぁ。
 駐車場も確保できるし、スタンドを控室に使えば大勢入るし。
 街へ向かわず、南側の田園地帯を走るコース、いいと思うけどなぁ。

教員養成だけでない教育学部

2013-09-12 10:47:10 | Weblog
 トルコで亡くなった女子大生。
 新潟大学教育学部と言うことで、学生さんはもちろん、周辺のラーメン店まで映っていました。バイトをしていたとか?

 就職も決まっていたような話で、教員の採用はそんなに早く決まるのか?と思いました。

 そうではないようです。
 新潟大学教育学部には5つの課程がありました。
 ○学校教員養成課程
 ○学習社会ネットワーク課程
 ○生活科学課程
 ○健康スポーツ科学課程
 ○芸術環境創造課程

 私が学生の頃は、たぶん教員養成課程しかなかったと思います。
 時代が変わったんだと、しみじみ思いました。

 亡くなられた方は、学習社会ネットワーク課程だったと。

 どういう内容なのか、名前だけではわからない。それが最近の大学の特徴、たぶん。

 私が卒業した、農学部林学科も、すでにその名はなく、今はどの学科に入っているのかさえわからない……。

 それは全く事件と関係のないことなのですが、大学というのは何をやっているのか名前だけではわからないのだというのを感じました。

国有化すると株は紙くずに

2013-09-12 10:37:29 | Weblog
 週刊朝日の連載、池田教授の机上の放論(池田清彦)。
 今週号のタイトルは、
 『まずフクイチの廃炉を進めよ』

 その中に、
 『国有化された日航の株は紙くずになったが、東電の株は堂々と東証一部に上場されている。おかしな話である』と書いてありました。

 東電を国有化すると、株主は損するということなんですね。
 政治家で東電株をたくさん持っている人たち、いましたね、以前何かで読みました。
 
 現在の汚染水問題については、
 『原発の陸側で伏流水の方向を変え、原発の地下に流れ込まないような大規模な工事を行う以外に方法はないだろう』と。

 オリンピック・パラリンピックの開催地決定前の原稿なのですが、
 『オリンピック関連の金をフクシマに回してもらいたい』とも。

 結局のところ、
 『政府が原発を手放したくないからに違いない』

 そうなんだろうと思います。

 ところで、福島第一原発のことを「フクシマ」と表記するのは、普通になったのかな?
 先日、福島第一原発を見学してきた知人は「F1、F2」(えふいち、えふに)と言ってました。福島第一原発と福島第二原発。

 「ふくしま」だと、福島市、福島県、いろいろ使われ方がありそうで、「フクシマ」とカタカナ表記にすると、福島第一原発の意味になる?
 
 No more Fukushimaと言うのはやめて欲しいという声は聞いたことあります。

電力不足はどうなった?

2013-09-12 09:19:26 | 雑感
 東京でオリンピックやパラリンピックをするとなったら、
 その時は今以上に電力が必要なのでしょうね。

 電力不足です、節電して下さいという話はどうなったのでしょう?

 今年も猛暑といってた割に、電力不足の話題は聞かなかったです。
 発電所が増えた?
 
 原発は止まってますよ。東電管内。

 たぶん、火力発電所をたくさん動かしたというのでしょうが。

 何でもかんでもオリンピックが優先になって、工事だって電力使うでしょうから。
 
 今までが本当に電力不足の危機だったのかもあやしいし、これからどんな口実が使われるのかもあやしいし。

 どの情報が真実なのか、わかりませんね。