goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

👫🚙⇆市役所,🚶‍➡️…モモテラス👫🛒…六地蔵> 241223

2024-12-23 21:10:00 | 📖 日記

🚙👫⇆市役所:まち美化推進課
 リサイクル♻️リユース
🚶‍➡️…右岸堤防道…隠元橋東詰…熊小路…木幡駅前…旧奈良街道…第二六地蔵橋…六地蔵小橋…山科川右岸沿道…イズミヤ👫…モモテラス🛒:ユニクロ:ワークマン:食材🥦🥬🍱:🥐🥮…山科川右岸沿…六地蔵〜🚉…>
🚶‍➡️11641歩2kg

⛅️隠元橋9℃やや強冷風
 川沿以外は風穏やか
比叡山&愛宕山=>冠雪👀
 寒い日々,歩きも足早

🛒モモテラスにて夫婦で買物

市役所へリユース用古着多数と🖨️インクカートリッジウン年分…

🚽













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金をかけなくても楽しめる「老後の趣味」13選 2024/12

2024-12-23 01:43:09 | 生活編

お金をかけなくても楽しめる「老後の趣味」13選
 Mocha より 舟本美子


「自分は無趣味である」という人の割合は22.5%。60代では25.5%とおよそ4人に1人いるそうです(博報堂生活総研「生活定点」2024年より)。

 老後に時間があっても、趣味がないと悩む人もいます。また、趣味になりそうでも「お金がかかるから」と避けてしまう人もいるようです。
 でも、お金をかけずに楽しめるものは探せば色々あります。
趣味を楽しむことは、認知機能を維持したり、高めたりするのに効果的ですから、自分に合ったものを選びたいものですよね。
 今回は、お金をかけずにできる老後の趣味13個を、充実させるコツ、楽しみ方、健康寿命をのばす効果などとあわせてご紹介します。

⚫︎老後の趣味1:ウォーキング
 体を若々しく保つには、適度な運動が欠かせません。その際、体に無理がかからず、継続できるもの。日常生活の延長で行える運動であれば、お金もかかりません。

 歩くことは有酸素運動になるため、心肺機能を高め、血流を良くする効果があります。高齢の方でも、体への負担が少なく、ムリなく続けられる運動です。
 スマホに無料の健康アプリを入れて持ち歩けば、歩数が自動記録できます。ウォーキング時間を決めておくと、毎日続ける習慣がつきます。

⚫︎老後の趣味2:ストレッチ・ヨガ
 ストレッチやヨガは、筋肉や関節の柔軟性を高める効果があります。
 筋肉が柔らかくなれば、血流が良くなり、体の隅々に栄養が行き渡ります。また、関節が柔軟であれば、ケガを予防することができます。

 ストレッチやヨガは、YouTubeなどに「シニアヨガ」「高齢者ストレッチ」などのキーワードで検索すると、いろんな動画がヒットします。スポーツクラブにわざわざ通わなくても、おウチに居ながら、好きな時間に無料で運動できるでしょう。

⚫︎老後の趣味3:図書館
 日常生活が淡々としていると、刺激が少なくぼーっとすることが多くなってしまいます。
 新しいことにチャレンジして、適度に頭を使うことで認知症を予防しましょう。

「現役時代は忙しく、あまり読書ができなかった…」かもしれません。しかし、高齢になると、時間はたっぷりあります。興味のあるジャンルを中心に、読書をたのしみましょう。その際、図書館を利用すれば、無料で多くの本を読むことができます。

もし、老眼で、細かい字を読むのが億劫という人であれば、NHKの「らじる文庫」がおススメです。アナウンサーによる短編小説の朗読を聴くことができます。
 聴き逃し配信は、いつでも好きな時間に聴くことができます。聴くのは、読むとは別の味わいがあります。

⚫︎老後の趣味4:語学学習
 語学を習得したいという気持ちを抱えている方は少なくないかもしれません。せっかくなので、老後に学び直してみるのはいかがでしょう。まずは、できる範囲で毎日、語学に触れてみましょう。

 おススメは、NHKの「語学講座アプリ」です。NHKのラジオ第2で放送中の語学講座を「まるごと」聴くことができます。
 英語だけでなく、中国語、ハングル、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、ロシア語なども学習することができます。語学学習は年齢に関係なく、継続すれば成果が得られます。さらに、脳が活性化する、健康寿命が延びるなどの効果も期待できるので、ぜひ日常生活のスパイスとして取り入れましょう。

⚫︎老後の趣味5:落語
 落語家の話術に「すごいな!」と思ったことはありませんか。時間のあるときは、落語を大いに楽しみましょう。

 落語は寄席や落語会に行かずとも「YouTube」で「落語」と検索すれば、おウチで楽しむことができます。いろんな落語家さんの「芝浜」「文七元結」「笠碁」「愛宕山」など、聞き比べがおススメです。
 もし、何度か聞いているうちに、ちょっと自分でもやってみたいなと思えば、ネットで「落語教室」「落語講座」などと検索してみましょう。プロの噺家が指導しているもの、アマチュアの噺家が教えるものなどが見つかります。準備するものも扇子と手ぬぐいだけです。
 また、落語の世界に深く触れることで、記憶力や想像力が鍛えられる効果も期待できます。
 さらに、ユーモアや人情に触れることで気分転換になり、心の健康維持にも役立つでしょう。趣味としてだけでなく、心と体を元気に保つ秘訣としてもおすすめです。

⚫︎老後の趣味6:写経
 日常生活の中の小さな出来事に感動するために、感性を磨いてみましょう。そうすれば、より充実した毎日を送れるようになるでしょう。

 写経とは、仏教の経典を書き写すことで、誰でも行うことが出来る仏教の修行です。毎日続けることで、集中力を養い、心を穏やかに保つことができます。
 必要なものも、ペンと写経手本と写経用紙だけです。写経の用紙も無料でダウンロードできます。
 さらに、写経は「今、この瞬間」に意識を集中させるため、マインドフルネス効果が得られるとされています。ストレスを軽減し、心身のバランスを整える助けとなるでしょう。

⚫︎老後の趣味7:ジグソーパズル
 ジグソーパズルは、一枚の絵が、幾つかに分解した小片(ピース)にとなっており、組み立てることで絵を完成させるタイプのパズルです。
 認知機能、記憶力などを高める効果があると言われています。一般的なもので300~3000ピースあるので、個々のレベルに合わせて楽しみましょう。値段も1個当たり2000円以内とお手軽です。
 景色や動物、名画など、様々な種類があります。
 難易度を上げたい場合は「純白地獄」「暗黒地獄」といった白・黒単色のパズルを選んでみるのもいいかもしれません。
 さらに、完成した作品を額に入れて飾ることで、達成感を味わうとともにインテリアとして楽しむことができます。また、家族や友人と一緒に取り組めば、コミュニケーションを円滑にするツールにもなります。

⚫︎老後の趣味8:手芸・編み物
 ティッシュケースやバッグを作ったり、マフラーやセーターを編んだり。手芸や編み物で創ることの楽しさが実感できます。
身近な人へのプレゼントとしても効果的です。
 また、フリーマーケットに出したり、ネットの手作りサイトに載せたりすれば、お小遣い稼ぎができるかもしれません。
 さらに、手芸や編み物は指先を使う細かな作業が多いため、脳を活性化させ、認知症予防にも効果が期待されています。自分のペースで続けられる手芸や編み物は、心を落ち着けながらも生活を豊かにしてくれる素敵な趣味といえます。

⚫︎老後の趣味9:囲碁・将棋・麻雀
 囲碁・将棋・麻雀は仲間と楽しい時間を過ごせる趣味です。同じ趣味を持つ仲間でお互い切磋琢磨して、上達すればイキイキした毎日が送れるでしょう。
 初心者でも、まずは仲間に入りましょう。上手な人達の練習を見学したり、わからないことを質問したりしながら、交流を深めましょう。自治体のカルチャースクールであれば安く始められます。
 さらに、囲碁や将棋、麻雀は戦略を考えることで脳を活性化させる効果があり、認知機能の維持にも役立ちます。
 また、これらのゲームは勝敗だけでなく、コミュニケーションも楽しむことができ、孤独を感じることなく充実した時間を過ごすことができるでしょう。自宅では、オンラインでの対戦やアプリを活用して新しい仲間とつながることも可能です。

⚫︎老後の趣味10;保護猫ボランティア
 猫が好きという方は、近くにある保護猫団体のボランティアに参加してはどうでしょう。地域猫のお世話、保護猫譲渡会のお手伝いを通して、多世代の猫好きの人たちと交流ができます。猫と触れ合うことが、癒し、ストレスの軽減、心の健康維持にもつながります。飼い主のいない猫たちを助けることもでき、やりがいを感じることができるでしょう。
 また、保護活動を通じて学んだ知識を活かし、地域の動物問題への理解を深めることもできます。猫たちの命を守りながら、同じ思いを持つ仲間とつながる保護猫ボランティアは、社会に貢献できる趣味として最適です。

⚫︎老後の趣味11:スマートフォン・家庭用ゲーム機などによるゲーム
 スマートフォンや家庭用ゲーム機を使ったゲームは、手軽に始められるだけでなく、脳の活性化やリラックス効果が期待できる趣味です。
 最近では高齢者向けの簡単なパズルゲームや脳トレアプリも充実しており、複雑な操作が不要で楽しめるものが増えています。
 また、家庭用ゲーム機では運動系のゲームを取り入れれば、体を動かしながらゲームを楽しむことができ、健康維持にも役立ちます。

 老後の趣味としてゲームを選ぶ際は、無理のない範囲で時間を区切り、目や体に負担をかけないようにすることが大切です。
 オンラインゲームには課金なく楽しめるものもありますが、課金して楽しむものもあります。月額の予算を1000円以内にするなど、自分に合ったスタイルで取り組みましょう。

⚫︎老後の趣味12:カラオケ
 カラオケは、歌を楽しむことでストレス発散や健康維持に役立つ趣味です。歌うことで全身を使った運動になるだけでなく、声を出すことで肺活量が向上し、呼吸器系の健康を保つ効果があります。
 また、好きな歌を歌うことで気分が明るくなり、心の健康をサポートします。

 特にシニア向けのカラオケ施設やサービスが充実しており、日中の割引やシニア向けの選曲サポートも利用できます。
 グループで楽しむ場合は、他の参加者と歌を通じて交流できるため、孤独感の解消にもつながります。お互いにリクエストしたり、懐かしい曲を共有したりすることで、会話の幅も広がるでしょう。

 音楽を楽しむだけでなく、健康と社交性の向上を同時に実現できるカラオケは、老後の生活に彩りを添える素晴らしい趣味です。

⚫︎老後の趣味13:園芸•ガーデニング
 園芸やガーデニングは、自然と触れ合いながら心と体を癒すことができる趣味です。土に触れることでリラックス効果が得られるだけでなく、植物を育てる達成感や喜びを味わうことができます。
 また、庭やベランダで行う軽い作業が適度な運動となり、体力の維持や健康促進にも役立ちます。

 季節の花を育てて目を楽しませたり、家庭菜園で野菜を栽培して収穫を楽しんだりするなど、自分の興味や生活スタイルに合わせて自由にアレンジできるのが魅力です。
 特に食べられる作物を育てれば、収穫した野菜や果物を料理に使い、食生活を豊かにすることもできます。

 ガーデニングは一人でも楽しめますが、地域の園芸クラブやコミュニティガーデンに参加すれば、趣味を共有する仲間との交流も広がります。経験やアイデアを共有することで新たな発見があり、さらに楽しみが増すでしょう。


趣味を通じて心と体を元気に保とう
 老後の趣味は、体を使うもの、頭を使うもの、感性を磨くもの、仲間と楽しむものなど、いろいろあります。自分に合ったものから始めてみるとよいでしょう。
 老後を充実したものにするためには、「趣味」を通じて心と体を元気に保つことがポイントです。趣味は日々の生活に彩りを与え、新しい楽しみや目標を見つけるきっかけとなります。

 ゆっくり過ごせる老後だからこそ、自分のペースで好きなことに打ち込み、心から楽しむ時間を大切にしましょう。
 趣味を持つことで、人生の充実感や幸福感が高まり、健康寿命を延ばすことにもつながります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ昔の日本人のほうが「元気な状態で長生き」だったのか?「狂言師」に長寿が多い「4つの理由」 2024/12

2024-12-23 01:20:16 | なるほど  ふぅ〜ん

なぜ昔の日本人のほうが「元気な状態で長生き」だったのか?「狂言師」に長寿が多い「4つの理由」
 現代ビジネス より 241223  茂山 千三郎(狂言師)



 狂言師には、長寿で、健康かつ元気な人が圧倒的に多い……。
そう指摘するのは、著書に『和儀 医師もみとめた狂言トレーニング』がある、狂言師の茂山千三郎氏だ。
 いったいなぜ、狂言師はいくつになっても元気なのか? その知られざる秘訣を明かしてくれた。

⚫︎現代の日本人は長生きしていない?
 私の父「(四世)茂山千作」(享年93歳)は他界する半年前まで現役で、祖父「(三世)茂山千作」(享年89歳)も86歳まで現役でした。
 能楽師として、今なお活躍している野村萬先生や、野村万作先生、(四世)山本東次郎先生も、みなさん長寿で現役です。
 さらに、長寿であることはもちろん、認知症もなく、介護も不要で、健康かつ元気にしておられます。
 このように、狂言師は長寿が多いのですが、それは、伝統的な狂言技法にもとづいた所作や生活習慣が影響しているからです。

 まずは、現代日本人の「長生き」について考えてみましょう。
現代の日本人は、平均寿命の長さで世界的に抜きんでています。
 しかし、単に平均寿命が長いだけでは「じつは日本人は長生きしていない」と考えることもできます。

「長生き」を考える際に注目すべきは「健康寿命」という概念なのです。
現代日本人は、平均寿命が延びる一方で、健康寿命はほとんど変わっていません。
 健康寿命とは、日常生活を支障なく過ごせる期間を指し、これが短いことは見過ごせない問題です。

 2022年の厚生労働省のデータによれば、日本人女性の平均寿命は87歳であるのに対し、健康寿命は75歳に過ぎません。
 男性の場合も、平均寿命が81歳であるのに対して、健康寿命が72歳です。
つまり、男女ともに平均的に10年ほど、何らかの病気を抱えたり、介護を必要としたりしているわけです。

⚫︎なぜ昔のほうが元気で長生きだったのか
 西洋の生活様式が入る以前の日本人は、健康寿命と実際の寿命がほぼ一致していました。
その原因は、人として生き物として、体質に合わない生活スタイルを導入した弊害によるものです。

 たとえば「畳に座卓」から「テーブルと椅子」に、「和服、足袋、草履」から「洋服、靴下、靴」といった具合です。
 とくに、靴文化の導入や現代的な歩行スタイルは、医学的にも人間の骨格や健康に悪影響を与えているという指摘があります。
 しかし、そんな現代においても、先述したとおり、我々狂言師のように、伝統的な日本の身体技法を取り入れている人々は、健康寿命が長く、80代や90代になっても現役で活動している例が多いのです。
 これは、古来の歩行法や呼吸法を実践し続けていることが、健康寿命を維持するうえで効果的であることを示しています。
 要するに、現代の日本人は、たしかに寿命こそ長いものの、健康な状態で長生きすることができていません。
 そのため、この状況を改善するために、昔ながらの身体の使い方や生活スタイルを見直し、健康寿命を延ばすことが大切なのです。

⚫︎狂言師が長生きできる「4つの理由」
 狂言師たちが長生きできる理由は、日々の生活や舞台で実践している伝統的な身体技法や呼吸法にあります。
 狂言は日本の伝統芸能であり、670年にもわたって受け継がれてきた身体の使い方や精神の保ち方が凝縮されています。
 これらの技法は、現代人にとっても非常に効果的な健康法として規範となりうるもので、狂言師たちと同じように長生きを実現できると考えています。

 なかでも重要視すべきは「呼吸法」です。
酸素を効率的に体内に取り込み、血液の循環を促進することで、健康に重要な要素を活性化させます。
 また、深い呼吸は副交感神経を刺激し、リラックス効果を生み出すため、精神の安定にも寄与します。
呼吸法を通じて、狂言師たちは心身のバランスを保ち、健康な状態を維持しているのです。

 次に、狂言師たちの独特な動きである「摺り足」も、長生きに大きく寄与しています。
狂言の摺り足は、上半身のブレをなくし、床をなでるように足を運ぶ独特な歩行法です。
 これにより、膝や腰に負担をかけることなく、体全体のバランスを保ちながら動くことができます。
 このような歩行法は、じつは古くから日本人が自然におこなってきた歩き方であり、狂言師たちはこの伝統的な歩行法を現代においても実践しています。
 そのおかげで体幹を強化し、身体にあった正しい姿勢を保つことができ、健康寿命を支えているのです。

⚫︎心身の健康を保つ「狂言師の構え」
 さらに、狂言師たちが舞台で取り入れている「構え」にも注目してみましょう。
狂言においては、役者はつねに自分の体の「軸」を意識し「天地人(天と地と人間)」を結びつける感覚を養います。

軸がブレずに、体が歪んでいない「構え」/秀和システム提供

 この「軸」を保つことで、体が歪まず、エネルギーの流れがスムーズになり、全身の調和が取れた状態を維持できます。
 この構えは、身体のバランスだけでなく、精神的な集中力や直感力を高める効果もあり、結果的に心身ともに健康な状態を保つことができます。
 なお、狂言師たちは日常的に「感謝」の精神を大切にしています。
彼らは舞台に立つ際、つねに感謝の気持ちを持ち、それを演技や所作に反映させます。
 この感謝の精神は、心の安定やポジティブな考え方を生み出し、ストレスを軽減する働きを持っています。

 現代の科学でも、ポジティブな感情が健康に与える影響が指摘されており、我々、狂言師は感謝を実践することで、健康寿命に寄与していると言えるでしょう。
 これらが複合的に作用し、狂言師たちは長生きをし、健康寿命を延ばすことができているのです。

 彼らの身体技法や心構えは、現代の日本人にとっても学ぶべき点が多く、取り入れることで健康維持に役立つと考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知る人ぞ知る本物の地へ──宗教人類学者が厳選する、神の気配を感じさせる本当の聖地16 2024/12

2024-12-23 01:03:02 | 🚇 旅選定の参考

知る人ぞ知る本物の地へ──宗教人類学者が厳選する、神の気配を感じさせる本当の聖地16
 家庭画報com より 241223 


〔特集〕神々の気配を感じる 聖地・開運の地へ 
聖地神の臨在を感じさせる場、神に祈りを捧げる場は、常に霊験あらたか。
 新しい一年が生まれる正月を機に、心新たに神々のもとを訪ね、深い感謝と祈りを捧げることで開運を祈願します。 >>

・特集「聖地・開運の地へ」>>
 2025年の運を開くために、知る人ぞ知る“本物の聖地”へ足を運んでみませんか。
聖地の第一人者、植島啓司さんに聖地の条件とおすすめの地を挙げていただきました。

⚫︎宗教人類学者 植島啓司さんに聞く 神の気配を感じさせる本当の聖地16
 多くの人が御利益を求めて訪れる神社、仏閣などの聖地。
まず聖地とは、どういう場所を指すのかを伺いました。

「聖地には、2通りあります。“神の臨在を感じさせる場所”と“神に祈りを捧げる場所”です。有名な社殿へ願い事をしに行くのは後者。そこは、観光地的な要素が強いもので、本来の聖地とは違うものです」と植島さん。

 では、神を身近に感じる本当の聖地はどのような場所にあるのでしょうか。
「自然条件がよいところはどこでも聖地たり得るのですが、なかでも神の降臨した場所など特別に宗教や歴史・習俗と結びついている地が聖地です。
 足を運びにくく、山頂にある奥宮のようなところが多いのが特徴です。不便なため、今は参拝者が減っていて、隠された聖域のようになっています。
 伊勢神宮に元伊勢、宇佐八幡宮に元宇佐、長谷寺に瀧蔵、室生寺に龍穴があるように、聖地が現在の場所に決まるずっと前に別の場所が聖地として信仰の対象になっていたところもあります。

“石(岩)”があるのも聖地の特徴の一つ。石は神が降臨する場所でもあり、死者を鎮護する役割がある神聖なものだからです。
 本当の聖地は、街中にはなく、誰もが神がいると思っているところにも神はいません。
自然災害によりもとある場所から、安全な現在の地へ遷移された神社仏閣などは、その一例でしょう。何もないようなところこそ、本物の聖地であることが多いですね」

 下記に紹介した16の神社仏閣は、実際に植島さんが日本全国500社以上を訪ねたうえで、聖地の条件を満たし、神の存在を感じた場所ばかり。
「神の気配は、マイナスイオンのように空気がピリッとした心地よい感覚です。聖地は神を含めて目に見えないものすべてに秩序を与え、自分の能力を超えたものをすっぽりと包み込み、幸福感を与える」
「基本は、敬愛の情を持つこと。昔は、聖域に入る際には靴を脱いでいたぐらいです。そして、願うばかりではなく神に深い感謝を捧げるために出かけてください。その結果、真摯な姿を見た神が開運に導くのだと思います」


1.忍路(おしょろ)環状列石【北海道・小樽市】
 約3500年前、縄文中期から後期にかけて作られたもので、小樽から余市にかけて見つかっている80以上の環状列石(ストーンサークル)の一つ。緩やかな斜面に南北33メートル、東西22メートルの楕円形に石を配した遺構で、集団墓地説が有力。「意外性があって、素朴な姿が魅力」(植島)。
〔行き方〕
(1)JR蘭島駅から徒歩約20分。(2)JR小樽駅からバスで約20分の忍路下車後、徒歩約7分。(3)小樽塩谷ICから車で約10分。


2.大湯(おおゆ)環状列石【秋田・鹿角市】
 約4000年前、縄文後期の大規模な遺跡。野中堂環状列石と万座環状列石を主体とし、石をさまざまな形に組み合わせた二重の配石と、日時計の石組みがあるのが特徴。「集団墓地説が有力ですが、ただの墓地というより死者を葬る背景にある霊的なものへの考え方の表れのようで興味深い」(植島)。
〔行き方〕
(1)JR鹿角花輪駅からバスで約35分の大湯環状列石前下車後、タクシーで約25分。(2)JR十和田南駅からタクシーで約15分。


3.湯殿山(ゆどのさん)【山形・鶴岡市】
出羽三山の一つ(他は月山と羽黒山)で、山岳修験の霊山。湯殿山神社本宮は三山すべての奥宮とされている。ご神体はピンクがかった赤褐色の岩で、上部から温泉が流れる岩を裸足で上がる。ご神体のある場所は撮影禁止。「ひたすら謙虚な気持ちで祈る本来の信仰の形が体験できます」(植島)。
〔行き方〕
JR鶴岡駅から仙人沢駐車場までタクシーで約55分。駐車場からは参拝バスで約5分。
※11月上旬から5月下旬まで閉山。


4.元伊勢・籠(この)神社【京都・宮津市】
神代から、奥宮の眞名井原に豊受大神を祀ってきた由緒ある神社。そのご縁で、天照大神が倭国から遷る際に、天照大神と豊受大神を4年間一緒に祀っていた。「天照大神が鎮まる場所を探した倭姫命が旅を始めたとされる場所。もとから聖地だったことを感じさせる居心地のよいところです」(植島)。
〔行き方〕
(1)JR天橋立駅から徒歩約60分。(2)観光船で約12分の一の宮桟橋駅到着後、徒歩約3分。


5.常照皇寺(じょうしょうこうじ)【京都・右京区】
臨済宗天龍寺派の禅寺。寺の周辺地域は常照皇寺京都府歴史的自然環境保全地域に指定されている。「聖地らしく足を運びにくい場所にありますが、桜の時期は特におすすめ。庭には、天然記念物の『九重桜』、御所から枝分けされた『左近の桜』などの名木があります」(植島)。
〔行き方〕
各線京都駅からバスで約1時間30分の周山下車後、バスを乗り換え約15分で山国御陵前到着。徒歩約7分。


6.神内(こうのうち)神社【三重・南牟婁郡】
 古来、およそ6尺(約1.8メートル)四方の自然成岩窟が社殿となっている厳かな雰囲気の神社。別名「子安の宮」と呼ばれ、安産の神として信仰されていることでも有名。 
 熊野古道の伊勢路に入り、海沿いに少し行ったところにある。「ご神体は巨大な自然成岩窟で、森とそれを支える岩とが素晴らしい神域を形作っている特筆すべき場所。
すべての生き物を司る産土の神がそこを支配しています。知る人ぞ知る本当の聖地で、ここのよさがわかれば通です」(植島)。
〔行き方〕
JR新宮駅からバスで約30分の子安橋前下車後、徒歩約2分。


7.大神(おおみわ)神社【奈良・桜井市】🚶
 日本最古の神社。ご祭神の大物主大神が山に鎮まるため、本殿は設けずに拝殿奥の三ツ鳥居を通して三輪山を拝する原初の神祀りが残る。三輪山は『古事記』や『日本書紀』にも記される。「三輪山自体がご神体で、摂社の狭井神社で届出をすれば登拝も可能ですが、撮影禁止の神聖な地」(植島)。
〔行き方〕
(1)JR三輪駅から徒歩約5分。(2)JR桜井駅からバスで約20分(土曜・日曜・祝日のみ運行)。


8.金峯山(きんぷせん)寺【奈良・吉野郡】🚶
吉野山から山上ヶ岳にかけての一帯である金峯山は、古代から広く知られた聖域。「この寺は吉野の中心的存在で、修験道の総本山。日本独自の宗教形態を感じられます。吉野は持統天皇が在位中に31回通ったというほど、朝廷に重んじられた場所であることも特筆すべき点だと思います」(植島)。
〔行き方〕
近鉄吉野駅到着後、ロープウェイに乗り換えて山上駅まで約5分。山上駅から徒歩約10分。


9.瀧蔵社(たきのくらしゃ)【奈良・桜井市】
長谷寺の奥の院として知られ、『今昔物語』には参拝者で賑わった様子が記されている。「神社の背後の森には多くの石造りの遺跡が残されており、古い磐座が点在していることがわかっています。さらに奥には注連縄が張られた巨大な磐座があり、周辺は特別な空気に包まれています」(植島)。
〔行き方〕
(1)JR桜井駅からタクシーで約35分。(2)JR長谷寺駅から徒歩約90分。


10.玉置(たまき)神社【奈良・十津川村】
古来、熊野から吉野に至る熊野・大峰修験の行場の一つとされ、熊野三山の奥の院と称される霊場。「かなり行きにくい場所にありますが、本殿から山頂までの中程にあたる位置には玉石社があり、磐座が多く並ぶ聖域らしい場所。山頂に登ることも可能で
〔行き方〕
JR五条駅からバスで約180分の十津川温泉下車後、タクシーで約20分で玉置山駐車場へ到着後、徒歩約15分。


11.天河大弁財天社【奈良・吉野郡】
飛鳥時代、役行者が山上ヶ岳で鎮護国家の祈りを捧げたときに弁財天が出現したことから創建。「人々の心を温かく包み込むような聖域で、神の存在を最も感じる場所。近くに流れる天川のほとりでは今でも多くの儀礼が行われ、周囲には天川を聖地たらしめる特別な石が点在します」(植島)。
〔行き方〕
(1)近鉄下市口駅からバスで約1時間の天河大弁財天社下車後すぐ。(2)近鉄下市口駅からタクシーで約40分。


12.室生龍穴【奈良・宇陀市】
 室生龍穴神社からさらに進んだ場所に龍穴はある。何ともいえない空気が漂い、龍穴を支える岩盤に花崗岩が風化した様子が見られるが、その情景こそ聖地特有のもの。 
 火山活動により形成された地で、至るところに岩窟、絶壁、奇岩が見られる室生火山群と呼ばれる一帯にある。「特に室生山中にある3つの岩窟には古くから雨を司る龍が棲むとされており、それが龍穴。水神信仰の聖地が、山林修行者の行場に始まり、龍神を祀る場所へ進化しました」(植島)。
〔行き方〕
近鉄室生口大野駅からバスで約20分の室生龍穴神社下車後、徒歩約30分。


13.天狗山【島根・安来市】
『出雲国風土記』では熊野山と記され、「熊野大神の社が坐す」とある。「しばらくいると、かつて苦天野大神の神意が直接下された場所ではないかと感じます。天狗山こそ、大国主神の生誕の地ではないかと語る古老もいます。出雲信仰の重要な地であることは間違いないでしょう」(植島)。
〔行き方〕
天狗山登山口から山頂まで徒歩約1時間20分。


14.天岩戸神社西本宮【宮崎・高千穂】
 社務所で申し出ると、拝殿右にある戸を開いてご神体である天岩戸の近くへ案内してもらえる。「一面に広がる原始林の中に姿を現す巨大な裂け目が、深い原初の闇を思わせ、スケールの大きさに愕然とさせられます。龍神(水の神)信仰との関係を直感しました」(植島)。
〔行き方〕
(1)阿蘇熊本空港より車で約1時間30分。(2)宮崎空港より車で約2時間15分。


15.御許(おもと)山【大分・宇佐】
全国の八幡宮の総本社「宇佐八幡宮」の裏にある。山には「大元神社」が鎮座。「この御許山こそ、八幡信仰そのものの根源といわれ、山上より少し下ったところに3か所の磐座がある。大元神社の向かい側にある緑溢れる場所は、爽やかな風が通り抜け、とりわけ気持ちのよい場所」(植島)。
〔行き方〕
宇佐ICからタクシーで約20分の正覚寺側登山口へ到着。登山口から大元神社まで徒歩約30分。


16.クボー御嶽(うたき)【沖縄・久高島】
 久高島の中心部にあり、立ち入り禁止だが、入り口から拝することはできる。先祖の魂が宿り、草木一本でも取ることは許されていない。 
 宇宙開闢の神アマミキヨが降臨されたとされる久高島最大の聖域。「沖縄七御嶽の一つで、久高島の巫女しか入れない場所ですが、外側からでもピリッとした空気感が伝わってきます。御嶽は、どこもちょっとした森に囲まれた空間や珍しい石組みがあるだけで何も特別なものはありません。こういう場所こそ本物の聖地なのです」(植島)。
〔行き方〕
知念の安座真港から高速船で約15分、フェリーで約25分の久高島へ。そこから貸し自転車を利用する人が多い。



*往復のバスの時刻表、駅のタクシーの有無は事前に確認を。
植島啓司さん(うえしま・けいじ)
1947年東京都生まれ。宗教人類学者。東京大学卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了後、シカゴ大学留学。世界100か国以上を調査研究後、帰国。聖地の専門家に。『聖地の想像力』『日本の聖地ベスト100』(ともに集英社)など著書多数。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 1日1時間以上、スマホを触る人は要注意…脳科学者が警鐘「スマホが大人から奪っている大事な能力」 2024/12

2024-12-23 01:01:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

1日1時間以上、スマホを触る人は要注意…脳科学者が警鐘「スマホが大人から奪っている大事な能力」
  プレジデントOnline より 241223  川島 隆太


 スマホに依存すると、どのような弊害があるのか。
「脳トレ」で知られる東北大学教授の川島隆太さんは「成長途中である子どもの脳はもちろん、大人の脳にも悪影響を及ぼす。
例えば、スマホで調べた内容を忘れてしまったという経験はないだろうか」という――。

※本稿は、川島隆太『脳を鍛える! 人生は65歳からが面白い』(扶桑社)の一部を再編集したものです。


⚫︎スマホ依存の子どもは脳に異変が…
 なんといってもやめたいのは、安易にスマートフォンに頼る習慣です。
この20年ほどの間に、私たちを取り巻く環境は大きく変わりました。
 スマホ、パソコン、タブレットなどの電子機器が急速に発達して、今や日々の生活に不可欠となっている人が多いことでしょう。
 しかしこれらの長時間利用は、脳に大きなダメージを与えます。そのことは単なる印象ではなく、科学的な実験で見えてきた事実です。

私たちが行った調査(※)では、スマホやタブレットなどのマルチメディア端末に触れている時間が多い子どもは、大脳の約3分の1の領域と、大脳白質(神経線維)の多くの領域で発達が停滞していることがわかりました。
※Takeuchiら Human Brain Mapping 2018

 また、前頭前野の活動が低下し、情動の抑制が利かなくなり、キレやすくなることがわかっています。本来子どもは家族や友人と語らい、遊びや運動で身体を動かすことで心身が刺激され、脳も発達していくのです。
 ところがこうした機会が電子端末を始終触っていることで失われ、脳の発達にも影響していると考えられます。

⚫︎集中力が広告収益の犠牲になる
 では、脳が成長した後の成人ならいいのでしょうか。
デジタル機器に依存した生活は、成人であっても脳に悪影響を及ぼします。

▶︎第1の弊害は、集中力の欠如です。
 スマホで何かを検索したり、コンテンツを視聴したりすると、関連動画やほかのコンテンツが表示されることがありますね。
 こちらの意思とは関係なく、短い間隔で絶え間なく異なる情報が与えられます。ひとつの情報を見ることに集中しようとしても、別の情報が割り込んできて集中できません。
 このように、さまざまな情報が割り込んできて、注意がいろいろなものに(勝手に)向いてしまい、ひとつのことに集中できないことを心理学では「スイッチング」と言いますが、デジタルで提供されるコンテンツは、数多くの動画を見てもらうことで収益が上がる仕組みになっています。
 そのため、わざと集中力が途切れ、ほかの番組に興味が向くようにつくられているのです。しかし、この「スイッチング」を繰り返していると、脳は電子機器に触れていない時間も集中力が弱まり、注意力散漫になります。

▶︎スマホの検索結果を忘れてしまう理由
 第2の問題は、記憶力の低下です。脳の前頭前野は「ちょっと難しい」「ちょっと面倒」というときに活性化します。
 例えば何かわからないことがあったときに、辞書で調べると前頭前野が働きますが、スマホで調べ物をしても、ちっとも活性化しません。
 これは、すぐに答えがわかる、覚えられなくてもまたすぐ調べられるということで、脳が怠けてしまい、覚えたり、理解したりするのをやめてしまうのです。

 この「スマホで調べたけれど、忘れちゃった」という状態は、皆さんも経験があるのではないでしょうか。
 この脳活動が上がらない状態は、調べ物だけでなく、SNSツールでのメッセージのやり取りでも起こります。

