そよかぜ秘密基地 

開設時アラ4からアラ5になったおやじの趣味を中心とした『ブログ日記』でやす。不定期に更新。

UP!

2020-09-21 20:45:45 | 日記
秋の夕日に~照る山紅葉



めっきり涼しくなりましたネ

朝晩 はちょっと寒いくらい。

寝具もタオルケットから布団に変えようかしら。



外出先等で携帯から下書き(非公開)して放置してあった

ブログネタが溜まってしまったので、

お蔵入りにならないように

ここら辺で一挙まとめて UP。
自分の備忘録でもあるので… 」」」



一応9月作成の記事で作成日時はその時のまま。よかったら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い方の交換

2020-09-21 16:54:59 | カブクワ飼育

ボルネオマンディブラリスクワガタ幼虫の菌糸ボトルが

劣化してカビが回ってしまったので

急いで菌糸ブロックを購入。

詰めた菌糸瓶にやっと菌が回ったので

一昨日(19日)ボトル交換した。









一番大きい幼虫で20g、小さいので2~3g、

間は12~15g。

マンディブラリス♀は卵をダラダラと長期間かけて産むので

バラツキが出ちゃうんですよね

一番大きいのはもう少し大きくなっているかと

思ってたので、少し残念。

でも落ちてしまった幼虫はいなかった

まだまだ大きくなってね






ここで菌糸のお話を。

菌糸瓶とはクワガタのエサの1つで

元々は食用キノコの栽培専用に使われていた

栽培用オガ菌床の事。

 ←こんなの見たことありますよね

なので、菌糸の製造はキノコ栽培者さんが

副業でやっていることが多いみたい。

〇〇キノコとかっていう名前のメーカーが多い。

あらかじめメーカーさんでボトルやカップに

詰め完成した菌糸瓶も売っているんだけど

私はコストダウンの為、自分の瓶やボトルに

菌糸オガのブロックを買って、自分で詰め詰め。

こちらの方が割安で済むんでね。



菌糸ブロック

 ↓


ブロックの被膜をはがしてオガを崩す(雑菌が混入しないように清潔に)

 ↓


ビン(ボトル)にオガを移し詰める

 ↓


詰めて2日後(菌が回り始めた)

 ↓


1週間から2週間後でこれくらい いつでも幼虫投入可能。



菌種もオオヒラタケ、ヒラタケ、カワラタケ、カンタケ等

いろいろあってクワガタの種類によって

合う、合わないがあり、

どんな菌糸でも合わないクワガタもいる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする