イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

Hotto Mottoの駒ヶ根ソースカツ丼

2016-02-27 20:31:55 | 雑感
 今日は妻がスターダストレビューのライブに行くので、夕飯はHotto Mottoのメニューから選ぶことになりました。

 駒ヶ根ソースカツ丼というのが、目にとまりました。
 駒ヶ根は学生時代の友人がその近くだったから、親しみを覚えます。
 といっても、このメニューが長野と関係しているの?
 調べてみたら、なんと駒ヶ根ソースカツ丼公式サイトがあって、駒ヶ根商工会議所が関わっているようです。

 そうだったんですね。

 おいしかったです。メニューの写真はキャベツがたっぷりに見えるんだけれど、それほどではなく、うっすらに近かったです。

 上越市で「とんかつ大矢」というお店にソースカツ丼があって、それがキャベツたっぷりだったかと。その印象が今でも残っているのかもしれません。

 ボリュームとしては、私には十二分でした。

村上市仲間町

2016-02-27 20:19:53 | Weblog
 NHK新潟のニュースで、自動車の暴走事故。
 村上市のホームセンターに軽自動車が突っ込んだと。

 住所が村上市仲間町(ちゅうげんまち)。

 その地名、聞き覚えあり。
 福島市の知人が福島市仲間町(ちゅうげんちょう)です。

 意味がいまひとつわかりません。
 「仲間」が江戸時代の『城門の警固や行列の供回りなどに使役された』という、その仲間に由来しているのかどうか?

 村上駅、福島駅との位置関係は似ているようにも思いますが、駅よりも仲間町の方がそれぞれ古い歴史を持っているのでしょうから、どういう由来なんでしょう?

 事故に関しては、運転していた50代の男性が「アクセルペダルを強く踏みすぎた」と言っているそうで、ペダルの踏み間違いではないようです。

「楽しい」に一文字加えて「頼もしい」

2016-02-27 19:57:29 | バスケットボール
 Wリーグプレーオフ、セミファイナル。
 BS1の中継で、第2試合が始まる前に、JX-ENEOSの吉田、間宮、渡嘉敷の3選手にインタビュー。

 オリンピックのことです。

 かなり笑える要素を交えていましたが、主に、渡嘉敷選手がぼけ役でした。
 でも、とどめは吉田選手でした。
 ポイントガートの吉田選手から見て、間宮・渡嘉敷両選手はどんな印象?というような質問に、
 「楽しい」と言って、「頼もしい」と言い直しました。
 付け足しで、「楽しくて頼もしい二人」でも、十分意味は通じるし、雰囲気の良さにもつながると思います。

 でも、二人からは「楽しい??」と突っ込みが入りましたから。
 
 「ごめん、だいじなところでかんじゃった。一文字抜けて大違い」と。

 字幕には「楽しい 頼もしい二人」と出たから、それだけ見てたら、楽しくて頼もしいんだなぁと思いそう。また、ずっとインタビューを聞いていれば、まさしく楽しくて頼もしいでした。

相変わらず激しいチョンHC

2016-02-27 18:25:01 | バスケットボール
 BS1でWリーグのプレーオフセミファイナルが放送されました。

 富士通とシャンソン。

 シャンソンのチョンヘッドコーチのベンチワーク。
 タイムアウトの時の指示が激しい。

 ずっとそうですけど。らしいです。

 「もうお前はいらない」くらいに言ってますから。
 ハーフタイムの時に、「もっと楽な気持ちでやってくれたらいい」という思いやりなんだというのがわかりました。
 いつもそうだから、選手もわかっていると思います。

 あの判定に対する提訴も、その激しさに関係するのかなと思っていたんだけれど、取り下げ。
 Wリーグを運営する上で、審判の確保だって大変なんだというような記事もあったけれど、だからこそしっかりしてくれ、というのあると思うのです。
 FIBAの制裁が科された時に、川淵チェアマンは「女子はこんなに頑張っているのに、とんだとばっちり」そんな風なこと言ってたと思います。
 でも、Wリーグに関していえば、運営面の問題や戦力不均衡の問題があったはずで、とばっちりではなく、女子の側も大いに検討するべきと思ったものです。


