大きさ、色彩・艶・光沢、大アゴ形状etc.
何か1つが特化しているクワガタは
それぞれいますが、いずれも兼ね備えた
バランスNo.1のクワガタは、
エラフスホソアカクワガタ
じゃないかと私は思います。
(※かなり主観的ですが・・・)

赤エラフス♂70mm♀26mmのWDペア

このペア、大きくないので
たしか1000円ちょいで購入。(2006)

WD89mm♂(2007)
あまり良い写真が残っていません。
・・・10月23日追記・・・
飼育について
産卵セットは一応、組みました。
発酵マットを約3~5cm底固めに詰め、
産卵材を置き、マットでさらに埋めると
いった標準的なセット。
実はセット後、1週間で♀が☆になって
いたたので、保管していました。
2か月程のち、底に幼虫を発見しましたが、
いずれ割り出そうと、そのまま放置。
すっかり忘れてしまい、気が付くと、
マット上を成虫の♀が俳諧。♂もその後、
出てきましたが、カナリクラトゥスのような
極小のかわいい♂でした。
何か1つが特化しているクワガタは
それぞれいますが、いずれも兼ね備えた
バランスNo.1のクワガタは、


じゃないかと私は思います。
(※かなり主観的ですが・・・)

赤エラフス♂70mm♀26mmのWDペア


このペア、大きくないので
たしか1000円ちょいで購入。(2006)

WD89mm♂(2007)
あまり良い写真が残っていません。

・・・10月23日追記・・・
飼育について
産卵セットは一応、組みました。
発酵マットを約3~5cm底固めに詰め、
産卵材を置き、マットでさらに埋めると
いった標準的なセット。
実はセット後、1週間で♀が☆になって
いたたので、保管していました。
2か月程のち、底に幼虫を発見しましたが、
いずれ割り出そうと、そのまま放置。
すっかり忘れてしまい、気が付くと、
マット上を成虫の♀が俳諧。♂もその後、
出てきましたが、カナリクラトゥスのような
極小のかわいい♂でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます