今日も日々是好日

思うままに綴っています
ブログによって新たな自分を発見!?

2025年2月 公共料金支払

2025-02-16 22:15:46 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
そこで我が家の1ヶ月の公共料金(準固定費)について掲載したいと思います。
もし、何かの参考になれば嬉しいですし、こうすればもっと安くなるかもしれないよという情報があれば教えていただきたいです。

※今月の独り言※
昨年12月末に、マンション一括で電力会社が変更となったのに割安感ないやん!変更のタイミングで燃料費等調整額や再エネ賦課金等が値上が?久しぶりに4,000円台になってたんでびっくりしたわ((+_+))

【条件】
50代夫婦2人(夫:隔週 週休2日、妻:週4日フルタイムのパート)
約60㎡ 2LDKの分譲マンション

【2月公共料金支払額】合計 19,387円
電気  :4,390円(149kWh  12月24日 ~ 1月28日 36日間)
      ※12/18~電力会社変更
水道  :1,823円 ( 11㎥ 1月11日 ~ 2月12日  332日間)
      ※昨年同月11㎥
ガス  :4,359円( 18㎥   12月25日 ~ 1月28日  35日間)
     ※昨年同月  17㎥ 
携帯(2台):6,835円 
NHK  :  0円(4月、10月支払)
固定電話:       0円(奇数月支払(Wi-Fiあり))
OCN    :1,980円(偶数月支払)

2025年1月 公共料金支払

2025-01-11 13:44:25 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
そこで我が家の1ヶ月の公共料金(準固定費)について掲載したいと思います。
もし、何かの参考になれば嬉しいですし、こうすればもっと安くなるかもしれないよという情報があれば教えていただきたいです。

【条件】
50代夫婦2人(夫:隔週 週休2日、妻:週4日フルタイムのパート)
約60㎡ 2LDKの分譲マンション

【1月公共料金支払額】合計 23,858円
電気  :3,594円(123kWh  11月15日 ~ 12月23日 39日間)
      ※12/18~電力会社変更
水道  :1,997円 ( 10㎥ 12月10日 ~ 1月10日  32日間)
      ※昨年同月12㎥
ガス  :3,780円( 15㎥   11月27日 ~ 12月24日  28日間)
     ※昨年同月  13㎥ 
携帯(2台):7,364円 
NHK  :  0円(4月、10月支払)
固定電話: 7,123円(奇数月支払(Wi-Fiあり))
OCN    :  0円(偶数月支払)

2024年 公共料金 総括

2024-12-21 17:34:32 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
2024年の公共料金(電気、水道、ガス、携帯、固定電話、プロバイダー、NHK代)の支払額が決定しました。

【2023年 公共料金支払額】234,654円
【2024年 公共料金支払額】234,632円

昨年と支払金額はわずか22円の差ですが、昨年は大阪市から水道代の補助が出たので、昨年と比べると年間約4,500円ほど節約できたことになります。

電力会社やガス会社はマンションのため選べません。
日々の暮らしでちょこちょこ節約するしかありません。

携帯(スマホ)は2年ほどまえにdocomoからahamoに変更し、月5,000円程の節約となりました。楽天経済圏にどっぷり浸かっているので楽天モバイルに変更も検討ですかね…

今年もまずまず頑張れたように思います。
ありがとうございました。

2024年12月 公共料金支払

2024-12-15 21:12:55 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
そこで我が家の1ヶ月の公共料金(準固定費)について掲載したいと思います。
もし、何かの参考になれば嬉しいですし、こうすればもっと安くなるかもしれないよという情報があれば教えていただきたいです。

※8/31 洗濯機に買い換えました。水道使用量が減ると思っていましたが、昨年と比較すると今も誤差レベル((+_+))
※家の無線LANカードの使用料金が110円(税込)から330円(税込)に値上げとなりました。11月より固定電話料金に反映

【条件】
50代夫婦2人(夫:隔週 週休2日、妻:週4日フルタイムのパート)
約60㎡ 2LDKの分譲マンション

【12月公共料金支払額】合計 15,792円
電気  :2,308円(85kWh  10月16日 ~ 11月14日 30日間)
      ※昨年同月 86kWh 
水道  :1,650円 ( 10㎥ 11月12日 ~ 12月10日  29日間)
      ※昨年同月11㎥
ガス  :2,490円(  9㎥   10月27日 ~ 11月26日  32日間)
     ※昨年同月  8㎥ 
携帯(2台):7,364円 
NHK  :  0円(4月、10月支払)
固定電話:     0円(奇数月支払(Wi-Fiあり))
OCN    :1,980円(偶数月支払)

使いやすさでは楽天証券

2024-12-02 19:24:00 | お金の勉強
あるユーチューバーが勧めていた楽天証券の口座を2年半前に開設をしました。
あの時はあれほど楽天証券を勧めていたのに、その後はSBI証券を勧めるようになり、SBI証券の口座も開設しました。

現在、メインは楽天証券、サブにSBI証券を使用していますが、
楽天証券のほうが使いやすい!
老眼の私にとってはSBI証券の画面の文字は小さく、みたい項目がどこにあるのかよく分かりません。
楽天証券はトップ画面でだいたい見たい項目がどこにあるのか分かります。
視覚的に分かりやすい。

当分楽天証券をメインで使っていこうと思います。

知らないことで損をしたくない

2024-11-20 20:05:33 | お金の勉強
年末調整の時期がやってきました。

生命保険や個人年金をかけている人は税金が戻ってくる可能性が高いのに、良く分からないから、面倒くさいからと、名前だけ書いて提出している人はいないですよね?

私が専業主婦(引きこもって)していた時、節約する方法を知るためにファイナンシャルプランナーの勉強をし、自分で年末調整の計算ができるようになりました。自分で計算できるこようになったことで、主人の年末調整でミスがあったことを発見し、僅かばかりですが還付されるお金が増えました。

計算は自動でされるものの

従業員が記載する書類
 これが間違っていれば正しく税金が計算されず損をする可能性があります
従業員が記載した書類をもとに金額を入力
 入力は手入力のためここで間違うと正しく税金が計算されません。

お金がない、ないと言っている人の中には、知らないことで損をしている人もいます。
今はYouTubeで分かりやすく説明してくれる動画がたくさんあります。
今年は定額減税がありましたので、私もあらためて勉強したいと思います。

2024年11月 公共料金支払

2024-11-17 20:00:33 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
そこで我が家の1ヶ月の公共料金について掲載したいと思います。
もし、何かの参考になれば嬉しいですし、こうすればもっと安くなるかもしれないよという情報があれば教えていただきたいです。

※8/31 洗濯機に買い換えました。水道使用量が減ると思っていましたが、昨年と比較すると今も誤差レベル((+_+))
※家の無線LANカードの使用料金が110円(税込)から330円(税込)に値上げとなりました。11月より固定電話料金に反映

【条件】
50代夫婦2人(夫:隔週 週休2日、妻:週4日フルタイムのパート)
約60㎡ 2LDKの分譲マンション

【11月公共料金支払額】合計 20,404
電気  :2,653円(105kWh  9月12日 ~ 10月15日 34日間)
           ※昨年 95kWh 
水道  :1,823円 ( 11㎥ 10月 9日 ~ 11月11日  33日間)
           ※昨年  10㎥
ガス  :1,864円(  6㎥  9月27日 ~ 10月26日 )
         ※昨年  5㎥ 
携帯(2台):6,935円 
NHK  :  0円(4月、10月支払)
固定電話: 7,129円(奇数月支払(Wi-Fiあり))
OCN    :  0円(偶数月支払)

日本の投資信託の買い方?

2024-10-28 20:46:57 | お金の勉強
老後の年金の足しにと思い、SBI 日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)を2024年4月より週1回、火曜日に定額積立を始めました。

自分で銘柄を選ぶのが大変だから、お弁当パックになっている投資信託の積立を始めたのですが、なかなかプラスになりません。
マイナスの日々が続き、分配金をもらったら売ろうと思っていました。

10月になり、分配金をいただきましたがプラスにはなりませんでした。
分配金には普通分配金、特別分配金があるようで、投資するための知識が足りないことを痛感しました。

でもね、ちょっと閃いたのです!

投資信託は、買う人が多いと基準価格が上がり、売る人が多いと基準価格が下がるというものではありません。
日経平均が上昇すれば、景気敏感株の組み入れが多いこの投資信託の基準価格は上昇しやすく、日経平均が下落すれば基準価格も下落する。

それなら、日経平均が下落している日に買えばいいのでは?と

早速、積立設定を解除し、
平日は昼休憩に日経平均株価をチェックし、
下落している日のみ下落幅に応じて投資すること約1ヶ月。

どんどん平均取得単価が下がってきました。
まだ、プラスにはなりませんが、もうしばらくこの方法で買っていきたいと思います。

投資の勉強もしていきたいと思います。

楽天証券 vs. SBI証券

2024-10-16 22:54:15 | お金の勉強
NISAを始めるにあたり、様々なYouTube動画をみて勉強しました。
私がNISAを始めようと思った頃は、ネット証券の楽天証券、SBI証券を推している人が多かった。

私は楽天市場を使うことが多かったので楽天証券を選択しました。

楽天銀行とマネーブリッジすることで、資金の移動も簡単だし、銀行の金利も上がるのでお得です。

でも2年ほど経過すると、楽天の様々な改悪からSBI証券を推す人が増え、サブの証券口座としてSBI証券の口座を開設しました。

いざ、SBI証券を使ってみると、楽天証券に比べ使いにくい…
現在保有している株式や投資信託を一覧でみれない(本当は見れるのかもしれないが、使いこなせていない)
設定方法も楽天証券に比べるとなんだか難しい感じがする。
フォントが小さく見にくい。
直感的に操作できない。等々

SBI証券のWEBサイトのリニューアルが行われるようなので期待している。
7月にはリニューアルする予定だった」ようですが、まだ変わっていないような…

2024年10月 公共料金支払

2024-10-12 08:38:59 | お金の勉強
結婚後、節約の一歩として家計簿をつけるようになりました。
固定費、準固定費、変動費に分けて管理し、月末に締めています。
そこで我が家の1ヶ月の公共料金について掲載したいと思います。
もし、何かの参考になれば嬉しいですし、こうすればもっと安くなるかもしれないよという情報があれば教えていただきたいです。

※8/31 洗濯機に買い換えました。水道使用量が減ると思っていましたが、昨年と比較すると誤差レベルでした((+_+))
※今年はクーラー使用時間が長くなり、電気使用量は増えていました。

【条件】
50代夫婦2人(夫:隔週 週休2日、妻:週4日フルタイムのパート)
約60㎡ 2LDKの分譲マンション

【10月公共料金支払額】合計 21,053
電気  :3,048円(122kWh  8月 9日 ~ 9月 11日  34日間)
    ※昨年 2,122円 (104kWh  8月16日 ~ 9月14日 30日間 )
水道  :1,628円 ( 8㎥    9月10日 ~ 10月9日 )
ガス  :1,305円(  3㎥  8月28日 ~ 9月26日 )
携帯(2台):6,783円 
NHK  :6,309円(4月、10月支払)
固定電話:       0円(奇数月支払(Wi-Fiあり))
OCN    :1,980円(偶数月支払)