イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

「お金がある時はセブンスターを買う」という時代

2016-02-14 20:44:21 | TV・映画
 BS12で放送している「ありがとう」第1シリーズ。

 12日の放送だったと思いますが、石坂浩二さんが、水前寺清子さんに煙草の銘柄を聞かれて、
 「お金がある時はセブンスターを買う」と答えていました。
 なければ、ハイライトだったかな? ピースだったかな?

 煙草を吸っている場面は、しょっちゅうで現在とは全く違います。
 その上、銘柄を言うんだから、すごいです。

 それにしてもセブンスターは、もう売ってたの?
 調べてみたら1969年2月に発売開始。
 「ありがとう」第1シリーズは1970年4月から。
 発売まもなくのセブンスターを取り上げたんですね。

 私はその頃小学生。親戚の方が、ハイライトやエコー、あるいはしんせいやいこいを吸っていたのを覚えてます。
 セブンスターは、高校生くらいの発売のように思っていたのですが、早かったんですね。

 ドラマの中で、喫煙を勧めるようなことはなくて、「煙草なんて百害あって一利なしよ」というセリフはあるので、健康面の考え方は禁煙方向だったのだろうと思います。

2月14日生まれの山崎隆之八段

2016-02-14 20:34:17 | 将棋
 Eテレ「将棋フォーカス」

 今週は山崎隆之八段の担当。

 「今日は何の日でしょう?」と伊藤かりんさんに聞かれて、
 「世間的にはバレンタインデー。個人的には私の誕生日」

 そうでしたか。山崎八段のお年を考えると、生まれた時からバレンタインデーは普通に広まっていたでしょうね。1981年ですから。

 もしかしたら、伊藤かりんさんがバレンタインデーor誕生日or両方のプレゼントを渡すのかと思ったら、何もなかったです。

 あまりに個人的すぎてまずいか…。
 それとも、収録日は2月14日より、だいぶ前でしょうから、やっぱり当日でないと雰囲気出ないかな?

 来週は、1分切れ負け将棋の対局あり。
 連勝続けたいと宣言してました。

東邦リファイン陸上部

2016-02-14 20:27:49 | 陸上競技・ランニング
 全日本実業団ハーフマラソン。

 男子の優勝争いは、ケニアからの選手が競いました。

 優勝したチャールズ・ディランゴ選手は、世羅高校卒なので、高校駅伝からの知名度あり。

 その中に東邦リファイン所属のチェボテビン・エゼキエル選手がわかりませんでした。

 東邦リファイン陸上部を調べたら、岩手県でした。
 会社概要の主要取引先に、セキノ興産とYKK APも入っていました。
 どちらも北陸実業団で活躍しているチームです。
 何かつながりがある?

 昨年、来日。すでに実績残しているんですね。
 東邦リファインと、エゼキエル選手、しっかり覚えねば。

1月4日からずっと合宿中

2016-02-14 20:17:49 | 陸上競技・ランニング
 全日本実業団ハーフマラソン。

 女子はホクレンの清水美穂選手が優勝しました。
 サングラスをしている時は、精悍な感じでしたが、ラストの直線に入る手前で頭の上にのせました。
 そしたら、水泳の入江陵介選手のような、涼しげな顔がわかりました。
 インタビューの時も、笑顔がとても素敵でした。

 それにしても、北海道でどんな練習をしているのだろうと思ったら、
 「1月4日からずっと合宿中」という実況がありました。
 同じく「地元で練習するのは1年のうち5ヶ月間」と。

 増田明美さんは、太田崇監督の指導が素晴らしいという話をしていました。
 太田崇さんは、コニカミノルタで活躍していたのを覚えていますが、その前がNEC。
 出身大学が札幌学院大。白老町出身。
 地元なんですね。

 清水美穂選手は足寄町出身。
 フルマラソンで優勝したら、松山千春の曲が流れるかも…。
 期待したいです。

今年もデミオEV

2016-02-14 20:07:10 | 自動車
 全日本実業団ハーフの大会車両にデミオEVがありました。

 BSN(TBS系)の放送でも、紹介されました。
 昨年も走っていました。

 ロードレースの時には、排気ガスが出ないというのは、大きなメリットだと思います。

 といっても、自衛隊の車両がたくさん走っていたので、排気ガスゼロというわけにはいかないですね。

 自衛隊の車両が、フロントグリルからJEEPかな?と思ったけれど、数えると6本。JEEPは7本。
 調べてみたら、パジェロを改造しているようです。
 1/2トラックという呼び名のようです。

久々の数独

2016-02-14 11:13:16 | 雑感
 雑誌に載っていた数独。

 何となく「解けそう」と思ったのでチャレンジ。

 最近は、「これは難しそう」と思って挑戦しなかったのに、今回なぜか「解けそう」と思ったのです。

 解けました。何が違うか?
 たぶん、ランクが違うというのか、いわゆる初級、中級、上級みたいな分け方をするなら初級になるんじゃないのかな?

