②「手塚治虫のブッダ いかにして救われるか実践講座」手塚治虫プロダクション(監修)
③「手塚治虫のブッダ 救われる言葉」手塚治虫(著)
手塚治虫さんの「ブッダ」は正確な仏典の漫画化ではなく、お釈迦様の伝記をかりたフィクションです。
でも、お釈迦様が伝えたかったことが描かれていると思います。
人間の不安や悩みや苦しみの原因は突き詰めると自分の外にあるものではなく、幸せや不幸は自分の心が考え決めている。
例えば、誰かに嫌なことを言われた。
とっても傷ついて苦しい、嫌なことを言った人が憎い、と、苦しみの原因は相手と思ってしまいますが、傷つけられたと思っているのは自分です。
傷つけられたと思わなければ苦しみはなくなります。
理論的には簡単な事ですが、自分に強く執着しすぎると、自分自身が自分を苦しめていることに気付かなくなってしまうのだなぁと思いました。
少し前に目にしたある記事が仏教の教えに似ているのではないかと思い、引用します。
(引用開始)
幸せな人が絶対にしない6つのこと
1. 他人に干渉する
2. 他人による自分の評価を気にして、自分にレッテルを貼る
3. 幸せを他人や外的要因に頼る
4. 恨みつらみに執着する
5. ネガティブな環境でぐずぐずくすぶっている
6. 真実と向き合わない
(引用終了)
つまり幸せな人は
1. 他人に干渉しない
2. 他人による自分の評価を気にしない、自分にレッテルを貼らない
3. 幸せを他人や外的要因に頼らない
4. 恨みつらみに執着しない
5. ネガティブな環境でぐずぐずくすぶらない
6. 真実と向き合う
ということになります
3、4、6はまさに仏教の教えだと思いました。
欲のない人間はいないし、ある程度の欲は必要だと思います。
でもその欲に縛られ執着しすぎないことが大事
これからの私の人生、「欲を認めて欲に執着しない」ことを実践してみようと思う
③「手塚治虫のブッダ 救われる言葉」手塚治虫(著)
手塚治虫さんの「ブッダ」は正確な仏典の漫画化ではなく、お釈迦様の伝記をかりたフィクションです。
でも、お釈迦様が伝えたかったことが描かれていると思います。
人間の不安や悩みや苦しみの原因は突き詰めると自分の外にあるものではなく、幸せや不幸は自分の心が考え決めている。
例えば、誰かに嫌なことを言われた。
とっても傷ついて苦しい、嫌なことを言った人が憎い、と、苦しみの原因は相手と思ってしまいますが、傷つけられたと思っているのは自分です。
傷つけられたと思わなければ苦しみはなくなります。
理論的には簡単な事ですが、自分に強く執着しすぎると、自分自身が自分を苦しめていることに気付かなくなってしまうのだなぁと思いました。
少し前に目にしたある記事が仏教の教えに似ているのではないかと思い、引用します。
(引用開始)
幸せな人が絶対にしない6つのこと
1. 他人に干渉する
2. 他人による自分の評価を気にして、自分にレッテルを貼る
3. 幸せを他人や外的要因に頼る
4. 恨みつらみに執着する
5. ネガティブな環境でぐずぐずくすぶっている
6. 真実と向き合わない
(引用終了)
つまり幸せな人は
1. 他人に干渉しない
2. 他人による自分の評価を気にしない、自分にレッテルを貼らない
3. 幸せを他人や外的要因に頼らない
4. 恨みつらみに執着しない
5. ネガティブな環境でぐずぐずくすぶらない
6. 真実と向き合う
ということになります
3、4、6はまさに仏教の教えだと思いました。
欲のない人間はいないし、ある程度の欲は必要だと思います。
でもその欲に縛られ執着しすぎないことが大事
これからの私の人生、「欲を認めて欲に執着しない」ことを実践してみようと思う