こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

学校給食の食中毒に関する談話 日本共産党八潮市議団

2020年07月07日 | 議会
 本日、日本共産党八潮市議団は
「市内小中学校における学校給食の食中毒発生に関する談話」を発表しました。
今日、教育委員会に問い合わせたところ、7月7日(火)も児童生徒の欠席者は49名とのこと。
現在、弁当持参で通常授業を行っていますが、給食再開は未定とのことです。
 日本共産党市議団の談話は以下の通り。

  「市内小中学校における学校給食の食中毒発生に関する談話」

 すでに報道されているように八潮市立小中学校15校の児童生徒、教職員らが腹痛、下痢の症状を発症し、7月2日、草加保健所は、給食による食中毒と認定し、東部給食センターに対して3日間の営業停止の行政処分を行いました。
日本共産党八潮市議団は、体調不良になった児童・生徒・教職員とその家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

ことの経過については以下の通りです。
6月28日(日)午前、八潮市内の医療機関から草加保健所に「八潮市内の複数小中学校の児童生徒が、腹痛・下痢の食中毒症状を呈して受診している」旨の通報があり、調査を開始しました。
その結果、八潮市内小中学校15校の児童生徒及び教職員6922名中、3453名が有症。内訳は小学校2072名、中学校1167名、教員214名と半数に及びました。
草加保健所は、6月26日(金)の給食の献立(鶏のから揚げ、ツナじゃが、海藻サラダ、ごはん、みそ汁)が原因と推定し、病原大腸菌による食中毒と断定しました。
 腹痛や下痢で欠席した児童生徒数は、6月29日(月)377人、30日(火)281人、7月1日(水)211人、2日(木)137人、3日(金)107人、6日(月)56人、7日(火)49人と、依然として児童生徒の体調不良による欠席が続いています。
 
教育委員会は、この事態を受けて、給食の提供を中止し、7月6日(月)からの授業は弁当持参で通常通り行うこととしました。給食再開は未定となっています。

過去にも、東部給食センターの給食に異物混入などの問題が発生し、日本共産党市議団はその都度、改善を求めて議会で取り上げてきました。また、一般質問とともに、毎年の市長あての予算要望でも、現在の給食体制の改善を求めてきました。
 
日本共産党市議団は、一社のみに委託されている八潮の学校給食のあり方も含めて「安全でおいしい給食」が提供できるよう、保護者・市民のみなさんと力を合わせ、引き続き取り組んでまいります。
 
2020年7月7日
                日本共産党八潮市議団  
                       郡司伶子 鹿野泰司 池谷 正




最新の画像もっと見る

コメントを投稿