▶︎予測変換機能が言語能力を奪っている
 スマホやパソコンの、文字の予測変換機能も脳のためにはよくありません。言語能力を衰えさせてしまいます。
 私は以前、手書きで手紙を書く場合と、パソコンや携帯電話で文字を打つ場合の脳活動を比較する実験を行いました。すると、手書きの場合は前頭前野が活性化しましたが、キーボードや携帯電話で文字を入力しても前頭前野はほぼ反応しませんでした。
 文字を手書きで書くときには漢字をイメージする、イメージしたものを書いて再現する、という2段階の脳の使い方をするのに対し、キーボード入力ではこうした過程が不要になります。さらに予測変換機能を使えば、その語句を思い出したり、理解したりしていなくても文章が書けてしまうのです。
 前頭前野が働かなければ言語能力は高まりませんし、新たに触れた言葉を覚え、語彙を獲得することもないのです。
 語句の調べ物だけでなく、スマホの地図のナビゲーションシステムも同様です。自分のいる位置をイメージしながら把握する、目的の場所を調べてそこに至る道を探す、といった脳の活動が不要になるのですから、こうしたことを繰り返しているうちに当然脳の力が衰えます。

▶︎「対面」と「オンライン」何が違う?
3つ目の問題点は、コミュニケーションへの影響です。わからないことがあったとき、今までなら「身近な人に聞く」「どこかに出向いて相談する」という具合に、そこには対人コミュニケーションが存在していました。
 ところがスマホで調べ物をすると、「実際に人に会って対話する」という機会がなくなってしまいます。脳をいきいきと働かせるには脳トレのような脳の刺激だけでなく、社会に関わる生活習慣も非常に大切です。

 人は直接会ってこそ心が通じ合うということが、科学的に立証された実験があります。
コロナ禍の2020年、オンラインコミュニケーションが増えてきたときに、私は東北大学の学生たちに協力してもらい、「対面」と「オンライン」のコミュニケーションに違いはないか、緊急実験を実施しました。
 同じ学部、同じ性別の5人でひとつのグループをつくってもらい、対面会話とオンライン会話の両方を行いました。話題は盛り上がるものならなんでもよし。
 この際、他者の気持ちを理解するときに活動する前頭前野の背内側面の活動を測りました。

▶︎他者に共感しているように見えても…
 実験の結果、対面で会話したときにはグループのメンバー全員の脳の活動が、同じところで高まったり、下降したりしていました。他者の感情を理解し、共感して5人の脳が明らかに「同期」したのです。
 一方、オンラインでは表面的には対面会話のときと同様に、笑い声も上がり、共感を示す言葉が聞かれ、和気藹々(あいあい)としているように見えたにもかかわらず、脳の活動に同期は起こりませんでした。
 異なる個人の間で背内側前頭前野の活動が同期するのは、共感状態にあるときだということがほかの研究(※)で明らかになっています。
 対面では脳は共感状態にあることが示されていましたが、オンラインではまったくその兆候が見られませんでした。
※Nozawaら Neuroimage 2016

⚫︎いつの間にか電子機器に使われるように
 スマホを中心とした電子機器の浸透は、未知の大きな変化をもたらしました。日常生活では「不便」と感じられていたことの多くがデジタルデバイスのおかげで解消しましたが、果たして本当に、これは「便利」なのでしょうか。


📗川島隆太『脳を鍛える! 人生は65歳からが面白い』(扶桑社)

 ヒトは脳を使い、脳を活性化することで知識を得て、新たな技術を生み出してきましたが、ここにきて私たちは電子機器に依存するあまり、「電子機器を使う」のではなく、「電子機器に使われる」フェーズに足を踏み入れてしまったのかもしれません。
 こうした暮らしを続けていくことで、脳にはどれほどのダメージになるか。
それはまだ、人類が経験していないことで、影響の度合いはわかりません。

 デジタル機器への依存の弊害は子どもたちに顕著ですが、65歳前後の人たちもまた、パソコンに触れることが多くなった世代で、じつは依存度が高いのです。
 電子機器のネガティブな性質に無自覚なまま、機器を使いこなしているので注意が必要です。

⚫︎スマホ依存かどうかを見分ける基準
 調べものをしたり、SNSを確認したり、動画を視聴したり、スマホの使い方はひとつではないので使用時間を決めることが難しいのですが、まずは自分がどれくらい、スマホ漬けになっているかを確認してみましょう。

 スマホには「スクリーンタイム機能」といって、使ったアプリやアクセス時間が記録されています。1週間ほどスクリーンタイムをチェックしてみて、平均して1日に1時間以上スマホを使っている場合は、スマホ依存度が高いといえます。脱スマホに向けて、使い方を見直してみてください。

 わからないことがあれば、紙の辞書で調べる。
人とコミュニケーションをとるときは,スマホのメッセージではなく,電話をかけて話をする。
電話をするより、実際に会いに行く。ちょっと不便、ちょっと面倒な方法を選んで脳の老化を食い止めましょう。


⚫︎川島 隆太(かわしま・りゅうた) 東北大学加齢医学研究所教授
1959年千葉県生まれ。89年東北大学大学院医学研究科修了(医学博士)。
脳の機能を調べる「脳機能イメージング研究」の第一人者。ニンテンドーDS用ソフト「脳トレ」シリーズの監修ほか、『 スマホが学力を破壊する』(集英社新書)、『 オンライン脳』(アスコム)など著書多数。




💋実際、アップル、マイクロソフトの創業者のスマホに対し、発達期の自分の子には使わせないと明言してる…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする