イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

桜田淳子デビュー40周年記念アルバム

2013-09-22 20:40:28 | 音楽
 10月に桜田淳子デビュー40周年記念アルバムが出るそうです。

 私と同じ1958年生まれですから、40年前は15歳。中三。
 確かに「花の中三トリオ」とは言ってたけれど(森昌子、桜田淳子、山口百恵)、桜田淳子デビューは中二だったような記憶。

 調べてみたら、
 1973年2月25日に「天使も夢みる」でデビュー。

 ということは、その時点では中二。
 でも、1973年ですから今年が40周年記念となるのですね。

 私が初めて買ったレコードは、桜田淳子のアルバム「三色すみれ」(LP)でした。
 懐かしいです。

決勝は日本文理vs新潟明訓

2013-09-22 20:27:44 | 野球
 秋の高校野球。
 決勝は、
 日本文理と新潟明訓の対戦。

 春、あるいは夏の大会では、公立校の健闘が目立ったし、勢力地図が変わるのかと思いました。

 秋は結局元に戻ったか…という感じ。
 北信越大会の第3代表決定戦は、
 三条vs中越

 私立3校+公立1校がベスト4になるだろうというのは、ベスト16の組合せを見た時に思ったこと。
 さらに、私立3校の顔ぶれも予想通りという感じで。

 ここは三条に頑張ってもらい、北信越大会で活躍して欲しいです。公立の意気込みを見せて欲しい。
 なんだけれど、中越も、最近なかなか頂点に立てなくて。どうも組合せがアンラッキーというケースが多いです。 
 だから、代表決定戦の方も大注目です。

 決勝は、新潟明訓の先発が漆原投手か村山投手か、そこに注目してます。

新車の輝き、グリルの反射

2013-09-22 20:14:52 | 自動車
 来週の越後湯沢秋桜ハーフマラソン。
 先日購入したIXY 610Fを使う予定。
 妻が練習のためにと近所でパチリ。
 
 花を写したり、きれいなクルマがあったからと写したり。

 きれいなクルマは日産デイズ。
 デイズそのものがきれい、新車できれい、シルキーローズがきれい。
 色については、デイズはシルキーローズで、eKワゴンにはサクラピンクメタリックがありますが、たぶん同一色だと思います。薔薇か桜か。


 サイドのラインが目立っています。
 この色が一番きれいなのかもしれません。
 新車だからという点では、フロントグリル。銀色の部分。
 周辺が映りこんでます。見事な反射。
 拡大してみたら、駐車場の反対側たぶん7~8m先のエアコン室外機が写ってました。




 デイズの反射も見事だし、それを写し取るカメラの性能もすごい!

逃げるオマワリサン、5着

2013-09-22 18:42:11 | その他のスポーツ
 今日の阪神10Rムーンライトハンデキャップに、
 オマワリサン出走。

 2番手追走から、直線で先頭に立つ場面がありました。

 実況の、
 「逃げるオマワリサン!」に妻は大爆笑。
 そんなに笑ったら失礼だよと思うくらい。
前もその展開はありましたが…。

 戦績は32戦4勝。
 脚質が逃げなんですよね。
 オマワリサンという名前をつけた時点では、脚質わからないのでしょうね…。

 大きなレースに出てくるチャンスはまだないのかもしれませんが、
 「逃げるオマワリサン」と言われるのは、警察関係の方にはあんまり嬉しくないかも。

 今日は、かわされてから馬群に飲み込まれたように見えたのですが5着に粘っていたのは良かったです!

0.3平方キロメートルはどれくらい?

2013-09-22 18:34:37 | Weblog
 安倍総理がIOC総会で、
 『汚染水による影響は福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメートルの範囲内の中で完全にブロックされています』
 といったことについて、具体的にどの範囲かわかっていなかったのではないかという記事が地元紙に出ていました。
 
 あの話を聞いた時に、0.3平方キロメートルとはどれくらいの広さか考えてみました。
 一瞬思ったのは、300平方メートル。それだとすごく狭い。
 0.3という数字のマジックというか。
 1平方キロメートルは1km×1kmですから、1000000平方メートルです。100万平方メートル。
 つまり、0.3平方キロメートル=30万平方メートル。これだとかなり広い感じになると思います。

 それで、考えた組合せ、
 1km×0.3km
 1.5km×0.2km
 3km×0.1km
 
 原発の大きさを考えると、1.5km×0.2kmくらいなのかなぁ、もしかしたら3km×0.1kmかも。
 つまり、沖合100mとか200mまで。海岸線は1.5kmとか3kmとか。
 それはかなり広いですよ。

 そして、実はその範囲から外洋に漏れ出ているかもしれないし……。

 やっぱり、数字のマジックを使って「狭い範囲だと」説得力を持たせたんじゃないかと思いました。

頭からいけなかった遠藤

2013-09-22 18:26:05 | 野球
 大相撲秋場所。

 遠藤は臥牙丸に負けて5勝3敗。
 
 立ち合い、もろ手突き。
 しかし臥牙丸の圧力の方がずっと強くて押し込まれ、回り込んでかわそうとしても圧力に屈しました。

 解説の音羽山親方(貴ノ浪)は、懸念してたことだと。
 立ち合いが弱い。それは他の解説の方もおっしゃってます。

 輪島が新入幕の時だと思いますが、高見山と対戦した時、顔をそむけていたと記憶。
 「頭からいけない」と当時の解説者の方が言ってたと思います。

 ちょっと似てるかも。
 頭から行けばいいのに、というのがたぶん音羽山親方の意見なんだと思います。
 高見山より臥牙丸の方がもっと大きいと思うし、大きな力士は輪島の頃よりずっと多いし、これから大型力士対策、どんなふうに取り組むのか、それもまた楽しみです。

阪神敗戦が知らされた時

2013-09-22 18:19:13 | 野球
 今日は阪神・ヤクルト戦がBS1で中継されました。

 阪神が追い上げて、1点差の接戦。
 しかし、6時を過ぎて試合終了。阪神敗れる。

 すぐにBS日テレに替えたら、放送席では
 「阪神・ヤクルト終わりました。阪神敗れました」という実況。

 ベンチや観客席は反応なし。
 1回表広島の攻撃が終わってちょっと間があって、スコアボードに試合結果が出て、観客席が沸いて、ベンチでは原監督が拍手をしてました。

 試合が始まったばかりで、
 「選手やベンチは試合に集中してますからね」と解説の堀内恒夫氏。

 阿部選手は帯状疱疹。ベンチスタート。
 スタメンマスクは今日登録の加藤健。新発田農卒。最後までマスクをかぶって、勝って優勝を祝うというシーン、期待してます。

写真DP店

2013-09-22 11:37:26 | TV・映画
 BS11で放送しているドラマ「二人の世界」

 1970年から1971年に放送された作品。
 主人公(竹脇無我、栗原小巻)がやっているスナック・トムの隣に写真屋さんがあります。
 
 写真DPと看板に。
 今はDPEと言うけれど、当時はDPだったのか?
 Development Printing Enlargement(現像、焼き付け、引き延ばし)

 撮影して、巻き上げて、写真店にもっていき、現像と焼き付けをしてもらう。
 必要に応じて焼き増しをする。そこまでですかね。大判に引き延ばすことはなかったか…。
 それとも引き延ばすのもPrintingのうちに含んだ?

 デジタルカメラの時代になって、DPEという文字を街中で見かける機会はめっきり減りました。

 DPE宅配便のように、ネット上では今も活発かな。

桐生選手の歩行姿勢

2013-09-22 11:22:25 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技10月号。
 トレーニング講座高校短距離に桐生祥秀選手のことが出ていました。
 担当は田村和宏氏。東京学館新潟出身。早稲田大OB。現在母校勤務。

 今年の大分インターハイで桐生選手の動きを見た時の感想。
 『骨盤の前傾具合が日本人離れしている。それは歩行時にも一目瞭然でした。本人が常に意識しているのか、それとも無意識のうちにできているものなのかは定かではありません』

 私が驚いたのは「一目瞭然」の部分。
 やっぱり「見る人が見る」そういうのがあるんだなと。

 田村先生にとっては一目瞭然でも、素人には気付けないような気がするのです。

 東京学館新潟の短距離陣、強いです。指導がいいのも大きい要素だと思います。

 素質を見抜く
 才能を見出す

 育成も大事だけれど、それ以前に選手発掘の部分、指導者の大事な部分。
 陸上競技に限らず、たくさん素晴らしい指導者がおられることと思います。

 桐生選手のことに戻ると、
 『真っ先に感じたのは、股関節の強さと柔軟性』
 『そこに至るまでには並々ならぬ努力や工夫があったのだと思います』

 桐生選手への期待があらためてふくらみました。
 
 そして、東京学館新潟の選手たちにも大いに期待したいと思います。