イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ペダル踏み間違い、ATだから?

2016-02-02 20:25:52 | 自動車
 今日もまた、ペダルの踏み間違いではないかと思われる交通事故。
 NHKニュース7でやっていました。

 藤枝市の薬局。
 突っ込まれて、1人死亡、3人負傷。

 ニュース7では、車が止まらなかったという運転手の話を伝えていましたが、おそらくペダルの踏み間違いだろうと思います。

 このところ特に多いです。

 AT車の場合、左足ブレーキにすれば踏み間違いがなくなる、という意見もあります。
 ただ、慣れるまでの期間が必要で、普及させるのは難しいでしょう。ニュースでその方法を聞いたことはありません。

 MT車だと、アクセル踏みっぱなしというのはないです。シフトアップする時に、アクセルをゆるめます。

 AT車がまだ少数派だった時代は「勝手に走るようで嫌だ」という声がありました。
 アクセル踏んでるだけで、勝手に加速するよ、というのは事実ですし。
 義母も、AT車は怖くてダメ。MTが運転しやすい、というタイプというか世代です。

 AT限定免許を作ったことで、AT車が圧倒的に広まって、これは日本だけの特徴のようです。
 対処法考えないと、あまりに事故が多すぎます。

ホンダZのタービン音

2016-02-02 20:15:58 | 自動車
 昨日、走っている時に、ホンダZがタービン音を響かせて通り過ぎました。

 ぱっと見のデザインは、個性的と言うほどでもないけれど、アンダーフロアミッドシップ+4WDは圧倒的な個性でした。

 ヒットとはいかなかったけれど、今でも、こうして元気に走っている姿を時々見ます。
 
 2002年が最終モデルだから、少なくとも14年以上前ということに。

 中古車のHPを見ると、ボンネットフードを開けている写真がけっこう載ってます。スペアタイヤと補機類? エンジンカバーに見えるものもありますが、後部座席の下のはず。その写真が出てないです。

 現在も、軽自動車のバリエーションは豊富で、よくぞこんなに、と思う反面、ホンダZのような個性的な車種が少ないというのも現実。
 3代目のホンダZが個性派として登場して欲しいところです。

スポーツ選手と喘息

2016-02-02 18:46:44 | 陸上競技・ランニング
 箱根駅伝のテレビ中継、復路7区でかなり目立った上武大の田中佑弥選手。
 アクシデント発生、転びそうになりながら、何とか中継点まで走り切ったというシーン。

 月刊陸上競技2月号に「喘息の発作」と出ていました。
それはまた、きつかったと思います。

 反面、喘息を抱えていながら、箱根駅伝を走ったのだから、日頃の体調管理をしっかりした上で、ハードな練習をしているのだと思います。

 ジャッキー・ジョイナー・カーシーが喘息持ちで、常に対処できるようにしていたのを思い出します。

 女子長距離マラソンのラドクリフ選手も喘息もち。

 喘息の薬でドーピングに引っかかるのがあるはずで、その場合は、あらかじめ診断書とともに届けておくのだと思います。
 バレーボールの大野果奈選手が、喘息の治療薬、気管支拡張剤を使っていて、それが検査で検出され、出場停止処分というのが昨年。
 その時は、ドーピングに該当しない薬を頼んだにもかかわらず、医師が知らなかったということのようですが、届け出のシステムなのか、引っかからない薬を選ぶのか、その辺はよくわかりません。

 いずれにしても、喘息があったとしても、スポーツを諦める必要はないんだけれど、レース中に発作というのは、本当にきついだろうと思います。 
 わが家の長男も、喘息持ちでバスケをしていたから、よくわかります。
 
 田中佑弥選手が、来年、箱根の舞台で活躍できることを祈ってます。
 そのためには、まず予選会がある……。

光秀をいたぶる信長

2016-02-02 18:34:32 | TV・映画
 大河ドラマ「真田丸」

 丸がつくのは五郎丸…、今年の流行りは真田丸となるかどうか。

 戦国時代のクライマックスといったら本能寺の変。
 一昨日の放送で、信長が光秀をいたぶっていて、これは一番オーソドックスというのか、中学校の社会でもそれで光秀が謀反を起こしたと習いました。

 別の説、理由もあるようですが、今回はオーソドックスに。
 そして、もう本能寺の変も終わってしまったようです。早い。
 関ヶ原の合戦以降まで話を持って行くんだから、この辺はあっという間なのでしょう。

 光秀は誰なんだろう?と思って調べてみたら、岩下尚史さん。
 わからないと思ったら、俳優さんではなく学者の方。作家でもあるようですが。
 三日天下の光秀ですから、次回までかな?

バリアフリー縁石はバリアフリー?

2016-02-02 11:32:20 | Weblog
 地元紙にバリアフリー縁石の記事がありました。

 連節バスで車椅子を利用している写真も載っていました。

 縁石が車道側に傾斜していて、その分、バスが寄せられる。隙間ができないというしくみ。

 図を見て、構造はわかりました。
 ただ、縁石は垂直と思っていると、この斜面につまずくケースもあり得ると思います。
 車道を歩いていることはないはずですが、例えば視覚障害者の方が縁石を利用して歩いているケースもあり得ます。
 自転車や自動二輪が車道の端を走っている時に、斜面でバランスを崩す可能性はないのでしょうか?
 
 バリアフリーというのは、なかなか難しくて、この場合は車椅子への対処ですが、それがオールマイティにはならないかもしれません。
 ユニバーサルデザインという考え方の方が、オールマイティを目指しているはずですが、ユニバーサルデザインの縁石というのはないのかな?

都道府県対抗女子駅伝の記事

2016-02-02 11:22:33 | 陸上競技・ランニング
 地元紙に都道府県対抗女子駅伝の記事がありました。

 中学生区間を走った二人の母親と、監督・コーチが同じ大会で走っていたという、不思議な縁。

 大会前に京都新聞に載っていたものとほぼ同じですが、写真は選手のお母さんが撮影したものになっていました。

 そして、八木さゆみ監督、加藤暁美コーチの旧姓が載っていたのも、京都新聞との違い。
 
 八木監督が平野さゆみ選手として活躍していたのは覚えていましたが、加藤コーチがわかりませんでした。
 神田暁美選手だったことがわかり、調べてみたら仙台国際ハーフの記録にありました。
 第3回1時間15分38秒、第4回1時間17分34秒。東京女子体育大学。学生であることを考えれば、かなりいい記録だと思います。
 また東女体大だと八木監督と同窓ということになると思います。

 中学生区間を走った、谷間咲南選手と近藤愛選手は、進学先は別々だけれど、切磋琢磨していこうということで、やっぱり新潟県内、選手が分散してます。
 二人はどこへ進むのでしょう…。

auスマホ、月額4900円プラン

2016-02-02 11:14:29 | Weblog
 auがスマホの料金で月額4900円プランというのを出すようです。

 安倍総理が5000円以内のプランを、と言ってたような気がするけれど、それに応えての設定なのかな。

 わが家は妻と二人で、通常だと4600円くらい。
 二人とも、携帯電話です。

 そうすると、スマホ1台で4900円は、やっぱり高いです。
 
 私は、携帯電話で全く困ることなし。
 
 妻は、職場で「スマホにすれば」と言われることoften。
 4900円なら、スマホにするかな…と言うかもしれません。

馬のコーナーワークは難しい

2016-02-02 09:51:42 | その他のスポーツ
 1月24日の中京1Rで、浜中俊騎手が落馬したことを知りました。
3歳牝馬未勝利戦。
 マーキークラブに乗っていて。

 JRAのHPにレース全部の映像も載っていますし、パトロールビデオでコースをはずれる部分もはっきり見ることができます。

 最後の直線に入るところで、外側に斜行して外ラチにぶつかり、浜中騎手は投げ出されるように落馬。

 大怪我にならなかったのは幸いですが、どんなに訓練されていても、やっぱりコーナーは難しいんだというのを感じました。

 60km/hほどの速度で走っていて、コースが決まっているように思うけれど、馬にしてみれば、大変なことをやっているんだと思います。

 テレビ中継でも、右回りが得意とか、そういう話題が出るけれど、右回りと左回りがあるし、中京は左回りです。

 マーキークラブは2月14日まで出走停止、停止期間満了後に平地調教再審査。
 24日のレースが2戦目。

 復帰できるといいですね。

妊娠・出産とエストロゲン

2016-02-02 09:40:39 | TV・映画
 1月31日のNHKスペシャルで子育てのことを取り上げていました。

 科学的に迫る、と。

 ホルモンに関する話が二つありました。
 妊娠中はエストロゲンが増加し、出産後に減ると。

 エストロゲンは更年期の話で、よく聞きますが、出産時も大きく影響していることがわかりました。
 女性ホルモンの代表。

 オキシトシンは出産時にたくさん出るというので、ちょっと意外。
 オキシトシンは幸せホルモンのように言われますし、女性特有ということでもないと思っていたから。

 科学的というのは、大事なことなんだけれど、結局は「個」によるということもあるから、全部同じに解釈できるかどうかは微妙。

 わが家も、孫が生まれて、これからいろいろ勉強です。

刈谷、時習館、明和

2016-02-02 09:35:45 | 雑感
 時習館高校が県立高校と知ってちょっとビックリ。
 校名からすると、私立だと思っていました。

 鈴木亜由子選手が名古屋大に進学して、その点でも「有名進学校」という紹介はしばしば聞いていましたが、県立だとは思っていませんでした。

 偏差値でいうと71という数字が出ていたりして、すごいんだけれど、愛知県のトップは私立の東海で75という高さ。
 時習館の上に明和高校があって72、また刈谷高校も72と出ています。

 そうなのか…。

 というのは、学生時代、明和高校と刈谷高校出身の同級生がいたから。
 当時と今と、同じかどうかはわかりませんが、言われてみればそういう話題もあったような…。
 「とても明和卒とは思えない…」「お前こそ刈谷卒とは思えない…」と言ったような。

 愛知県から新潟に来るというのは、なかなか大変だった時代で、交通機関では新潟~名古屋間に急行赤倉がありました。気動車で急行で、私も子どもの頃、名古屋まで行ったことがあります。

 時習館を調べたら、懐かしいことも思い出しました。