イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

京都マラソンとハッピーターン

2016-02-22 20:36:05 | 雑感
 ラン友の友人がブログで京都マラソンの様子を見ました。

 前日の受付会場に「ハッピーターン」

 なぜ?
 亀田製菓はご存じ新潟のメーカーで、工場はけっこう近くです。
 
 京都マラソンのHPを見たら、ブロンズパートナーに「亀田製菓」が入っていました。
 亀田製菓、そしてハッピーターン、有名なんですね。

 そういえば、ブルボンのルマンドやホワイトロリータなども、広く名前が知られているようで、子供の頃は、どちらもばら売り(出荷できないものを安価に量り売り。パッケージに入ってません)を買ってくるものと思っていたから、ちょっと不思議な感じもしたりして。その頃は北日本食品という会社名で、「ブルボンルマンド」だったかな。

 新潟県内のお菓子メーカー、他にもいろいろあって、どこの製品もおいしいです。

直噴エンジンとPM

2016-02-22 20:26:59 | 自動車
 JAF Mateに直噴エンジンはPMが出やすいと書いてありました。

 燃費は直噴が有利だけれど、PM排出量が増えるという問題ありと。
 舘内端さんの連載です。

 だから、ディーゼルでもガソリンでもなくEVでしょ…というのが感じられる内容でした。

定数削減とGMT

2016-02-22 20:23:04 | Weblog
 NHKニュース7で、衆議院の定数削減のことが取り上げられました。

 小選挙区で、人口の多いところが定数増、少ないところが定数減。
 そうでないと1票の格差が解消されないのでしょうが、そうすると、ますます人口の集中と減少が偏っていくような感じもします。

 「あまちゃん」でGMT47というアイドルグループを作るという場面があって、「地元へ帰ろう」とか歌っていたように思います。

 地元に帰られるような施策なのか、方策なのか、そっちが優先のようにも思います。

 何だか、急ぐような話ですが、そもそももっと早くに議論すべきというか、そういうはずだったのでは?
 集団的自衛権、安保法案のことがあって、少ない時間であっという間に決めちゃう?

 国だけでなく、地方でも県庁所在地に人口が集まるとか、同じような感じで、ほんとにどういう形で「地元に帰ろう」が可能なのでしょう?

山田純大&吉本多香美

2016-02-22 20:14:53 | TV・映画
 今日の午前、BS-TBSで放送していた森村誠一サスペンス。
 第3作で「路」

 容疑者として追われる男の妹役が吉本多香美さん。
 黒部進さんのお嬢さんです。
 そう思ってみると、目から鼻のあたりがお父さん似かな。
 
 そして、ちょっと恋心も抱いちゃう警護役も務めた三宅刑事役が山田純大さん。
 杉良太郎さんの息子さん。

 豪華なカップルですね。ドラマ上ですが。

 三浦友和さん主演で好きなシリーズです。

東京マラソンに挑む青学の5選手

2016-02-22 20:09:41 | 陸上競技・ランニング
 昨日のBS日テレ「アスリートの輝石」
 青山学院大学陸上競技部。
 
 箱根駅伝ではなく、東京マラソンに向けての話題でした。
 5人が出場と言ったけれど、名前が紹介されたのは3選手。
 一色恭志
 渡邉利典
 池田生成
 
 あとの2選手は東京マラソンのHPで確認しました。
 小椋裕介
 下田裕太

 下田選手が2年生だから、むしろ注目してもいいように思います。

 学生がマラソンに出場することが、イレギュラーというのか異例という扱いでもありましたが、青学で考えてもすでに出岐雄大選手が好記録で走った実績を残しています。今大会も出場。
 
 先頭集団についていくことを想定したペースで30km走と説明されたので、5人とも先頭集団で行くのでしょうね。
 
 東洋大の服部勇馬選手も出場しますが、それには触れませんでした。


 2時間12分台であれば、学生歴代トップ10入りも狙えるので、そのあたりは最低ラインなのでしょう、昨日の放送を聞いている限り。
 先頭集団でいけば、6分台とかそういう可能性もあるわけで、どんな結果になるのでしょう?
 大阪国際女子マラソンでは、先頭集団についた結果として、後半失速という厳しい場面も映っただけに、◎となるか○程度になるか、はたまた苦しいものになるか。
 「アスリートの輝石」で結果も特集されるのかな?

麻場強化委員長の言葉は実質内定?

2016-02-22 19:56:12 | 陸上競技・ランニング
 デイリースポーツの昨日の記事で、日本陸連の麻場一徳強化委員長のコメントがありました。
 福士加代子選手の名古屋ウィメンズマラソン出場に関して。

 『出ることは避けていただきたい。本番(五輪)でメダルを目指す盤石の態勢を整えてほしい』

 本番という前提ならば、代表内定と受け止めても言いように思います。
 
 『あまりそう言うこと(複数選手の突破)は想定されない』
 1人が2時間22分30秒を突破したとしても、福士選手の代表は動かないでしょうから、2人以上が22分30秒を突破した時に、福士選手落選の可能性もあると言うことだったけれど、それは考えにくいというのが、現状の日本女子マラソン界。

 ただし、内定でも何でもないわけで、ワコールの永山監督のコメントは、
 『何も申すことはない。こちらの方向性が変わった時にはまず大会事務局に言う』ということです。

 どこかに感情面のもつれでもあるのでしょうか?

「挙式を挙げる」

2016-02-22 18:45:47 | TV・映画
 昨日、NHK総合で放送していた「福祉大相撲」

 琴奨菊にインタビューしている時、
 吉田賢アナウンサーが「1月30日に挙式を挙げて…」と言いました。

 漢字で考えると、挙式と挙げると、同じことを重ねて言ってるように思いました。
 とはいえ、NHKのアナウンサーですので、そういう使い方に関しては意識しておられるでしょうから、普通に使うのかな?

 「挙式を挙げる」がダメだとしたら、「式を挙げる」か「挙式を済ませる」という表現になるのでしょうか?

 「馬から落馬する」と似ていると思うけれど、同じ類なのかどうか。

Don't run 「胸が下がるから」の橋本マナミさん

2016-02-22 18:38:56 | 陸上競技・ランニング
 JAF Mateの対談コーナー。
 橋本マナミさんが登場。

 運動のことを聞かれて、
 「速めに歩くことです」と。

 その次がとても重要。
 「でも、走っちゃいけないんですよ。胸が下がるので…」

 それってもしかして、女性の常識なのかと思ったら、久保純子さんの反応は、
 「えっ、そうなんですか?」
 常識ではないんですね。
 また、橋本マナミさんも、
 「自己体験なんですけどね」

 女性ランナーが増えているんだから、どうなんでしょうね。
 ある意味、縁ない話だから、わからないです。ただ以前、スポーツブラの広告に揺れによって生じる身体への影響を抑えるためにとか、そういうのを見たような気はするけれど、自分が使うわけじゃないから、うろ覚えです。

 橋本マナミさんは「志村の時間」のレギュラーなので、毎週見ることできます。

非常階段+滑り台

2016-02-22 11:11:57 | 雑感
 近くの保育園が、新しくなります。

 先週、囲っている足場やシートが一部はずされて、建物が見えるようになりました。

 外壁の色は以前と同じ感じで、何か系列園のテーマカラーとかデザインがあるのかもしれません。

 同じ場所での立て替えだから、広さも同じくらいに見えます。

 2階からの非常階段とその隣の滑り台(名称があるのだと思います)が、保育園らしさのように思います。
 ただ、階段を降りるのと滑り降りるのと、どういうふうに分けるのか、ちょっと不思議ではあります。
 両方使えば、より短時間で避難できるにしても、どっちを選ぶか考えたりしたら、返って時間がかかるでしょうし。
 
 避難が必要な災害が起きないことを祈ります。



 初めて来た人でも、見つけやすい表示です

ショールームでは大きく見えるS660

2016-02-22 10:58:39 | 自動車
 昨日、ホンダのディーラーに行ったら、ショールームにS660が置いてありました。

 近所の駐車場にとまっているS660より大きく感じました。
 ボディーカラーは共通。白。
 室内か屋外かの違いが理由のように思います。

 ものの大きさを感じるのは、何かと比較しているはずだから。
 極端な話、住宅内にS660を置いたら、その巨大さに圧倒されるかも。

 例えば、正方形になる8畳間で3.6m×3.6m。
 S660の全長は軽枠だから3,395mm。ぎりぎり入ります。
 でかく見えるだろうなぁ…。
 置いたらすごいなぁ。
 8畳間、飾りはホンダのスポーツカー
 実物が無理なら1/1スケールのモデルがあったりして。

 普段は他の車種もルーム内に置くのかもしれませんが、昨日はテーブルセットが多くあって、商談スペースを広く確保していたのかもしれません。