 BBラビッツは全敗でシーズンを終えましたが、どんなベンチワークだったのかな?
 炭田ヘッドコーチもあんな熱さ激しさがあったのかな? 見たかったです。

後藤浩輝騎手が亡くなって1年

2016-02-27 18:17:37 | その他のスポーツ
 昨年の2月27日、後藤浩輝騎手の訃報が流れました。

 自殺とされています。
 今日のウイニング競馬で何か話が出るかと思ったけれど、出ませんでした。
 
 自殺をなくそうという取り組みがいろんな場面で取り上げられるけれど、有名な方が自殺をされても、それを深く考察というのか検証というのか、取り上げられることはありません。

 伊良部秀輝投手。
 2011年7月27日。今年で5年になります。

 加藤和彦さん。
 2009年10月16日。7年になります。

 ご遺族の方や関係者のこともあって、取り上げにくい部分はあると思います。
 でも、自殺をなくそうという取り組みがあるのなら、その手段しかなかったのか、周囲はどういう対応ができたのか、そういう検証的なことがあってもいいように思います。

 少なくとも、今日が後藤浩輝騎手の1周忌ですというような悼む気持ちの表現はあってもいいような気がします。

ボウカー、BC福島に

2016-02-27 11:04:45 | 野球
 巨人で活躍したボウカー選手が、今年はBCリーグの福島ホープスに。

 同チームのHPに、ボウカー選手のコメントが載っています。
 『I am looking forward to coming back to Japan and playing for the HOPES.』

 そして、岩村監督のコメントが来日の意図を示してます。
 『ホープスの戦力として期待することはもちろんですが、彼のNPBに戻りたい気持ちが伝わり獲得に至りました』
 やっぱり、目指すはNPBなんですね。復帰目指して頑張って欲しいです。

 ホープスには、貴規選手もいます。今年はヤクルトの由規選手共々活躍して欲しいです。

思いの外現代的な1970年

2016-02-27 10:52:55 | TV・映画
 BS12で放送しているドラマ「ありがとう」第1シリーズ。

 1970年の作品だから、諸々時代を感じさせます。
 例えば救急車が到着するシーンで、サイレンがう~う~でした。
 今のピーポーはいつからかな?
 
 ただ、結婚に対しての考え方が意外に現代的だと思いました。
 好き合っている二人がいて、男性側の母親が女性の家に行って「当人に任せておいたらいつまで経ってもらちがあかない。決めてしまいしょう」なんて。
 二人が了解しているなら、「来週はどうですか? あなた何か予定入ってます」だって。挙式です。

 あれ、そういうやり方が古いのかな?
 現代はあくまで当人同士が進めていく?

 ドラマを作った時点で、先を見越して話を考えるかもしれないし、その時代をそのまま反映しているかはわからないけれど、あの積極性はいいなぁと思いました。

トグルとダッフル

2016-02-27 10:44:03 | 雑感
 スズキイグニスの空調関連の操作はトグルスイッチです。
 ダイヤル式やスライドレバー式ではない、ボタンを押すタイプ。

 トグルというのが、何だかグルグル回すような感じもしますが、オンとオフの切換。

 トグルはtoggleで、辞書で見ると、
 《衣服の合わせ目を留める棒状の木製などのボタン;時計鎖の一端についている留め棒など》
 と出ています。

 衣服については画像を見ると、ダッフルコートの留め具が出ています。
 私は、てっきりダッフルコートとは、その留め具のことだと思っていました。
 
 ベルギーの都市デュフェルにちなんで、ダッフルコート。留め具はトグル。

 そして、オンオフのスイッチがトグルスイッチ。
 用語を一つ覚えてラッキーな気分です。

フラットタブレットvsグリップタブレット

2016-02-27 09:24:27 | 雑感
 先日、ホンダのディーラーに行った時、実際の中古車も見せてもらいましたが、これから下取り車として入ってくる予定の車両も見せてもらいました。タブレットで。

 iPadかどうかは確かめませんでしたが、そういうタイプ。フラットなタブレットです。

 長男のスプラッシュの事故後の写真も必要で、同じくタブレットで見てもらいました。
 YOGA TABLET。グリップがあります。片側が円筒形になっていて、バッテリーが入っているし、握りやすいです。

 慣れの問題かもしれませんが、フラットタイプより持ちやすいとあらためて思いました。

 数値的には厚みで不利かもしれませんが、使用感は有利なように思います。