イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

野田政権時より消費が落ち込んでいる?

2016-02-17 09:19:31 | Weblog
 今朝のBSNラジオ「おはよう寺ちゃん活動中」で、三橋貴明さんが、2015年の消費は野田政権時の2012年より落ち込んでいると言ってました。

 2012年が308兆円で、2015年が306兆円と言ってたように思います。
 
 個人消費でしょうか。
 政府は景気が緩やかに回復しているとか、デフレからの脱却と言っているけれど、現実は貧困化が進んでいる、とも。

 年金が減るかもしれないとか、預金すると手数料を取られるかもしれないとか、そういう話の中で、将来を考えたらできる限り消費を抑えよう、と考えるのが多くの人だろうなぁと、思いました。

福士選手のマラソン準備期間

2016-02-17 09:12:32 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技3月号。
 福士加代子選手のオリンピック代表に関しては「王手」という表現で、確かにそうだなぁと思いました。

 王手は勝負が決まったわけでなく、まだ逆転の可能性はあります。
 「王手=詰みではない」ので。

 名古屋ウィメンズマラソン出場に関しては、何も触れられていません。
 

 ただ、今シーズンで考えると、シカゴマラソンも大阪国際女子マラソンは、通常いわれる「3か月」のマラソン準備期間はとっていないことが書かれています。
 それでも結果が出ていて、むしろ福士選手の場合、短い準備期間が合っているのかもしれません。

 川内優輝選手を例外として、通常マラソンは1か月やそこらのスパンでは走れないと書いているメディアも多いけれど、君原健二さんは別大を走ってびわ湖も走るというパターンを何度かやってますし、最近では高橋尚子さんが、東京、大阪、名古屋と全部走ると言って物議を醸したこともあります(実行できず)。
 
 福士選手と永山監督には、間隔が近すぎるという思いはないのかもしれません。

音声の加工

2016-02-17 09:01:18 | Weblog
 昨日の夜、BSNラジオ「荻上チキセッション22」で、音声の加工や編集のことを話していました。

 ゲストで来ていた方が、甘利氏の問題で、会話録音が流れているけれど、それは加工や編集されていないのかと。
 そのことを追及しているメディアもないと。

 甘利氏が辞職したから、それらを全部認めたと考えているのかもしれません。

 証拠ということになると、写真も動画も音声も、みなデジタルになってきて、加工・修正を疑わないといけない時代なんだと思います。

 デジタルになる前でも、写真だってネガがなければダメとか、音声だったらテープの切り貼り、映像も映画やドラマを考えれば、編集というのがあり得たはずですが。

 そうなってくると、何を信じていいのか全くわからず。
 昨日の「セッション22」はちょっと聞いただけで、その後の展開がどうなったのかはわかりません。

合唱曲「樹氷の街」

2016-02-17 08:51:26 | 音楽
 今朝は5時過ぎに雪が降り始め、真っ白になりました。
 昨日は、走っている時にぼたん雪がもさもさと降ってきて、まるで合唱曲「樹氷の街」でした。

 『雪が降る 雪が降る 雪が白く降りしきる』
 『道という道を白くうずめ 家々の屋根を白く包む』

 雪が大変なものであると同時に、こういう歌の世界を実感できるというのは、ちょっといい面あるとも思います。
 2月半ばを過ぎて、春が近づいているのを感じているからなんですけど。
 12月中だと、これからどうなるんだろう…という思いにもなりますから。

 「樹氷の街」は中学生が合唱コンクール等で歌っていて、YouTubeでも聴けて、歌も伴奏も中学生だと思うと、すごいなぁと感心するばかりです。