goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

ノーベル賞候補が日本で!細胞より小さな「ナノロボット」でガン細胞も直接治療の最先端研究が日本で進行中! 2024/12

2024-12-30 11:39:55 | ¿ はて?さて?びっくり!

未来のノーベル賞候補が日本で!細胞より小さな「ナノロボット」でガン細胞も直接治療してしまう最先端研究が日本で進行中!
  FutabaNetPotal より 241230
   血管内を動き回り患部を治療するナノロボットが現実に!?


 1966年の映画「ミクロの決死圏」をご存じだろうか。人間の乗った潜水艦を極微サイズまで縮め、血管に注射して患部の治療に向かわせるというSFだ。

関連:コロナワクチン陰謀論の「元ネタ」発見!最先端のナノテク医療とは?

 映画公開から約60年が経ったが、さすがに人間を小さくする技術は見つかっていない。だが、潜水艦の代わりに超小型ロボットを使って病気を治す研究は進んでいる。その名はナノボット、前編で紹介したマイクロチップをさらに超える未来の医療の世界を紹介しよう。

■ナノテクで体内に病院を作る!?

ナノメディスンのイメージ。体内に病院を作るイメージだ 。

画像:公益財団法人川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター

 前編で紹介したマイクロチップは、超小型のセンサだった。注射器で超小の測定機器を筋肉や組織に埋め込むイメージだ。注射できるほど小さなチップを作った技術はすごいけれど、体温を測る程度しかできないと聞くと正直、ガッカリというか……。

 いやそんなもんじゃないんだ、もっとすごいことができるんだというのが、公益財団法人川崎市産業振興財団・ナノ医療イノベーションセンターの片岡一則センター長らが進めている「ナノメディスン」だ。

 細胞よりも小さなマシンを作り、体の中で診察から投薬、手術まで全部やってしまおうという、いわば体の中に小さな病院を作ってしまうとんでもない技術なのだ。

「体の中に病院って、ロボットの医者や看護師がせっせとケガや病気を治してくれるの?」

 と思うだろうが、そのイメージでほぼ間違いないらしい。ただし、その「ロボット」は金属製の小さな人型ではなく、高分子でできた球体だ。片岡氏らのプランでは、

□ 病気の診断をする「ナノ診断システム」
□ 薬剤を患部まで運び内科治療を行う「ナノDDSシステム」
□ 患部を外科治療する「ナノ低侵襲治療システム」
□ 病気により失われた患部を再建する「ナノ再建システム」
 という4つのシステムが連携して体内で治療を行なうことを目指している。

■高分子の化学ロボットが活躍

化学物質の特性を利用したある種のロボットカプセルで、患部まで薬を運ぶ

画像:公益財団法人川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター

 4つの技術のうち、もっとも早く実用化しそうなのが「ナノDDSシステム」だ。DDSはドラッグデリバリーシステムの略で、薬を病気の細胞までピンポイントで配送するシステム。いわば細胞版ウーバーイーツだ。

 では、この「ナノDDSシステム」最大のメリットは何か?

 たとえば、現在のガン治療では、抗ガン剤がガン細胞と一緒に健康な細胞まで壊してしまい、体への負荷が強すぎるのが問題になっている。大量の薬剤が必要で治療費も高くつき、副作用のせいで却って悪化する場合もあり、まったくいいところがない。

 ところがナノDDSなら、抗ガン剤をピンポイントでガン細胞まで運び、直接注入できるのだ。最小限の薬を治療したい患部だけに注入し、副作用も抑えられる。いいこと尽くしだ。

 しかし、ガン細胞まで薬を運ぶといっても、どうやればいいのか? 前編で紹介したマイクロチップに薬を入れて患部まで運ぶ? 塩粒より小さい箱の開け閉めなんてできるのか? 

 ガンの患部まで薬を運んで放出させるメカニカルなロボットを作ることは、現在の技術では不可能だ。しかし、化学物質による反応で薬を放出する仕組みを作ることはできる。

■日本発!ノーベル賞級の大発明

ガン以外にも脳に薬を届け、神経細胞を活性化させる実験にも成功した。アルツハイマーなどの脳の病気もこの技術で治療できる可能性が出てきた

画像:東京大学リリース「脳脊髄神経系にメッセンジャーRNA(mRNA)送達を可能とする 高分子ミセルの開発」

 片岡氏が考えたのは、体に優しく化粧品や医薬品に使われている高分子素材のポリエチレングリコール(PEG)とポリアミノ酸を使った極小のカプセルだ。この2種類の高分子物質を混ぜると、水に混じらない性質と電気的に惹きつける性質から球状になる。その際に運びたい薬品を混ぜておくと、薬品を包み込むように球(カプセル)が作られる。

