イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ピンクのクラウンのオープンカー

2016-02-16 20:37:55 | 自動車
 青山学院大学の箱根駅伝優勝を祝って、1月30日に相模原市で行われたパレード。

 オープンカーはピンクのクラウン。
 ピンクのクラウンは、期間限定で発売されましたが、オープンカーもあったとは。

 箱根駅伝でピンクといったら日大ですが、青学のフレッシュグリーンはないのでしょうね。

 パレードで使われるオープンカーは、けっこう古い型のものも見かけます。
 需要はあるにしても、そうそう頻繁に使われるわけないから、ピンクのクラウンは、これからも見る機会がありそうな気がします。

 日大出身力士が優勝したら、ピッタシ。
 遠藤かな…。かなり遠い夢になってきたんだけれど。
 

3泊7日

2016-02-16 20:30:36 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技3月号、伊藤舞選手の特集で、リオデジャネイロオリンピックのマラソンコース試走についても書かれていました。

 3泊7日の強行日程。
 そんな旅行がある?

 ネットで調べたら、アルゼンチンへの旅で、3泊7日というのがありました。
 トランジットの空港が違っても、パターンとしては共通なんだと思います。
 
 1日目が機中泊で、2日目から4日目まで現地での宿泊。だから3泊。

 帰りも機中泊があって、5日目から7日目まで。

 すごい旅になるんですね。

第9惑星は見つかるの?

2016-02-16 20:25:40 | Weblog
 太陽系の第9惑星と言ったら冥王星、というのが、学校で習ったこと。
 「すいきんちかもくどってんかいめい」でしたから。

 それが、冥王星は惑星から準惑星になって、惑星8個だったのに、また第9惑星発見のニュースが最近ありました。

 でも、どうやら実際に見つかったわけでなく、あるはずだという計算のようです。

 太陽からの距離を考えると、反射光が弱く、軌道もものすごく大きいから、現在どこにいるかもわかっていないようです。

 どうやって見つけるのでしょうね。
 たまたま偶然というには、宇宙は広すぎます。
 いつか、計算で「この辺だ!」というのがわかるのかな?

 見つかるまでは「すいきんちかもくどってんかい」なのかな?

国籍や民族的出自

2016-02-16 20:19:19 | その他のスポーツ
 週刊新潮の連載「まさる&りえこの週刊鳥頭ニュース」
 今週号のお題は『琴奨菊「初優勝」』

 佐藤優さんが、琴奨菊の精進を讃えた上で、
 『「日本人力士の優勝」を過剰に強調し、歓迎する一部の空気には強い違和感がある』と。
 NHKの大相撲中継はじめ、マスコミはみな「日本出身力士」10年ぶりの優勝、で大歓迎でしたからね。
 
 佐藤優さんのズバリは、
 『国籍や民族的出自(日本国籍を持っている力士で韓国/朝鮮系、アイヌ系の人もいる)で評価をすることは筋違いだ』と。

 この問題は、どの競技にも言えることだと思います。
 外国人枠を作っている国内スポーツは多いし、反面、昨年のラグビー日本代表は日本国籍でない外国人選手が多数(ルール上問題なし)。

 琴奨菊に関しては、春場所に「日本人の横綱」を目指すと言うことで、話題になるはずですが、話題や期待が過剰にならないことを願います。

coba 「SARA」

2016-02-16 20:03:04 | 音楽
 昨日の月曜ゴールデンのエンディング。

 cobaの曲が流れていたけれど、タイトルは出ませんでした。
 この曲が入っているCDを持っていたはずと、探したけれど、発見できず。

 確か、MDに入れてたはず…と探したらありました。
 こんな日を待っていたかのように、蛍光ペンで目立っている曲。
 「SARA」

 これですね。
 
 録画した「銭の捜査官 西カネ子」は消してしまったので、確かめられませんが、間違いないと思います。

 CDタイトルは「mania COBA」
 ベストアルバム第1弾。
 1994年9月発売でした。

D.I.Y.最近流行ってる?

2016-02-16 18:53:11 | TV・映画
 昨日の月曜ゴールデン。
 真矢みきさんが、刑事さんでした。
 西加音子という名前でした。もしかしたら、西加奈子さんが関係している?
 「原作:萩生田勝」でした。

 自分のことを「おばさんと呼んで」と言ってしまうところが、すごいです。
 だからなのか「D.I.Y.」が最近流行ってると言ってました。
 
 学生時代、住友林業の方が集中講義の講師に来られて、
 「D.I.Y.を知ってますか?」と聞かれ、みんなわかりませんでした。
 Do it yourself.自分でやりなさい。日曜大工かな、と。昨日の真矢みきさんと同じ説明でした。
 それが、1970年代の終わり。
 最近だと、中田喜子さんがD.I.Y.でいろいろなものを作っているとか、言ってたように思います。
 そういう世代に受けているD.I.Y.なの?

