イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

三条市元旦マラソン、過去最多の参加者

2014-01-04 20:08:34 | 陸上競技・ランニング
 ケンオードットコムのHPに、三条市元旦マラソンの記事があり増しt。

 今年が第9回ですが、それは市町村合併後の回数。
 旧三条市時代から数えると43回目だと。
 それで、通算40回出場の表彰もあるのですね。
 40回は3人、30回は2人、20回は6人、10回は19人。
 10回とはいえ、かなり大変なことだと実感。私は今年が5回目。
 
 参加者は過去最多の1,477人。事前申込み1,152人、当日のオープン参加325人。

 フォトアルバムにいい写真がたくさんあるのですが、3kmコースばっかり…。
 そうですよね。3kmコースの時は天候バッチシだったのです。
 10kmの時は、写真撮影無理だったかも。

 今年から入賞は3位まで。各部門の入賞者が載っていました。
 5km女子に蓑口めぐみさんの名前がありました。
 ホクレンをやめた後、地元に戻っているのですね。
 
 10km女子には藤石佳奈子さんの名前!
 順天堂大で大学駅伝にも出ています。
 高校生から29歳女子で優勝なのですが……44分台。
 ということは、ジョグですね。レベル的に。

 来年は晴れますように!

三菱、シャンソンに勝利

2014-01-04 18:23:59 | バスケットボール
 夕方、テレビをつけたらインタビューシーン。

 女子のバスケットボール。
 全日本総合。

 三菱電機の選手でした。
 シャンソン化粧品に勝ったのですね。

 録画しておいたからあとでじっくり見ます。

 新潟中央の田代選手が、来シーズン三菱電機に加入という記事を以前読んでいたので、三菱電機がどんなチームか見たかったのです。

シャンソンもいいチームですし、そこに勝ったのですから充実なんでしょうね。
 録画を見るのがすごく楽しみです。

箱根駅伝に火災の影響なし

2014-01-04 18:20:56 | Weblog
 昨日のNHKニュース7では、東京で起きた火災のことをたくさん報道していました。

 JRへの影響がとても大きくて40万人に影響とか。
 すごいことだと思いました。
 そして、もしかして箱根駅伝にも影響したのではないかと思いました。

 今日、復路のレースをずっと見ていて、全く話題になってなくて、影響なくて良かったと思う反面、東京はすごいところだと思いました。

 40万人に影響が出ていたことでも、全く関係なく普通にレースができる。

 新潟市で40万人に影響といったら、市民のほぼ半数だから、大大大事件で街の機能ほぼストップかも…。

 そういえば、数年前、東京マラソン当日、外国の地震で津波注意報が出ていたけれど、全く関係なくレースをしていたなぁというのも思い出しました。

 東京は狭いように思っていたけれど、広いのかも。

水色のアディダスシューズ

2014-01-04 18:16:26 | 陸上競技・ランニング
 箱根駅伝、6区スタートは10位までが時差スタートでした。
 一人一人スタートする選手がしっかり映るので、足元も目立ちます。

 水色のアディダスシューズ、きれいですし、何人かいたと思います。目立ってました。
 アンカー区間にもいたと思います。ゴールで目立ってました。

 アディダスは人気ブランドではありますが、レース用としては、アシックスやミズノが多くて、ナイキよりも少なかったと思います。昔の話ですが。

 箱根駅伝を走った選手では、米重修一さんが旭化成に入ってから、アディダスのシューズでレースに出ていたように記憶してます。
 かなり珍しかったと思います。

 今、女子選手だとチーム全体アディダスというケースも増えました。

 陸上競技の雑誌で、写真をしっかりチェックして、選手の足元=シューズも個々に確かめてみようと思います。

シード争いは熾烈

2014-01-04 18:11:41 | 陸上競技・ランニング
 箱根駅伝、シード争いが激しくなるであろうというのも、誰もが戦前予想したこと。

 そして、実際熾烈でした。

 復路はトップから10分遅れの一斉スタートがあるから、見ている側としては面白いです。
 「単独走ができる選手」それが復路向きと言われてますが、昨日のレースを見れば、むしろ集団で競る展開にうまく乗っていける選手が適役という形になってました。シード権争いに関しては。

 拓殖大が途中転倒あって、シード権を逃したらせつないと思いました。
 スロー再生があった時に、左足をぐにゅっと捻ったのが映ったし、そのあと痛みがあったと思うのですが。それが8区でしょうか。そこで10位まで下がったけれど、最終ゴールは9位。

 日大も一斉スタートではないけれど、1秒だけのリードで実質一斉と同じ展開。
 10位から7位にジャンプアップ。
 帝京大も総合力の高さを証明。8位。復路は見事。
 そして、大東大は最後の最後で10位に入って喜び。

 反対に、11位以降は、法政、中央学院、東海と、チャンスはあったのに…という厳しい争い。

 予選会トップの東農大も往路でいい位置につけず14位。
 
 上武大は強い選手を1区から3区まで並べるという作戦が的中したと思ったけれど、今年は選手層が薄いというのがはっきり出て、20位。
 下重監督が「失うものは何もない」といっていた国士舘は22位。
 
 ということで、熾烈な争いであるのは間違いないけれど、メンバーが揃わなければどうにもならないという厳しい現実も感じました。

3連複ならみな当たり、たぶん

2014-01-04 17:57:53 | 陸上競技・ランニング
 箱根駅伝、上位3チームは下馬評通り。

 3連複ならたぶんみんな当たりとなったでしょう。

 3連単となると、駒澤を1位と考えた予想の方が多いように感じましたが。
もちろん、賭け事としているわけではありませんから、そういう見方はまずいのかもしれませんが。

 ただ、上位3校があまりに予想通りというか「3強」で固まってしまって、逆転シーンや抜きつ抜かれつという盛り上がりにはならなかった。

 唯一、早稲田が3位を走っていて、大迫不発でも強い!と思っていたのに…。
 9区で逆転されて、10区でとどめ。
 日体大の9区矢野選手は、全日本のアンカー区間でブレーキとなってしまって、その借りをしっかり返したと思います。良かったです。

 早稲田は大迫選手が区間賞も取れなかったので、相当沈むと思ったのにそのあとが強くて、正直ビックリしました。
 考えてみれば「まとまり」がもっとも重要視されるであろう駅伝で、一人だけアメリカへ行ってトレーニング。それって別枠になっていて、それなら順番としては端っこの1区を走ってもらいましょうか、というそんな感じ? 
 来年にも期待できます。

女の子が一人で抱きかかえる

2014-01-04 17:44:51 | 陸上競技・ランニング
 箱根駅伝、大手町のゴール。

 倒れこむ選手を抱え込むのは女の子に見えました。
 関東学連関係の女子大生なのでしょうか。

 長距離ランナーは細身とはいえ、走り込んで来た選手を一人で抱きかかえるのは無理があるように思いました。

 急いで、チームメイトが駆けつけてきてましたが。
 箱根の往路ゴールも同じようなシーンがあったようにも。

 飛び込む選手は喜びの一瞬? そんなこと思う余裕はないか?
 女子の大会で、男性関係者が一人で抱きかかえたりしたら、かなり危ういシーンになってしまうと思うけど、昔そんなのを見た覚えもあります。

新型オデッセイは大きい!

2014-01-04 11:02:45 | 自動車
 整形外科からの帰り道。
 近くのスーパーの駐車場に新型オデッセイが停まっていました。

 大きい!
 オデッセイとは思えない。
 全く別のシルエット。

 車高の変化が一番大きなことだけれど、別物ですね。

 当然、室内が広くなって、快適度がアップしたのだろうと思います。
 走りの性能だってマイナスってことはないでしょう。

 スイングドアの3列シート車は、ほとんど売れなくなった感じで。
 トヨタでさえ、2代目イプサムが全然振るわなかったし。
 スライドドアにするのも当然なのかも。エリシオンとの統合というのもあるでしょうが。
 
 写真を見ていた時には、プレサージュに近いのかなぁという思いもあったのですが、全然違って、大きかったです。

 販売好調のようですから、これから見かける機会多くなると思います。

車上荒らしにご用心

2014-01-04 10:49:05 | 雑感
 整形外科にリハビリ。

 年が明けて初めての診療日。
 混雑も予想してましたが、空いていてラッキー。

 「いい正月でしたか」と聞かれて「はい」と答えましたが、看護師さんで、
 「私は最悪」という方も。

 車上荒らしのあったとのこと。
 墓参に行って。
 まさか、そんな場所で…。
 窓ガラスを割られてカバンを盗られた。スマホやクレジットカード、現金。

 駆けつけた警察官には、
 「見える場所に貴重品を置いておくのは不用心すぎる」と諫められて…。
 かなりのショックだと。

 新潟でもそういうことがあるのかと。

 私が子供の頃は、キーをつけっぱなしで停めている車、当たり前のようにありました。
 わが家は治療院(マッサージ)でしたが、患者さんでもそういう方がいました。
 私が中学生の時、コロナにOKモニターという装備がつきました。
 そのコロナに乗ってきたなじみの患者さんが、
 「見てきていいよ。キーはついているからエンジンかけてもいいよ」なんてね。
そういう時代もありました。


 今はロックを不正に解除すれば警告音がなるから、それで安心していたのもあると看護師さん。
 窓ガラスを割るなんて、思ってもみなかったと。
 あらためて用心せねばと思いました。

23チームのための交通規制

2014-01-04 08:38:17 | 陸上競技・ランニング
 箱根駅伝は15チームが走る狭き門。
 という時代がかなり長くありました。

 今年は90回の記念大会で23チーム。
 このところの通常は20チーム。
 
 それでも、一区間23人のランナーのために、交通規制をかけ、多くの関係車両を出し、沿道にも役員を配置。安全管理等々。

 1万人を越えるランナーが走る大会を思えば、何だかすごく贅沢というか、それならもっと多くのチームが走れるんじゃないかと思ったり。

 でも、ダメでしょうね。
 仮に増やすとしたら、当然後ろに列が伸びる形になるわけで、交通規制を考えれば時間も距離も伸びるから周辺の影響が増大。無理でしょうね。
 
 そうではない。現状のルールなら繰り上げスタートのチームが増えるだけで、列がどんどん後ろに伸びることはない、という考え方もあると思います。
 その場合は、走っている順序と記録上の総合順位が全くぐちゃぐちゃになって、見ている側も走っている選手も、順位がわからないレースになるのでしょうね。

シード権を争う10位前後でも、先頭とかなりの差で、23チームというのも、そういう点では多すぎると言えるかもしれない現状。

 贅沢のようでも、限られた数しか参加できないという「重み」の方が意義ありなんだろうと思いました。