 化学物質でできたカプセルのサイズは20~100ナノメートル、1ナノメートルは100万分の1ミリだ。細胞の平均的なサイズは0.02ミリなので、細胞よりもはるかに小さい。

 このカプセルがガン腫瘍に侵入すると、ガン腫瘍は他の細胞よりも酸性度が高く、酸性度が高まるとカプセルを形作る結合が弱くなり崩壊。これによりカプセルの中の薬剤が放出される仕組み。

 化学物質の性質を利用することで、薬品を患部に届ける仕組みができたというわけだ。このナノDDSシステムの発明と研究の功績により、片岡氏は2023年度クラリベイト引用栄誉賞など数々のバイオ科学関連の賞を受賞、ノーベル賞候補として名前が挙がっている。


■魚ロボットが血管を泳ぎ回る

3Dプリンタで作成した高分子魚ロボット。体外から磁気で誘導、患部まで薬剤を運ぶ

画像:American Chemical Society「Shape-Morphing Microrobots Deliver Drugs to Cancer Cells」 https://www.youtube.com/watch?v=-QxioOUyFLg&t=137s

 さらに、先に挙げた「患部を外科治療するナノ低侵襲治療システム」を実現するには、まさにSF的なロボットが必要になる。血管内を移動し、患部で手術を行なうロボットなんて、そんなものができるのだろうか。

 まだまだ基礎研究でしかないが、そのようなナノボットはできつつある。アメリカで開発中の「ナノボットフィッシュ」は、3Dプリンタで造られた高分子製の魚型ロボットだ。磁気で外部から操作、血液中を泳いで移動し、患部に着くと口を開けて薬を放出する。

 サイズは0.05~0.1ミリと細胞より大きいので、ナノDDSシステムほど患部を精密に狙うことはできない。ただ、高分子素材の刃を作り、ハサミのように組織を切り取ることも不可能ではないらしい。

 将来、このような高分子素材のロボットを使って、体内で患部を手術できるようになるだろう。片岡氏のナノメディスン、体内病院計画は決して夢物語ではないのだ。

 さらに後編では、体にマシンを埋め込み、病気を治すどころか、人間を人間以上に変えてしまう未来の技術「インプランタブルデバイス」を紹介しよう。これはまさにサイボーグ、科学の力で超人的な力が手に入る魔法の技術なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田秀樹「60歳からでも脳はどんどん発達する」 2024/12

2024-12-30 11:30:02 | なるほど  ふぅ〜ん

和田秀樹「60歳からでも脳はどんどん発達する」
  東洋経済Online より 241230  和田 秀樹:精神科医


 高齢者専門の精神科医である和田秀樹さんの著書📗『脳と心が一瞬で整うシンプル習慣 60歳から頭はどんどんよくなる!』。
 本書の中で和田さんは、人はいくつになっても脳の働きを活性化させ、賢くなり続けられるのだと語っています。一部抜粋・再構成してお届けします。

⚫︎高齢になってから人生のピークを迎えた人たち
 60歳というと、ひと昔前には定年退職の年齢として設定されていたこともあり、「第一線を退く年齢」というイメージを持つ方もいるかもしれません。

 けれど実際には、シニア世代の方は多くの可能性を秘めていますし、仮に過去に華やかな学歴や肩書などを得ていなかったとしても、70代、80代、時には90代になってから華々しい活躍をしたり、世の中に大きな影響を与えたりした方は大勢います。

 大切なのは、「明日は今日の自分を超えていこう」という思いで前進し続けること。
そういう人は「頭をよくしよう」と決意すれば、何歳であってもどんどん知力を増していくことができますし、限界突破していくことだってできるでしょう。

 ここで、年齢を重ねてから人生のピークを迎えた方の例をいくつかお話ししましょう。

 2024年4月に、日本航空(JAL)初の女性社長として就任された鳥取三津子さんは、もともとは客室乗務員として同社に入社した方でした。女性社長だけでなく、CA出身の方の社長就任も、同社にとって初めてのこととなります。

 鳥取さんは長崎県の活水女子短期大学英文科の出身。2024年現在、彼女は59歳。社会人になってからの約40年の間にずっとご自身を磨き続け、経営者としての哲学とスキルを身につけてきたのでしょう。

⚫︎歴史上の人物の多くが遅咲き
 歴史上の偉人で言うと、たとえば初めて日本地図の作成に乗り出した伊能忠敬(1745年~1818年)も、遅咲きの人物として有名です。
「人生50年」と言われていた時代、忠敬は50歳という高齢で天文学者に弟子入りし、測量・天文観測を本格的に学び始めました。その後、56歳から測量の旅に出て、71歳になるまで17年かけて日本全国を測量したのです。
 そして73歳の没後、彼の遺志を継いだ弟子たちが『大日本沿海輿地全図』を完成させています。

