イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

帝京大長距離と新潟県選手

2016-02-17 20:42:09 | 陸上競技・ランニング
 今年の箱根駅伝で、帝京大1年の畔上和弥選手が好走しました。 
 関根学園出身。
 
 新年度も新潟県から3人のランナーが帝京大へ。
 月陸の進路情報。
 
 金井優人 新井
 田村岳士 東京学館新潟
 小林万修 十日町

 過去には、難波幸貴選手(東京学館新潟)がキャプテンを務めたこともあります。
 新潟県と何かつながりがある?
 
 帝京長岡高校があるから?
 中野孝行監督とつながりがある? 中野監督が雪印で現役時代を送っていた時に、竹石実さん(燕高校→日大)と一緒になってるはず。その時に「新潟県の選手はいい」と思ったりして…。

 理由はともあれ、帝京大に進んで活躍している新潟県選手が多いのは確かで、新年度の3選手にも期待したいです。

ハンマー投げ佐藤裕也選手、九共大へ

2016-02-17 20:27:14 | 陸上競技・ランニング
 新発田南の佐藤裕也選手。
 ハンマー投げで、今シーズンの高校ランキング3位。

 進学先が九共大と月陸進路情報に。
 九州共立大。

 ハンマー投げのトップ10のうち、4人が九共大です。
 他の投てき種目でも九共大への進学けっこうあります。

 どなたが監督?
 疋田晃久氏でした。
 ハンマー投げで活躍してました。中京大。
 
 投てき中心にフィールド種目で好成績を残しているのが、同部のHPでわかります。
 新年度、九共大の投てき選手に注目です。
 女子の郡菜々佳選手も九共大ですし。

JRAの騎手がオキシコドン

2016-02-17 20:01:54 | その他のスポーツ
 JRAの騎手が禁止薬物を使ったという記事がありました。
 デイリースポーツ。

 ルイス・コントレラス騎手。

 薬物の名前を見たら、オキシコドン。
 聞き覚えがあります。
 鎮痛剤。
 
 トヨタの女性常務役員が麻薬を密輸というニュースの時に出てきたのが、オキシコドンでした。
 あの時は、膝の痛みに対して使うと言ってたと思います。

 『服用しながらの騎乗は認められていない。恐らく当人は純粋に痛み止め目的の服用と思われるが、プロとしてはあまりにずさんすぎる行為と言えよう』

 日本と外国で、オキシコドンの扱いがどう違うのでしょう?
 今回は、麻薬の取り締まりのことは何も出ていません。
 コントレラス騎手は、オキシコドンをどうやって入手したのか? そちらも気になるところです。

配達担当はあの有名シンガー?

2016-02-17 18:56:09 | 雑感
 義母が送ってくれた伊予柑。
 先週到着予定が、どういうわけか遅れてしまって、ようやく今日届きました。

 まさか、ずっとあちこちただよってしなびてたりして…、大丈夫でした。
 どうも、発送ミスで今週の月曜に出たんじゃないかと思われます。

 不在伝票が入っていて、配達担当の名前にビックリ。
 あの有名シンガー。
 「シルエット・ロマンス」他。

 再配達で、以前も会った方とわかりました。不在通知がないと名前まではわかりませんでした。

 会話の成り行き上、あの有名な方と…と尋ねたら、「それを知っていると、かなりのお年ですよ」なんて言われてしまいました。
 「年代も同じくらい…」と言いかけて、思わずストップ。だったら、もうお仕事してないか。
 察したように「私も大台越えましたから」と。

 大台は、還暦でしょうね。JPは何歳まで勤めるのでしょうね。

 「シルエット・ロマンス」は1981年のヒット曲。
 同じ年齢のミュージシャンだと、ふきのとうの山木康世さんや来生たかおさんがいます。
 
 ともあれ、無事に愛媛の伊予柑届いて、よかったです。

安吾賞、新潟ゆかりの人物に限定

2016-02-17 11:23:04 | Weblog
 今年の安吾賞から、対象車が新潟ゆかりの人物に限定されると。

 それ自体はいいことだと思いますが、要は、予算減。規模縮小。

 だったら、やめてもいいんじゃないの…というのもあります。
 ちょうど10回やったんだから。

 そもそも、何のために始めたのか。
 篠田市長になってからの設置。

 たぶん、安吾賞だから新潟ゆかりの人になるのだろうと思ったら、最初から違ってましたし。
 もちろん、受賞者の方は有名な方が多いんだけれど、別に安吾賞がなくたって十分な評価を得ているじゃない、という方ばかり。

