今日は子どもの日。
1951年に制定された児童憲章には「児童は人として尊ばれる」と明記。
それから70年以上。日本の子どもはこの精神のもとで暮らしているのか。
とてもそう言えない状況では。
「子ども家庭庁」がスタートしたが、子どもの自殺は過去最多。
不登校児童生徒数も増え続けている状況。
子どもの貧困率は、7人に一人。
「児童は人として尊ばれる」社会の実現へ。
政治の責任は大きい。
上野公園へ出かける。親子ブックフェアが噴水前で開催中。
楽しい絵本、子ども向け本が各出版社ごとに販売展示。
国立東京博物館へ入館。東洋館、本館をゆっくり見学。昼食も。
暑かったが、のんびりとした一日。


1951年に制定された児童憲章には「児童は人として尊ばれる」と明記。
それから70年以上。日本の子どもはこの精神のもとで暮らしているのか。
とてもそう言えない状況では。
「子ども家庭庁」がスタートしたが、子どもの自殺は過去最多。
不登校児童生徒数も増え続けている状況。
子どもの貧困率は、7人に一人。
「児童は人として尊ばれる」社会の実現へ。
政治の責任は大きい。
上野公園へ出かける。親子ブックフェアが噴水前で開催中。
楽しい絵本、子ども向け本が各出版社ごとに販売展示。
国立東京博物館へ入館。東洋館、本館をゆっくり見学。昼食も。
暑かったが、のんびりとした一日。

