先日霞城公園の桜を見に行った時はソメイヨシノが満開で
八重桜も御衣黄桜もまだ固い蕾でした。
今日の午後からふらっと散歩のつもりで公園まで行ってみました。

この緑色した御衣黄桜は満開でした。
少し終わりかけてる桜の芯は赤身ががってました。

八重桜は?、と言えば


霞城公園の土手一周は約2.2キロあるそうです。
周囲には堀があり若葉の木々は美しくさざ波に映えていました。

※「土手」と言わないで「土塁」と言うのだそうです。
八重桜も御衣黄桜もまだ固い蕾でした。
今日の午後からふらっと散歩のつもりで公園まで行ってみました。

この緑色した御衣黄桜は満開でした。
少し終わりかけてる桜の芯は赤身ががってました。

八重桜は?、と言えば


霞城公園の土手一周は約2.2キロあるそうです。
周囲には堀があり若葉の木々は美しくさざ波に映えていました。

※「土手」と言わないで「土塁」と言うのだそうです。
わが家には「さくら子」と言う名のデンドロがあるが、今年もきれいに咲いているがね。
白馬の王子様が表れたようだが・・・・。
(見せてあげたいくらいに)
今日は西蔵王の「大山桜」を見て来ました。
この写真をUPすると「また桜のことかよ」と言われそうでやめました。
おじさん、後期高齢者になっても高貴な高麗者で元気でいてね。
霞城公園(かじょうこうえん)って初めてしりましたが、
御衣黄桜も昨年でかけた大阪の造幣局の桜の通り抜けで初めてみました。
↓
http://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/6724bdc179564632926eaf55da8fc29a
なかなかお目にかかることないのでこうして見ても嬉しいですね。
>霞城公園の土手一周は約2.2キロあるそうです。
広いんですね。
天守閣はあるんですか?
>※「土手」と言わないで「土塁」と言うのだそうです。
はっはっは、勉強になります。
そう言えば私の育った博多には元寇防塁がありましたね。
↓
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/36
また伺います。
で、益々きれいになるのはいいが、彼とはどうなってるのかな?。
ふうてんのノラをいつ卒業するのか。
へそ曲がりなおじさんが 時々コメントくださるくらいですので毎日管理してなくて返コメも遅れてごめんなさいね。
造幣局の桜も有名ですので「来年こそは・・来年こそは。。。」で終わっています。
桜が咲く喜びは 東北の人間にとって春の知らせであり 寒さからの解放であり 待ち焦がれている花のひとつなのです。
私がブログに桜の写真をUpする頃には もう南の県は葉桜です。
これからもよろしくお願い致します。
ふうてんのノラは彼が転勤になるまでね。
個人情報なので詳しく書けませんが。
黄緑の桜がある事を知らなかった私。
御衣黄。。良い字ですよね〜
新鮮さを感じた5年前でした。
ウコンと言う名の桜もありました。薄い黄色でした。
春月花と言うふわふわした花びらで八重咲きの桜もこの公園にあるとパンフに書いてありましたが探せませんでした。
山形は今からリンゴの花が咲きます。
これも綺麗ですよ。