週刊朝日に原発温排水のことが出ていました。
運転停止になって、温排水が出ないから、海水温が元に戻った。
その結果、南方系の魚がいなくなり、以前の魚が戻ってきた。
そういう内容です。
柏崎刈羽原発ができた頃、温排水のことも問題になりました。
海水温が上昇すると、降雪が増えるのではないか。
それは、実際のところわかりません。運転後大雪の年はありましたが、温排水がどれくらい影響したかを調べることはできないと思います。
では、温排水の影響がないかといったら、やはり生き物には影響あるようです。
以前、原発の近くの海でカキをとりました。
泳いでいい場所ですから、カキをとるのも自由なのですが、ほとんど誰もとらないと。やっぱり、何となく気にしちゃうわけです。原発の近くだから。
義妹の夫が原発関連の仕事をしていて「大丈夫だから」と、たくさんとってくれました。
大型なのです。それは海水温が高めだからだろうという推測。
生ガキで食べたのですが、私は食べませんでした。
放射線のことを考えたからではなく、生ガキは食べられない…どこでとれたものでも。
柏崎刈羽原発も運転停止状態。今年は、その場所のカキがどうなったのか?
連年で継続観察していれば、違いがわかるかもしれませんが、ほとんど誰もとらないから、観察もされてないんだろうと思います。
運転停止になって、温排水が出ないから、海水温が元に戻った。
その結果、南方系の魚がいなくなり、以前の魚が戻ってきた。
そういう内容です。
柏崎刈羽原発ができた頃、温排水のことも問題になりました。
海水温が上昇すると、降雪が増えるのではないか。
それは、実際のところわかりません。運転後大雪の年はありましたが、温排水がどれくらい影響したかを調べることはできないと思います。
では、温排水の影響がないかといったら、やはり生き物には影響あるようです。
以前、原発の近くの海でカキをとりました。
泳いでいい場所ですから、カキをとるのも自由なのですが、ほとんど誰もとらないと。やっぱり、何となく気にしちゃうわけです。原発の近くだから。
義妹の夫が原発関連の仕事をしていて「大丈夫だから」と、たくさんとってくれました。
大型なのです。それは海水温が高めだからだろうという推測。
生ガキで食べたのですが、私は食べませんでした。
放射線のことを考えたからではなく、生ガキは食べられない…どこでとれたものでも。
柏崎刈羽原発も運転停止状態。今年は、その場所のカキがどうなったのか?
連年で継続観察していれば、違いがわかるかもしれませんが、ほとんど誰もとらないから、観察もされてないんだろうと思います。