 何でもそうですが、「解けた!」という気持ち、いいものです。

ミュージシャンと好感度CMタレントの違い

2016-02-14 11:02:31 | Weblog
 週刊新潮の連載「この連載はミスリードです」(中川淳一郎)で、ベッキーと川合絵音さんのことを取り上げていました。

 男女という観点ではなく、ミュージシャンと好感度CMタレントという観点で書かれていて、そういう見方もあるのか、と思いました。

 ミュージシャンの場合は、そういうスキャンダルも武勇伝のように扱われる。
 一方好感度でCMにたくさん出ている人は、降ろさざるを得ない…。

 納得できるようでもあり、それでもやっぱり、どっちも同じじゃないの?という感じもあり。

 現実問題として、ゲスの極み乙女。の音楽が流れれば、それが収入につながるという指摘もありました。
 得してる?

 ベッキーも音楽活動していて、ただ、その場合は、ベッキーではなくベッキー♪#だと書いていたのも、この連載だったかなぁ? 別の記事?

 いずれにせよ、いろんな見方があるものだと思いました。

おみやさんの同僚一新

2016-02-14 10:55:04 | TV・映画
 昨日の土曜ワイド劇場。
 「おみやさんスペシャル」でした。

 貫地谷しほりさんとペアを組むのは、予告で知ってましたが、そのほかの同僚も一新でした。

 メンバーが替わったのではなく、おみやさんが異動したからという設定でした。
 不破万作さんや林泰文さんがいないと、ちょっと寂しい感じもしました。
 ま、異動というのは、寂しさを伴うものですから。

 そして、異動先では、まず小さくなっていることが普通かと思いますが、おみやさんは、最初から自分のペースで事件解決に向けて動きます。
 さすがですね。

 「『前の職場はこうだったから』という言い方は決してするでないぞ」というのが、初めての転勤で、上司の方からアドバイスされたこと。
 慣れてくれば別? そうでもないですね。「郷に入れば郷に従え」に近いかな。

 もちろん、異動してきたその日から、圧倒的な自分のペースでバリバリやっちゃう人もいますが。現実として。

 おみやさんは、確固たる信念と全部頭に入っていそうな過去の捜査資料があるかなぁ。
 貫地谷しほりさんの神尾刑事は、速攻でその実力に気付いたもの。
 とっても素敵なコンビでした。

雨降り、雪どけ、水の流れ

2016-02-14 10:46:18 | 雑感
 今日は雨降り。
 気温が高めで、春の雰囲気。
 雪どけが一気に進んで、ありがたいです。
 明日から、雪マークの予報ではありますが。

 雪がとけたら何になる? 答その1…春。答その2…水。

 水になった場合、流れる場所が問題です。
 年末に側溝がつまって、水があふれそうになることがありました。
 雪どけ水がたまったら大変と心配してたら、先月14日に業者がみてくれました。

 その後の雨降りとしては、今日が一番本格的。
 雪どけ水が加わっても、たまっていませんから、無事に流れているようです。
 よかったです。

 さすがはプロの仕事です。

チェコとスロバキアとスロベニア

2016-02-14 09:33:01 | TV・映画
 昨日、BSプレミアムで「関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅」がありました。

 チェコです。

 子どもの頃教わったのは、チェコスロバキア。
 体操のチャスラフスカ選手が有名だったから、特に覚えているように思います。

 それが、チェコとスロバキアに分かれています。

 そして、似た名前でスロベニア。全く別です。
 
 昨日の番組でも、社会主義国であったことが時々話に出ていましたが、それに関しては、「プラハの春」というのもありました。
 これも1968年のことですから、私は小学生。

 チェコとスロバキアに分かれたのは1993年。

 地理は子どもの頃に学んだことが、相当変わってしまって、最新の教科書を見ないとわからないなぁと思います。教科書は書店の棚に並んでないから、買えないけど。