結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
そこで我が家の1ヶ月の公共料金(準固定費)について掲載したいと思います。
もし、何かの参考になれば嬉しいですし、こうすればもっと安くなるかもしれないよという情報があれば教えていただきたいです。
※今月の独り言※
昨年12月末に、マンション一括で電力会社が変更となったのに割安感ないやん!変更のタイミングで燃料費等調整額や再エネ賦課金等が値上が?久しぶりに4,000円台になってたんでびっくりしたわ((+_+))
【条件】
50代夫婦2人(夫:隔週 週休2日、妻:週4日フルタイムのパート)
約60㎡ 2LDKの分譲マンション
【2月公共料金支払額】合計 19,387円
電気 :4,390円(149kWh 12月24日 ~ 1月28日 36日間)
※12/18~電力会社変更
水道 :1,823円 ( 11㎥ 1月11日 ~ 2月12日 332日間)
※昨年同月11㎥
ガス :4,359円( 18㎥ 12月25日 ~ 1月28日 35日間)
※昨年同月 17㎥
携帯(2台):6,835円
NHK : 0円(4月、10月支払)
固定電話: 0円(奇数月支払(Wi-Fiあり))
OCN :1,980円(偶数月支払)