イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

大阪国際女子マラソンの位置づけは?

2016-02-03 20:29:25 | 陸上競技・ランニング
 福士加代子選手が、名古屋ウィメンズマラソンも走るという話。
 代表決定に関する混乱としては、シドニーオリンピックのことを思い出しました。

 あの時は、大阪で2位になった弘山晴美選手が代表には入れませんでした。
 記録は2時間22分56秒。

 代表は、セビリア世界陸上で銀メダルの市橋有里選手がまず1枚。
 記録は2時間27分02秒。

 東京国際マラソンで山口衛里選手が2時間22分12秒で優勝。

 大阪を経て、名古屋には高橋尚子選手。
 2時間21分47秒。

 代表は、市橋、山口、高橋の3選手となり、弘山選手がもれました。
 弘山選手と市橋選手が鳴門市立大麻中の同窓生で、弘山選手が教育実習で指導したという縁もあって、何やら「因縁満載」でした。

 選考レースが複数あると、主催者側からすれば「自分たちの大会から代表を出したい」という思いもあるのではないでしょうか。

 その点で、特に大阪が不利ということはないと思いますが、ふと思ったのが、シドニーの選考でした。

デンソーフリートセローズ

2016-02-03 18:51:56 | 陸上競技・ランニング
 デンソーの女子陸上長距離部。

 愛称というのか、チーム名というのか、
 フリートセローズ

 最初にアルファベットを見た時、わかりませんでした。
 FLEET SEROWS

 辞書を引いたら、FLEETが速いとか快速。
 SEROWがカモシカ。
 なるほど。 

 
 デンソーの女子バスケチームが、デンソーアイリス。
 こちらはわかりやすいです。アイリス。アヤメの仲間。irisのスペルだから、個人的には虹彩の方を思い浮かべるのですが、デンソーアイリスの拠点・刈谷市の花がカキツバタ。それとの関連。さらに菖蒲→勝負もあるとか。

 女子バレーがまた難しい。エアリービーズ。
 どこで切るんだ……? エアリー ビーズでした。 airy 軽快な。beeはミツバチ。

 デンソーで真っ先に思い浮かべるのは、車のエアコン。
 昔は後付けだったりして、デンソーを覚えました。

 車とは特に関係ないチーム名ですが、ほ乳類あり、植物あり、昆虫あり。
 なかなか、命名が凝ってると思いました。

路線バスのダイヤ編成

2016-02-03 18:40:59 | Weblog
 新潟交通の路線バス。
 定時制確保で、南区方面の路線がずいぶん遅れが出ているようです。
 
 その理由は、連節バス導入の時のダイヤ改正が、実情わからなくてダイヤを組むのが難しかったからということのようです。

 南区からのバスは、青山での乗り換えが必要で、影響度がとても大きな路線。
 それが、実態もよくわからないまま、進めているというのは、ずいぶんな話だと思います。
 それをまた臆面もなく堂々と言うというのは、問題とも思ってないのでしょうね。

 いきなり決まったことで、準備期間が足りなかったというのならともかく、十二分な期間を準備に充てて、いわば満を持してスタートしたはずなのに、実情わからなかったというのは、怠慢というのか何というか。
 
 バスカードが使えなくなって、それを払い戻した時に、担当者が不正に利益を得たという事件の時、会社のポリシーはどうなっているんだと思ったけれど、ポリシーも倫理観もないんでしょうね…。

 春になったらダイヤ改正すると言ってますが、9月に大改正をやって、12月に変更して、また3月で、大丈夫? 

