今日も日々是好日

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

「鬼滅の刃」に学ぶ(自分の人生)

2024-09-30 21:34:40 | 日記(2024年~)
30代の10年間はほぼ他人軸で生きてきた。
他人の言動にビクビクしながら、自分の気持ちを押し殺し他人に合わせてきた。

私のために主人はじめ、義実家に迷惑をかけていたため、
私の思っていることを素直に言えなかった。

私の心は徐々に疲弊し、時々動悸がしたり、発作のように叫んだりしたことが何回かあった。

私のことを娘のように思っていると言ってくれる人でさえ、私の辛い気持ちや私の身体の状態まで寄り添ってくれるわけではなかった。(当たり前だが)
相談し、何度も「まかせなさい」と心強い言葉をかけてくれたが、
上手くいかなかった時、「私は知らない」と言われた私はかなりショックだった。
この10年間は何だったのか。
もう取り返しがつかない…

始めは、その人を恨んだけれど、
その人の言う事に従ったのは自分の選択だ。

自分の状況を一番分かっているのは自分
自分に一番親身になれるのは自分
一番納得のいく答えをだせるのは自分
意思決定は自分で行う
自分の人生に責任をとれるのは自分自身しかいない

どんなに親身になってくれる人でも最終的に私の人生に責任を取ってくれない、というより他人の人生は責任をとれないものなのだ。

ふと、鬼滅の刃のセリフが思い出された。(ちょっと意味がちがうかもしれないけど)

生殺与奪の権を他人に握らせるな(せいさつよだつのけんをたにんににぎらせるな )
漫画の『鬼滅の刃(集英社)』第一話の冨岡義勇 のセリフ 

新旧交代(洗濯機)

2024-09-27 20:52:16 | 日記(2024年~)
数か月前、電気ポットの寿命を迎え買い換えました。

今度は、購入してまだ7年しか経っていませんが、洗濯機を買い替えました。
まだ壊れてないのですが、この洗濯機を使うことでストレスに感じることが多く、思い切ることにしました。

・カビがはえる
 →2カ月に1回洗濯槽の掃除をしないといけない
 →洗濯物にピロピロワカメがつくことがある
 →洗濯槽以外にもカビがはえる
・全自動にすると、洗濯物が水に半分しか浸かっていない
 →節水型の洗濯機なのかもしれないが、少ない水での洗濯は汚れが取れないように思う。
・自分で設定する時、電源を落とすと全てリセットされる。
 →手動設定で洗いは12分、すすぎは2回、脱水は3分で水量のみ調整したいのですが、洗濯が終了して電源が落ちると、次に電源を入れた時、全てもう一度設定しなければならない。
・洗濯水槽に穴があいているので、使用水量が多くなる

こういうストレスを毎日感じながら過ごすくらいなら、思い切って買い替えようと思ったのです。

買い替えてから1ヶ月経過。ストレスはかなり軽減されました。

洗濯水槽に穴が空いていないので、これまでの水量の8割程度で、洗濯物が水に浸かって洗濯できています。
水量が少ないので洗剤も節約できます。
定期的な洗濯槽の掃除の機会が減ります。
ということは、洗濯槽カビキラー代だけでなく、洗濯槽を満水にして2~3回程度回すための水道代が節約できます。

使用水量がどれだけ減っているのか、次回の水道代の請求が楽しみです。

大谷翔平選手に学ぶ(おめでとうございます!)

2024-09-20 20:30:17 | 日記(2024年~)
大谷翔平選手が「51-51」という偉業を成し遂げました。
本当にすごい!!
おめでとうございます。

右腕を手術し、今季はピッチャーとしては休養中。
これまで二刀流を貫き、ピッチャーとして打者として活躍していた選手にとって手術自体はもちろん、1年間ピッチャーとして登板できないことは精神的なダメージが大きいと思います。

でもこの状況の中で、バッターとして出場したことで、心置きなく盗塁できたのだと思います。
もし二刀流をしていたなら、体力や精神的な負担が大きい盗塁をここまで積極的にできなかったのではないか?

これを自分に当てはめてみる。
もし、今自分が、自分の望んだ環境ではなかったとしたら、私は不平不満愚痴を言っているだろう。
だけど、これからは大谷選手のことを思い出し生きてみようと思う。

大谷選手のようにすごいことは無理。

なので、私の目標として
「もし、今の状況が自分の望んだ環境でなくても、その環境の中でできることを心をこめて行動する」

人生の折り返し地点を過ぎていますが、残りの人生を充実した豊かなものとなるよう精一杯生きたいと思います。

仕事で北海道

2024-09-19 18:43:12 | 日記(2024年~)
今月、学会発表で北海道に行ってきました。

上司の指示のもと、いろいろ相談し試行錯誤を繰り返し、ようやく学会で発表できる形となりました。
上司が発表演者、私は共同演者として要旨集に私の名前が記載されているのをみて興奮しました。

パートながら、正職員とほぼ同じ仕事をさせていただき、自分が関わった成果が発表されるため、自腹でも参加しようと思いました。

そう、共同演者ですが、パートのため旅費が出ませんでした。

今後の薬剤師生活の中でこんな機会はおそらくもうないでしょう。

2泊3日で約10万円かかりました。
せっかくの北海道なのに学会三昧で観光はできませんでしたが、
この3日間は本当に充実した日々でした。

2024年9月 公共料金支払

2024-09-19 17:32:48 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
そこで我が家の1ヶ月の公共料金について掲載したいと思います。
もし、何かの参考になれば嬉しいですし、こうすればもっと安くなるかもしれないよという情報があれば教えていただきたいです。

※8/31 節水機能のある洗濯機に買い換えました。次月の水道代がどうなっているか楽しみです。
※今年は例年以上に暑く、クーラー使用時間が長くなったので、翌月の電気代が怖い…

【条件】
50代夫婦2人(夫:隔週 週休2日、妻:週4日フルタイムのパート)
約60㎡ 2LDKの分譲マンション

【9月公共料金支払額】合計 20,011
電気  :2,592円(88kWh    7月16日 ~ 8月 8日 )
水道  :1,823円( 11㎥  8月 9日 ~ 9月10日 )
ガス  :1,159円(  2㎥  7月26日 ~ 8月27日 )
携帯(2台):7,765円 
NHK  :0円(4月、10月支払)
固定電話:6,672円(奇数月支払(Wi-Fiあり))
OCN    :0円(偶数月支払)

私の人生に責任を持つのは誰?

2024-09-13 08:33:00 | 日記(~2023年)
誰かに認められたいという承認欲求は誰にでもあると思う
私もある人(Iさん)に認められたいと思って頑張ってきた

でも、ある日気がついてしまった
薄々は分かっていたことだけど…

これまでも何回もあったけど、自分の中で否定していた
だけど、今回ではっきりした。

Iさんは私に嫉妬している
私のことを応援していると言ってくれていたが、内心は違うのだと…

私のことを「娘のように思っている」といつも言ってくれる
これまでは、そんなIさんに少しでも認めてもらいたいと頑張っていた。

でもある日、決定的な出来事があり私の糸は切れた

私は誰のために生きているの?
Iさんに認められなかったから私の人生は終わるのか?
誰かの言いなりになって、うまくいかなかったとして、その人は私の人生の責任をとってくれるの?
恫喝され、どうしようもなく誰かの言いなりになったとしても、それに逆らわなかったという選択をしたのは自分だ。
自分の人生は自分しか責任をとれない。

「自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が自分のために生きてくれるのだろうか」 

これは、ユダヤ教の教えだそうです。
  
このことに気づいた時、勇気が湧いた。
断る勇気はまだまだ小さいですが、自分の人生に責任を持つためにも自分自身を見つめなおし強くなりたいと思う

本人の気にいるままに

2024-09-10 21:25:29 | 日記(2024年~)
昨年、段差で躓いて骨折した80代の知人
入院して治療後退院しましたが、家から出ることはほとんどなく家のなかで過ごされています。
それでも、銀行や美容院などどうしても出かけなければならない時があります。その時のために履きやすい靴を買ってきてほしいと頼まれました。

オシャレな方なので、介護用品店を巡り、お店の人に聞いてこれまで履いていた靴の形に近いシューズを選びました。
外反母趾もあるので、痛みが生じないような布製の靴を選び、持って行きました。

履きやすいけど、クッションがあるので足が疲れる。
革がよい
とのこと

入院するまでは細めでヒールが数センチある靴を履かれていました。
私は転倒リスクが少なく、足や膝の負担にならないように介護用靴を選びましたが、あまり気に入らなかった様子で、すぐに玄関から消えました。

そんな靴あるの?
今でさえすり足なのに…

その人にとっては転倒しにくい靴より、自分の感覚を優先したいのだ。
だから、その人が欲しい靴を選べばいい
それでもし再度転倒したとしてもそれは私の責任ではないよね?

さて、そんな靴があるのか…

昔のブログを読み返してみた

2024-09-09 19:21:37 | 日記(2024年~)
私の喜びを否定する人がいる
その本人は否定していることに気づいていない
人の喜びを一緒に喜びたいと常々言ってはいるものの、
言葉では私の喜びを喜んでいるようにみえるが、表情は喜んでいない

HSPだからか、そういうところは敏感だ。

そこでふと思い出した。
たしか、ブログに書いたことがあったな…
先ほど話したような人を反面教師とし、
こんな人間になりたいと思ってたことを思い出しました。


(引用開始)
「私はあなたたちに、人が悲しいときに寄り沿ってあげる友達よりも、
その人が喜んでいるときによかったねと一緒に喜んであげられる友達になってほしいな」

悲しんでいる人には誰でも慰めくらいはいえる。
だが喜んでいる人には、人間はやきもちをやくものだ。
そのとき心から一緒になって喜んであげられる友達こそ本当の友達というのだ
(引用終了)

このブログを書いた時は不妊治療をしていたときだったと思う。
自分になかなか結果がでず、他人の妊娠を喜べなかった時期。
今もすくなからず嫉妬の気持ちはあるが、以前ほどではない。
そういう面では少しは成長しているのかな…

終活準備(5)終身保険

2024-09-04 20:22:37 | 日記(2024年~)
終活準備 ~保険~

高い保険料を支払い、亡くなった時に高いお金をもらうより、
今を楽しみたい。

私達夫婦には子供がいないため、高額な死亡保険金は不要。

ただ、亡くなった時には妹や甥や姪などの親族にいろいろお願いしなければならない。
葬儀、埋葬費用、死後の手続きをしてくれる親族に払うお礼を考えると、死亡時最低200万円ほしい。

できる範囲で回忌法要をしてほしいので、プラス100万円くらいかな…
数百万円あれば、何とかなるかと思い、
一昨年、これまでの大手の生命保険会社の主人の生命保険(終身保険)を解約し、共済保険に切り替えました。
そして、先月私自身も共済に切り替えました。

2人分切り替えたことで、保険料は一カ月で12,500円、年150,000円、
共済保険なので割戻金があるので、年180,000円ほどの節約となります。

年末調整による、生命保険料控除額は少なくなりますが、
それでも年180,000円近く節約となるのは家計にとっては大きいです。

あとは年金保険をどうするか…

実ならず

2024-09-02 09:15:02 | 日記(2024年~)
今年はトマトを種から育ててみました。

私が小さい頃、父が畑でたくさんのトマトを育てていました。
脇芽を次々と植え、食べきれないくらいのトマトができたのを覚えています。
食べきれないので、「どうぞ持って行ってください」と張り紙をしたところ、青いトマトの実まで持って行かれたことがありました"(-""-)"

我が家はマンションのため、ベランダで栽培すると洗濯物が干すスペースが少なくなるので、植物を育てることに消極的でしたが、あまり背丈が高くならないトマトがあるということで、今回種から育ててみました。

3粒の種をまき、全て芽がでました。
間引くのが忍びなく、それぞれ分けてそだてたところ、3株ともすくすくと育ち、花も咲きましたが、全て実がならず…

ただ、種を蒔いた時期が遅かったから(暑すぎた)?
受粉がうまくできなかったから?
肥料を与えすぎたから?

農家さんのYouTubeをみても、原因が良くわかりません。

花はまだ咲いています。
実はならなくても、もうしばらくお世話したいと思います。