 ともあれ、コメディタッチで面白かったです。

 エンディングはcobaの曲。
 90年代に発表されたように思いますが、タイトルが出なくて、わからなかったです。とても好きな曲です。

抜群の跳躍センスの橋岡優輝選手

2016-02-16 18:35:59 | 陸上競技・ランニング
 <このブログの人気記事>に、橋岡優輝選手の記事が2本入っていて、アクセス数も急増。
 陸上競技の室内記録を出したとか、そういうのがあったのかな?と思ったら、月刊陸上競技3月号に、注目の高校アスリート2016として、取り上げられていました。
 それか!!と思ったら、違うみたいです。

 昨日、日テレの「news every」という番組で、橋岡家の食事がいろいろ紹介されたようです。
 それで話題になったのでしょう。
 見逃したなぁと思って、新聞のテレビ欄を見たらありません。
 日テレの系列局はTeNY。時間帯を調べたら、「新潟一番」の時間帯。自局制作の時間帯。
 首都圏と地方の違いでした。


 月刊陸上競技の記事では、写真のキャプションに、
 『渡邉先生も太鼓判を押す抜群の跳躍センスと身体能力が橋岡の武器』とあって、その才能をズバリ表していると思いました。

 渡邉先生は八王子高校の渡邉大輔先生。橋岡選手の叔父と書いてあって、そうなの?
 橋岡選手のお母さん(旧姓城島直美さん)の妹さん、旧姓城島良子さんと結婚しているから。なるほど。
 八王子高校を選んだのに、そういう要素もあったんでしょうね。

 高校生活ラストイヤーに8mジャンプなるかという注目。
 そして、大学はどうなるのか? 父は筑波大、母は中京大、監督は日大。
 父橋岡利行さんと同時代に活躍した三段跳びの山下訓史さん。次男の山下潤選手も筑波大に決まって、長男山下航平選手と親子3人筑波大。

 橋岡優輝選手もそっちかな? 

長引く故障、鈴木雄介選手

2016-02-16 12:05:07 | 陸上競技・ランニング
 競歩の鈴木雄介選手が、オリンピック選考会を欠場。代表にはなり得ない。

 仮に、世界記録保持者という特別推薦みたいなものがあったとしても、本番までにそれくらいの記録を出せるようになるのは無理なのでしょう。

 世界陸上で棄権した時の恥骨炎。

 世界記録を出したことで、ちょっとリズムを狂わせたのが、すべて引っ張ってしまったのでしょう。
 
 具合が悪くなった時点で、公表して休養すればよかったのに…とも思います。
 マスコミ対応に関しては、為末大選手が過去に同じような経験をして、どこかに窓口をつくって、選手に負担がかからないようにしないとだめと言ってたと思います。

 これで、オリンピックがないと決まれば、回復にはプラスだと思いますし、フォームが安定していて、失格のリスクはないという鈴木選手ですから、復帰できれば、また世界のトップレベルで競えるのだと思います。

北朝鮮が望む見返り

2016-02-16 11:58:50 | Weblog
 地元紙に蓮池薫さんの講演会の記事がありました。

 『われわれ拉致被害者5人を帰国させた際、北朝鮮は国交正常化と経済協力という大きな見返りに期待した。結局、それは手に入らず、今はさらに実現が難しくなっている』

 そういうことで、帰国の実現というのがあったんですね。

 現在の状況については、
 『拉致問題の交渉を閉ざすもので非常に残念。日本政府には交渉再開と問題解決に向け、これまで以上の尽力をお願いしたい』とコメントしたと出ています。

BBラビッツ、炭田監督退任

2016-02-16 11:52:37 | バスケットボール
 WリーグのBBラビッツ、炭田久美子ヘッドコーチが退任となるようです。

 地元紙に出ていました。
 当然という感じですし、遅きに失したという感も否めません。
 連敗が続いている時に、退任すべきだったように思います。

 チームの反省点として、うまくいかなかった時の選択肢がなさ過ぎたという声も選手から出ていたようですし。

 また記事には、
 『住居のある山梨との行き来など家庭の事情もあり』と書いてあります。
 旧新井市出身で、地元の監督という触れ込みだったと思うけれど、出身というだけで、山梨にお住まいだったんですね。
 それって、いろんな面で無理があるように思います。

 BBラビッツが空中分解するんじゃないか…という思いさえ感じた、全敗。
 どうか、新監督を早く決めて、チーム作りを進めて欲しいです。