田中希実選手の素質と環境

2016-02-03 11:31:16 | 陸上競技・ランニング
 西脇工業の田中希実選手の活躍時に紹介されるのがお母さんの田中千洋選手。

 北海道マラソンで小倉千洋選手が初優勝した時、ビックリしたのを覚えています。
 旧姓小倉です。

 北海道マラソンのHPで歴代優勝者を見ると、小倉千洋選手の前後は、
 有森裕子→安部友恵→小倉千洋→山口衛里ですから。
 6年後田中千洋で2度目の優勝してます。

 実は、お父さんも福岡国際マラソンを走っていたランナーで、今もスポーツ関連の仕事をされているのを知り、素質という点ではご両親から受け継いでいるんだなぁと。
 お父さんは田中健智(かつとし)さん。1993年の福岡国際マラソンで2時間23分02秒。

 現在はアスレックという会社の代表。同社のHPがありました。
 田中千洋さんのランニング教室もあるようです。

 ご両親がランナーです、というケースはけっこう多いと思います。
 素質としては、心肺機能の継承があるのでしょうか? 筋肉の質?遅筋の割合等。
 環境面は、長距離走に対する理解でしょうね。

 ハーフの選手が、いろんな競技で大活躍していて、そこには「遺伝」の要素が考えられていると思います。 
 だけど、それが確定的なのかどうかはわかりません。
 
 どっちかというと、環境面が大きく影響しているようにも思います。
 
 今は、何かというと東京オリンピックに向けてという話になりますが、それよりもっと先に、大きな活躍をして欲しいのが田中希実選手らの世代です。

水野美紀と水野真紀

2016-02-03 11:13:58 | TV・映画
 1月9日の土曜ワイド劇場。
 「終着駅の牛尾刑事VS事件記者冴子 生存者」

 録画して楽しみにしてました。
 水野真紀さんが出ていて。
 ようやく見始めました。

 実はごっちゃにしてました。水野美紀さんと。

 NHKの土曜ドラマ「逃げる女」に水野美紀さんが出ていて、1月9日スタート。
 どっちにも出ている!なんてちょっと思ってしまいました。
 
 漢字が違うんだから、同じなわけないんだけれど、何だかごっちゃになっていました。

 その後、BS-TBSで「ホステス探偵危機一髪」の第6作を見て、水野真紀さんはこの人だ、とわかりました。

 「逃げる女」は、第4回まで進んでいて、仲里依紗さんと不思議な旅を続けています。

 酒井美紀、坂井真紀というのも、ごっちゃになってしまいます。
 美紀と真紀という点では共通してます。ますますごっちゃになりそう…。

無茶ではなく、抗議の福士選手・永山監督

2016-02-03 11:01:23 | 陸上競技・ランニング
 福士加代子選手が名古屋ウィメンズマラソンにも出場すると。

 そんな無茶な、と思いました。
 見出しを見た時には、本番までまず休養から入らないと…と思ったから。

 しかし、全くそういうことではなく、オリンピック代表にならないかもしれないというので、ならば、名古屋も走って決定打を、と言うことのようです。

 スポーツ報知のWebでは、抗議の意味も含めての出場と。

 陸連が設定した2時間22分30秒を突破したことと「優勝」というのがあるんだから、名古屋でどんな記録が出たとしても、優勝者は1人ですから、2位の選手が福士選手の記録を上回っても、名古屋から2人というのはないでしょう……。
 と思うけれど、陸連側はあり得ると思っているんですね。

 昨年12月にゴールドアスリートをはずした件、関係ある?
 それとも、インタビューでオリンピック決定と言ったのが、気に入らない?
 でも、それは言葉の綾で、そのあとに「よろしくお願いします」と言いましたからね。

 過去に、初マラソンで好記録が出て優勝、そのままオリンピック代表、しかし本番ではダメだったというケースはあります。
 しかし、福士選手の場合は、今までの実績も十分で、基準も満たして、それでも「内定」と言えないところに、選考方法のまずさがあるんでしょうね。