 規模縮小→廃止というパターンも、自治体の事業としてはよくあることですが、そういう段階を踏むくらいなら、いっそ10回をもって区切り…でもよかったりして。

島式バス停は危ない

2016-02-17 11:18:04 | Weblog
 新潟市の予算案が出てきて、BRTのために専用レーンをつくって、島式バス停を実施するようです。
 試験とはいってますが、何であれ、島式バス停を実施するのは危ないと思います。

 歩道で待っているのと、車の流れの間で待っているのでは危険度が違います。
 また、横断しないとバス停に行けないというのも危ないです。
 それは、BRT計画ができた時に、確認できたことで、専用レーンは無理だとなったはず。
 
 今回はその点を何かクリアする方法あるのでしょうか?

 風が強い日に、道路の中央付近でバスを待つ…。新潟の場合は冬場、そういう条件が増えるので、風にあおられ車道側に…という事態もあり得ます。
 現状なら、建物のそばでなるべく風を避けるというのができますから。

 何より安全第一を考えて欲しいです。

合唱曲「雪国」

2016-02-17 11:11:37 | 音楽
 「樹氷の街」を聞いたら、同じく合唱曲の「雪国」も思い出しました。

 『雪国の朝は そりの音で始まる』という出だしです。

 検索しても、見つかりませんでした。
 確か、録音したカセットテープがあるはずと、探したらありました。
 再生するにはどうしよう?
 最近、ラジカセを使ってないから、テープがひっからまったりすると大変。
 合唱コンクールの録音テープですから、ダメにするわけにいきません。


 作詞者、作曲者もわからないのですが、そりの音で朝が始まるというのは、いつ頃でしょうか?
 昭和40年代、雪が多い時には牛乳屋さんがそりで配達していました。それは覚えています。
 除雪車が通ることはなく、春になると「しったいの人たちが道を開けてくれる」と親が話していたのを覚えています。
 おそらく、緊急失業対策法によるもので、失業対策を略して「しったい」と言ってたのではないかと思いますが、小学生では理解できてなかったです。

 とりあえず、カセットテープを見つけたことは収穫です。

褒賞金500万円

2016-02-17 09:42:04 | 陸上競技・ランニング
 大阪国際女子マラソンに、福士加代子選手が褒賞金500万円を手にしたことも載っています。

 産経WESTの2月1日の記事にリンクしていました。
 
 『日本実業団陸上競技連合が昨年7月に開始した「日本記録挑戦奨励制度」により、22分台をマークした福士選手に褒賞金500万円が贈呈された』

 この記事には載っていませんが、監督・チームに250万円というのが、同制度の決めごとです。
 
 日本記録突破なら1億円という、あの制度。
 2時間21分台なら1000万円。

 福士選手は1億円のことは知っていても、
 『こんな賞があるとは思ってなかった。ラッキー』

 これが2月1日の記事で、
 『この次のレースはリオかな。3月の報告を待ちたい』
 名古屋ウィメンズマラソンにエントリーというのは、3日の出来事でした。

女子マラソンで175cmのロバチェブスケ選手

2016-02-17 09:30:08 | 陸上競技・ランニング
 大阪国際女子マラソンの表彰式、入賞者の写真を見ると、1人だけ別格のウエスト位置の選手がいます。
 
 リトアニアのディアナ・ロバチェブスケ選手。
 4位でしたが、5km通過が17分31秒で先頭集団とは47秒差での通過。
 テレビ画面にはほとんど映らなかったはずです。

 ゴールシーンは映ったような気はしますが、単独走ですから、身長のことなど実感できず。

 大会HPで招待選手の紹介を見たら175cm 61kgと出ていました。
 背が高いです!
 重友梨佐選手や堀江美里選手が168cmで、女子マラソン選手では大きな方ですが、さらに7cm上。
 違いは体重にはっきり出ていて、重友選手が52kg、堀江選手が49kg。

 背が高いと必然的に体重も多くなるので、マラソンでは不利と言われてます。
 ロバチェブスケ選手の61kgは女子マラソン選手としてはかなり重いはず。
 しかし、4位2時間30分09秒。

 長距離=軽量化という、絶対的に思われることも、実は、そうとも限らない、そんな感じがします。
 ロバチェブスケ選手は、脚の長さで有利になってる?
 高岡寿成選手も長身で足長ですね…。細身でしたが。