今日も日々是好日

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

5%増の目標

2024-12-30 21:08:52 | 日記(2024年~)
2014年に目標を立ててから10年が経過しました。
前年比5%アップを目標に頑張りました。
10年経ったので10年前と比べると複利計算で1.63倍になっているはず
昔の目標の達成度を評価してみようと思います。

2015.1.11ブログ(昨年の目標は!?)

①言葉づかい
 汚いことば、ネガティブな言葉はなるべく使わないように心がけました。丁寧な言葉遣いをすることで、優しくなれているような気がします。
→目標達成!!

②洗濯
 我が家には乾燥機がないため洗濯が終わったら干さないといけません。干すとき、畳むとき丁寧に衣類を扱うようにしました。時間はかかりますが、丁寧に干すと畳むときが楽になります。また綺麗に畳むことができた時、嬉しくなります。
→目標ほぼ達成!

③我慢
 当たり前だけど相手に感情をぶつけると感情で返ってくるので、腹が立った時は感情を交えず事実のみを伝えるようにするよう心掛けました。感情を交えて話すと精神的な消耗が激しいので、それなら我慢したほうが精神的にマシということに気づき、我慢というよりスルーするようにしました、だいぶんできるようになりました。
→ほぼ目標達成

④健康維持
通勤に最寄り駅まで自転車を使っていたのを徒歩にしました。
テニスを細々としていましたが、コロナの影響で数年ご無沙汰となりました。
どんどん体力は低下し、膝に水もたまるようになりテニスどころではなくなったので、筋力をつけるためにジムに通うようになりました。
平日の食事は粗食にし、タンパク質を多く摂取するよう心掛けています
歯の健康のために年2回歯の検診を受けています。
→ほぼ目標達成

今後も前年比5%増を目指して頑張りたいと思います。

今年も拙いブログを見てくださった方々
本当にありがとうございます。
どうぞ来年もよろしくお願いします。

ではみなさま、良い年をお迎えください(^-^)
 

随分落ち込まなくなった。

2024-12-24 20:45:30 | 日記(2024年~)
人付き合いが苦手な私

おそらく言っている本人はそれほど気にしていないかもしれないが、
HSP故か私に対する嫌味はすぐに分かってしまう。
分かるだけでなく何倍にも増幅して感じてしまう。

私に対して「気が利かない」と言うので、
どういうところが気が利かないのか教えてほしいと言ったが、
具体的な答えは言ってもらえなかった。

それくらい自分で考えなさいと言わんばかりの態度をされた。
気が利かない人って言われないと分からないから気が利かないのに…

でも、この人の嫌味チックな発言に落ち込むことは少なくなった。

同じ言動でも好きな人と嫌いな人で対応が変わっていることに
当の本人が気が付いていない。
言っていることとやっていることが矛盾していることに気が付いていない。

嫌いな人が好きな人と同じ行動をしたとしても、マイナスなイメージしか湧かない。それが極端な人がいる。

そういう人に振り回されるのが馬鹿らしくなってきた。
人生の終盤を迎え、そんなことで悩み辛い時間を過ごすことが勿体なく思えてきた。

その人に嫌われるような言動をしてしまったのか?
何年も考えているが答えはでない
答えの出ないことをずっと考えるのも時間が勿体なく思えてきた。



2024年 公共料金 総括

2024-12-21 17:34:32 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
2024年の公共料金(電気、水道、ガス、携帯、固定電話、プロバイダー、NHK代)の支払額が決定しました。

【2023年 公共料金支払額】234,654円
【2024年 公共料金支払額】234,632円

昨年と支払金額はわずか22円の差ですが、昨年は大阪市から水道代の補助が出たので、昨年と比べると年間約4,500円ほど節約できたことになります。

電力会社やガス会社はマンションのため選べません。
日々の暮らしでちょこちょこ節約するしかありません。

携帯(スマホ)は2年ほどまえにdocomoからahamoに変更し、月5,000円程の節約となりました。楽天経済圏にどっぷり浸かっているので楽天モバイルに変更も検討ですかね…

今年もまずまず頑張れたように思います。
ありがとうございました。

2024年12月 公共料金支払

2024-12-15 21:12:55 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
そこで我が家の1ヶ月の公共料金(準固定費)について掲載したいと思います。
もし、何かの参考になれば嬉しいですし、こうすればもっと安くなるかもしれないよという情報があれば教えていただきたいです。

※8/31 洗濯機に買い換えました。水道使用量が減ると思っていましたが、昨年と比較すると今も誤差レベル((+_+))
※家の無線LANカードの使用料金が110円(税込)から330円(税込)に値上げとなりました。11月より固定電話料金に反映

【条件】
50代夫婦2人(夫:隔週 週休2日、妻:週4日フルタイムのパート)
約60㎡ 2LDKの分譲マンション

【12月公共料金支払額】合計 15,792円
電気  :2,308円(85kWh  10月16日 ~ 11月14日 30日間)
      ※昨年同月 86kWh 
水道  :1,650円 ( 10㎥ 11月12日 ~ 12月10日  29日間)
      ※昨年同月11㎥
ガス  :2,490円(  9㎥   10月27日 ~ 11月26日  32日間)
     ※昨年同月  8㎥ 
携帯(2台):7,364円 
NHK  :  0円(4月、10月支払)
固定電話:     0円(奇数月支払(Wi-Fiあり))
OCN    :1,980円(偶数月支払)

私のこだわり(トイレ編①)

2024-12-14 21:09:07 | 日記(2024年~)
リフォームでこだわったのは、少しでも日々のストレスが少なくなること!

賃貸に住んでいた時のトイレは便器の後ろ側の掃除が大変だったため、リフォームは便座の後ろを収納付きキャビネットにしました。

キャビネットの色は扉の色と合わせウォールナット色。

トイレットペーパーホルダーの位置、手拭きバーの位置、トイレ手洗いの場所は何度もシュミレーションして決めました。

トイレに入る時のドアの取っ手はドアの右側にあるので、ドアを手前に左側に開きます。
便座に座り、右手側にトイレットペーパーホルダーがあるとスムーズで、ドアの蝶番側のためドアの開閉の妨げになりません。
トイレ手洗いも、手拭きバーも、右側左側どちらがよいか主人と何度も話し合い決めました。

ネットで物件情報をみていると、たまにトイレットペーパーホルダーがドアの取っ手側に付けられている物件があります。トイレを出る時に引っかかると思うのですがどうなのかしら?

ペーパーホルダーは2連にしました。
また補充しやすいようなホルダーにしました。
忙しい時に、トイレットペーパーがなくなり補充することはストレスになります。途中でトイレットペーパーが無くなったとしても、予備が横にあると補充することなく用を足せます。余裕があるときに補充すればよいのでイライラすることはありません。

なかなか言葉ではうまく説明できません。
もし要望がありましたら写真をアップしたいと思います。

使いやすさでは楽天証券

2024-12-02 19:24:00 | お金の勉強
あるユーチューバーが勧めていた楽天証券の口座を2年半前に開設をしました。
あの時はあれほど楽天証券を勧めていたのに、その後はSBI証券を勧めるようになり、SBI証券の口座も開設しました。

現在、メインは楽天証券、サブにSBI証券を使用していますが、
楽天証券のほうが使いやすい!
老眼の私にとってはSBI証券の画面の文字は小さく、みたい項目がどこにあるのかよく分かりません。
楽天証券はトップ画面でだいたい見たい項目がどこにあるのか分かります。
視覚的に分かりやすい。

当分楽天証券をメインで使っていこうと思います。