 野口みずき、前田彩里、木良子と有力選手の名前は挙がっていますが、残りの切符はあと1枚です、と言えるのかどうか。それは言えないか…。

映画「プリティウーマン」

2016-02-03 09:35:24 | TV・映画
 先月29日、BSジャパンで「プリティウーマン」が放送されました。

 前に見たことはあるけれど、今回はジュリア・ロバーツの声に注目しました。
 
 吹き替えです。
 戸田恵子さん。

 確かに、戸田恵子さんの声でした。

 
 一番素敵だったのは支配人ですね。
 彼がいなければ、ビビアンは追い出されていたでしょうから。

 プロという感じがしました。
 見るからに夜の仕事とわかっても、ブティックの店員のように見下した態度をとらない。きちんと尊厳を持って対応してくれる。言うべきことは言うとしても。
 それが人としての魅力でもありました。

 出会いのドライブ、ロータスエスプリ。
 いつ見てもかっこいいです。
 ジウジアーロデザイン、かっこいいです。

 よかったなぁと思えるのが、何よりです。

高松望ムセンビ選手の室内レース

2016-02-03 09:25:09 | 陸上競技・ランニング
 オレゴンプロジェクトに加入した、高松望ムセンビ選手。

 室内レースの様子が動画になっていました。
 マイルだと思います。

 日本でも80年代に室内競技会がちょっと盛んになりそうな時期があったと思います。
 室内競技会とクロカンと。それが世界の主流ということもあって。

 しかし、その後、駅伝が増えてきて、テレビ中継もあるから、日曜日=マラソンor駅伝というカレンダーになっていったように思います。
 長距離選手にとっては、シーズンオフがなくなり、トラック&フィールドの選手は大会がない、そんな感じに。

 高松望ムセンビ選手が走っている大会では、走り高跳びの競技もあって、T&Fですね。
 また、マイルのレースで周回遅れがあるから、トップアスリートだけが出ているわけではなさそうです。

 大迫傑選手もいることですし、オレゴンプロジェクトの活動、要チェックです。

日本はスパイを使わない

2016-02-03 09:10:51 | TV・映画
 中国政府にスパイ容疑で日本人が逮捕されたというニュースが出ても、菅官房長官は、
 「日本はどこの国でもスパイ活動はしていない」と言い切ってます。

 それはつまり逮捕された人は、国とは関係ないから、勝手にやったことで、どうぞ裁判で処罰をということ?

 1月24日にNHK総合で放送された、
 「新・映像の世紀」

 スパイ活動が詳細に伝えられました。
 東ドイツ、ソ連、アメリカ。

 字幕がスパイでも、英語がエージェンシーかエージェントと言ってるように聞こえました。

 「新・映像の世紀」では、それだけでなく、冷戦時の代理戦争もたくさん映りました。

 ラストは、ビンラディンも映りました。
 アメリカが育てた兵士たちの中にいたようです。

 第二次世界大戦では、アメリカとソ連は連合国で、それが終わったら激しい対立。
 日本はその間どう動いたのか、今回の番組ではほとんど触れられませんでした。

 先月のが第4集。
 第5集が2月21日、第6集が3月20日に予定されているので、しっかり見ようと思います。

ゴールドアスリートをはずれた福士加代子選手

2016-02-03 08:58:06 | 陸上競技・ランニング
 大阪国際女子マラソンで優勝した福士加代子選手。

 昨年12月16日の日本陸連理事会で、ゴールドアスリートからはずれたことを知りました。

 12月16日付けののスポニチアネックスの記事にあります。

 競歩の谷井孝行選手が新たなゴールドアスリートで、福士選手がはずれ、やり投げの新井涼平選手と競歩の鈴木雄介、高橋英輝両選手が継続。

 それに奮起しての大阪国際優勝…というのとは違うと思いますが、陸連の判断としては、見誤ったというか早すぎたというか。

 これでまたゴールドに復活?

 同理事会では、村山紘太、鎧坂哲哉両選手がシルバーに追加。
 その他に、高瀬慧、藤光謙司、荒井広宙、伊藤舞、甲斐好美、海老原有希がシルバーアスリート。

 大阪国際の結果を見れば、復活していいと思うのですが、年に1回の見直しであれば、そのままでしょうね。