文鳥の伸びた爪を切りそこない、2度まで切りそこなって
可哀そうな目に合わせてしまったので、対策を考えていたところ、
ブロ友さんから「サンドパーチカバーを試してみられたらどうですか?」
とコメントを頂いたので、早速アマゾンに注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/db11a2b611fbcff7032d02bba6b3ea44.jpg)
早速、下側の止まり木に巻き付けて様子を見ましたが、文鳥って本当に臆病な鳥ですね。
サンドパーチカバーを巻いた止まり木に全く止まろうとしないのです。
エサも水もいつまでたっても飲もうとしません。
たまりかねて新聞紙を引いた底に餌をバラまいてみたところ、
雄文鳥は、ゲージを滑り降りて戦々恐々としながら、落ちた餌を食べ始めましたが、
卵を抱いている雌は全く降りてくる気配はありません。
水も高いところに小さな器に入れてやりました。
お腹が空いたらとまり木に止まるだろうし、エサも食べるだろうと、
2日間、様子を見ながら、エサ類、野菜、水の置き所を変えて工夫してみたけど
絶対に止まらない。
止まらないと、エサも水も、水浴びも出来ない。
もうこの鳥たち本当にガンコなんだから!
食べなければ死んでしまう!
ついに白旗を上げたのは人間様の方でした。
巻いていたサンドピーチを外しました。
以前も、爪を研ぐ止まり木を買ったことがあるのですが、
やはり近寄ってくることなく失敗、今回も失敗、余程警戒心が強いのでしょう。
メスは、今朝もほとんど飲まず食わずで必死で無精卵をを温めているのに、
雄は、たらふく餌を食べて、水を飲み、水浴びして呑気なものです。
手をちょっとでも近づけると、
日頃温厚な雌がすごい勢いで噛みついてきます。流石母は強しやね。
こうなったら、爪が伸びたら、切ってくれるところを探して連れて行くしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/e1648aef58cfe64ff7b4e437749fc0f9.png)
今朝スマホを見ていると、「老いを遅らせる"あかさたなはまやらわ」が画面に出てきました。
この年で老いを遅らせるたって、私なんてもう真っ最中だから無理でしょと一瞬思ったけど、
あと何年生きるにしても、読んでおこうと思って見ると下記の内容が掲載されていました。
無意識だけど、これくらいなら実行不可ではないし、出来そうな内容なので、
アップしておきます。
あ 歩く 歩行は心肺機能や筋肉を鍛え、老いを遠ざける
か 噛む 咬筋を動かすことが、脳への刺激に。記憶力もアップ
さ サボる 適当に怠け、疲れをとることも高齢期には大切
た 食べる 栄養状態をよくし、おいしいものを食べることは、脳を活性化する
な 和む うまく気持ちを和ませて、ストレスの解消を
は 話す 人との楽しい会話は、記憶を保つ最高の方法
ま 学ぶ 能力を維持している人ほど長生きという研究結果が
や 役立つ 人の役に立つことで、充実感や次への意欲につながる
ら 楽観的でいる 何事も明るく前向きに考えることが心身に好影響を及ぼす
わ 笑う 「笑う門には福来る」は真実。人と接してよく話し、よく笑おう! 等
さあ、実行しましょう。
可哀そうな目に合わせてしまったので、対策を考えていたところ、
ブロ友さんから「サンドパーチカバーを試してみられたらどうですか?」
とコメントを頂いたので、早速アマゾンに注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/db11a2b611fbcff7032d02bba6b3ea44.jpg)
早速、下側の止まり木に巻き付けて様子を見ましたが、文鳥って本当に臆病な鳥ですね。
サンドパーチカバーを巻いた止まり木に全く止まろうとしないのです。
エサも水もいつまでたっても飲もうとしません。
たまりかねて新聞紙を引いた底に餌をバラまいてみたところ、
雄文鳥は、ゲージを滑り降りて戦々恐々としながら、落ちた餌を食べ始めましたが、
卵を抱いている雌は全く降りてくる気配はありません。
水も高いところに小さな器に入れてやりました。
お腹が空いたらとまり木に止まるだろうし、エサも食べるだろうと、
2日間、様子を見ながら、エサ類、野菜、水の置き所を変えて工夫してみたけど
絶対に止まらない。
止まらないと、エサも水も、水浴びも出来ない。
もうこの鳥たち本当にガンコなんだから!
食べなければ死んでしまう!
ついに白旗を上げたのは人間様の方でした。
巻いていたサンドピーチを外しました。
以前も、爪を研ぐ止まり木を買ったことがあるのですが、
やはり近寄ってくることなく失敗、今回も失敗、余程警戒心が強いのでしょう。
メスは、今朝もほとんど飲まず食わずで必死で無精卵をを温めているのに、
雄は、たらふく餌を食べて、水を飲み、水浴びして呑気なものです。
手をちょっとでも近づけると、
日頃温厚な雌がすごい勢いで噛みついてきます。流石母は強しやね。
こうなったら、爪が伸びたら、切ってくれるところを探して連れて行くしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/e1648aef58cfe64ff7b4e437749fc0f9.png)
今朝スマホを見ていると、「老いを遅らせる"あかさたなはまやらわ」が画面に出てきました。
この年で老いを遅らせるたって、私なんてもう真っ最中だから無理でしょと一瞬思ったけど、
あと何年生きるにしても、読んでおこうと思って見ると下記の内容が掲載されていました。
無意識だけど、これくらいなら実行不可ではないし、出来そうな内容なので、
アップしておきます。
あ 歩く 歩行は心肺機能や筋肉を鍛え、老いを遠ざける
か 噛む 咬筋を動かすことが、脳への刺激に。記憶力もアップ
さ サボる 適当に怠け、疲れをとることも高齢期には大切
た 食べる 栄養状態をよくし、おいしいものを食べることは、脳を活性化する
な 和む うまく気持ちを和ませて、ストレスの解消を
は 話す 人との楽しい会話は、記憶を保つ最高の方法
ま 学ぶ 能力を維持している人ほど長生きという研究結果が
や 役立つ 人の役に立つことで、充実感や次への意欲につながる
ら 楽観的でいる 何事も明るく前向きに考えることが心身に好影響を及ぼす
わ 笑う 「笑う門には福来る」は真実。人と接してよく話し、よく笑おう! 等
さあ、実行しましょう。
あらぁ~申し訳ないですね~サンドパーチカバー
ダメでしたか~?
我が家も最初は触感が、気持悪いのか嫌がっていましたが
慣れてくると嘴も研いでました・・・💦
難しいですね~根負け?
文鳥さんの方が上手ですね~シメシメと・・・
飼い主さんの優しさ知ってしまってるかな~?(^^♪
せっかくいい情報を教えてもらったのに、何故でしょうね。
止まり木に半分だけ巻いてもダメでした。
飼い主の方がギブアップですわ。
ホンマに用心深すぎる文鳥です。
老いを 遅らせる そうだった~ そうなんだ~~私も早速やってみなくては? 涼しくなってきたので
まず最初 歩くことから始めてみます
後は 其れなりに 身についてますから❓?楽観的で
のんびり屋 ですから~~
本当、そうだね
卵を産むと無条件に温めるんだものね
仲が良くないオスにライバルが欲しいと思っちゃったりする私。
メスはいつ餌を食べているか分からないくらい、フンをするのも我慢している。
いつ見ても巣に入っているし、小さくてヤセたみたい。
雄は、いつ見ても餌をついばみ、遊んでいて、丸々太っているの。
メスはオスと比較すると短命って書いてあった。
メスが何となく可哀そうな気がする。
そんなにハードルが高いとも思わなかったので、一応アップしてみました。
私も最近朝早起きして、4~5,000歩、歩いています。
早朝散歩気持ちが良いですよ。早速実行されては?