昨日、滅多に使わない教室でプロジェクターの電源を入れたまま、置く場所をあちらこちら移動していたら、突如として画面が変になってしまった。
ものすごいスジが現れ、画面は紫色、そのうち治るかと思ったがますますひどくなるばかりで、その日の授業はメロメロに終わり、改めてプロジェクターの有難さを思い知った。
帰りに近くの電気店に持って行き、見てもらったら、「これはプロジェクターの故障です。」と言われた。
修理は、ランプ1個変えてもらうだけで2~3万円するのは知っている。
使った時間をあらまし計算したら、少し早いようにも思うけど、購入して4~5年経っているから、購入するしかないと観念。
今日は値段をインターネットで調べたり、2~3の店を当たってみたが、やはり行きつけの店で購入することにした。
同じ系列のインターネット通販の値段を言うと、その値段にしてもらえたが、消費税プラス、3年保証。
それにしても8%の消費税はやはり大きいね。
持ち帰って3台のPCと接続したのち、故障したプロジェクターを、ダメ元で思い切りよく触ってみることにした。
プロジェクターを触りまくるなんてことはまずはない。
何しろスイッチ一つで写るんだから触る必要はなかった。
スジが相変わらず凄いが、触っているうちに少しマシになった。
画面はといえば、相変わらず紫色の模様が入っているが、色々な項目を初期化して、電源を落とし、再度スイッチを入れた見たら、一応写るようになった。
でも、このスジが何とかならないか・・・・・光は出ているのだから故障はランプではないと確信。
もう一度ケーブルを外して、改めてつなぎ変えてみたら、アレ、ちゃんと写っている。
としてみると、問題はケーブルだったのか?
今日購入した機種にケーブルはついているけど、安いものなのでもう1本購入することにした。
そして、購入したケーブルをつないでみたら、大成功!
プロジェクターは完全に治った(^O^)/スジも出てこない。
アワくって1台購入してしまったが、イザトいうとき2台あったら心強い。
とに角、アワテテ修理に出さなくて良かった。(^^)v