今朝のNHKラジオ第一、「マイあさラジオ」
6時過ぎの放送で、訂正がありました。
5時台に味噌造りのお便りがあって、大豆6升、米4升を、
6ます、4ますと読んだけれど、6しょう、4しょうが正しいようです、と。
これはなかなか難しい…。
(米は米糀のことだと思います。米と言ったか米糀と言ったか記憶が定かではありません)。
比率のことでいえば、「ます」と読んでも意味は通じるし、作り方としても大丈夫。
「しょう」と読めば絶対量。
ならば「いっしょうます」は漢字で書くとどうなるか? 一升枡のようです。
でも、将棋の升田幸三名人を知っていたら、「升」を「ます」と読みたくなりますね。
漢字にはフリガナを…ということですかね。お便りなどは。
6時過ぎの放送で、訂正がありました。
5時台に味噌造りのお便りがあって、大豆6升、米4升を、
6ます、4ますと読んだけれど、6しょう、4しょうが正しいようです、と。
これはなかなか難しい…。
(米は米糀のことだと思います。米と言ったか米糀と言ったか記憶が定かではありません)。
比率のことでいえば、「ます」と読んでも意味は通じるし、作り方としても大丈夫。
「しょう」と読めば絶対量。
ならば「いっしょうます」は漢字で書くとどうなるか? 一升枡のようです。
でも、将棋の升田幸三名人を知っていたら、「升」を「ます」と読みたくなりますね。
漢字にはフリガナを…ということですかね。お便りなどは。