光が当たると反対側に影が出来ますが、光と影とは一対になったもので、光を表現しようとすれば影を上手に使わないとなかなかうまくいきません。
そして、影を上手く使う方法の一つに逆光での撮影があります。
今日の写真は逆光を使いながら、魚眼レンズで被写体に寄った結果として影を大きく効果的に使うことが出来、グンと立体的な写真になりました。
仮にここで望遠レンズを使って下がった位置から撮ると、影が薄っぺらになって効果は半減してしまいます。
さらに、寄った効果で、前に課題になった「音」も、大きくにぎやかに聞こえます。
課題 「効果的な光のある風景」 5位
タイトル 「二重奏」 野上 弘子(水戸)

そして、影を上手く使う方法の一つに逆光での撮影があります。
今日の写真は逆光を使いながら、魚眼レンズで被写体に寄った結果として影を大きく効果的に使うことが出来、グンと立体的な写真になりました。
仮にここで望遠レンズを使って下がった位置から撮ると、影が薄っぺらになって効果は半減してしまいます。
さらに、寄った効果で、前に課題になった「音」も、大きくにぎやかに聞こえます。
課題 「効果的な光のある風景」 5位
タイトル 「二重奏」 野上 弘子(水戸)

子供たちは切れても構わないような気がします。塾長の辛口コメントをということで。
子供の位置、ならび順、その影を大きく撮ったフレーミングさすがですね。