 弱まった足腰で日本中を歩き回ることにどれだけの労を要するかは、決して想像に難くはないでしょう。年齢を言い訳にしなかった忠敬のバイタリティが今の地図の礎を築いたのだと考えると、感じ入るものがあるのではないでしょうか。

 人生にはいくらでも形勢逆転のきっかけが転がっています。ですから、「もうこんな歳だから」とか「学歴や肩書がないから」「取り立てて秀でたものがないから」などと言って自分の限界を決めてしまうのは、とてももったいないことだと思います。

 積み重ねてきた年齢と人生経験を武器に、花開くときを信じてください。
諦めさえしなければ、人は何歳からだって発展し続けられるし、一生頭をよくし続けられるのです。

⚫︎若い時より脳の働きをよくするのは十分可能なこと
 意外かもしれませんが、脳はいくつになっても鍛えることができます。
これまで、脳は年齢とともに衰えていくものだから仕方ない、と諦めていた方も多いことでしょう。

 実際に専門家たちの間でも、20世紀まではそのように思われていました。
脳の神経細胞は成人になってからは減る一方で、その後、増えることはないと思われていたのです。
必然的に、大人になれば記憶力も衰えるものと思われるようになりました。
 ところが2000年、ロンドン大学の認知神経学の研究者、エレノア・マグワイアー博士がこの常識を覆し、「脳の神経細胞は、大人になっても増えることがある」と報告したのです。
 ことの発端は、マグワイアー博士が、ロンドン市中を走行するタクシー運転手たちの優れた記憶力に興味をもったことでした。
 ベテラン運転手たちは、ロンドンの複雑な路地や裏道を詳細に記憶し、そのうえで、時間帯によって変わる道路の混み具合なども加味しながら、毎回、最適なルートを導き出しています。
 その驚異的な記憶力に関心を抱いた博士が、タクシー運転手と一般の人たちとの脳の比較研究をした結果、運転手たちの脳の「海馬(記憶を司る部位)」が、一般の人たちより大きく発達していることを発見したのです。

 特に長年従事している運転手ほどその度合いは大きく、運転手歴30年を超えるベテランは、海馬の体積が実に3%も増えていました。

⚫︎脳は訓練次第で何歳からでも発達する
 ベテラン運転手の脳内には、緻密な道路地図が見事にインプットされています。彼は毎日、乗客から目的地を告げられるたびに、その詳細な地図を思い浮かべながらベストな行き方を想定します。
 そのような、「情報を記憶し、それを引き出す」という作業を長年にわたって積み重ねてきた結果、彼の海馬の神経細胞は増え、大きく発達していたというわけです。

 このように、脳は訓練次第で何歳からでも発達しますし、このベテラン運転手の例のように、若い頃より記憶の容量を増やしたり、働きをよくしたりすることだって十分に可能なのです。
 筋力と同じように、記憶力も思考力も、使わなければ当然衰えていきます。
だからこそ、「もう歳だから」とマイナスな自己暗示をかけて諦めるのではなく、「まだまだこれから」と前向きな気持ちで脳を鍛えていくことが大切です。
 そうすれば自ずと結果はついてきますし、理想を持つことで毎日に張りも生まれてくるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソだろ「井戸の影」だけからこんな大発見を…?古代人が「地球は丸い」と知っていたワケ 2024/12

2024-12-30 11:19:47 | 📚 豆知識・雑学

ウソだろ,「井戸の影」だけからこんな大発見を…?古代人が「地球は丸い」と知っていたワケ
  現代ビジネス より 241230  鎌田 浩毅、蜷川 雅晴


【写真】なぜ日本には地震が多いのか…地球科学で見る「列島の異変」と「次の大地震」
地球46億年の歴史、地震のメカニズム、気候変動のからくり、日本列島の特徴、宇宙の成り立ちと進化……誰もが知っておくべき地球科学の教養。そのエッセンスが凝縮されているのが、「高校地学」だ。

 本連載では、「最高の教養」である高校地学の中身を、わかりやすくご紹介する。地質学、古生物学、自然地理学、気象学、天文学、宇宙論など、幅広い学問分野の最新成果がまとまったその魅力を、存分にお楽しみいただければと思う。

 本記事は、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)を一部抜粋・再編集したものです。


⚫︎古代人が「地球は丸い」と知っていた理由
 私たちは地球儀を見たり、宇宙からの写真を見たりして、地球の形が丸いことを知っていますが、地球の形はいつごろどのようにしてわかったのでしょうか。

 紀元前330年ごろに、古代ギリシャの哲学者であるアリストテレス(前384~前322)は、月食のときに月に映る地球の影の形が円形であることから、地球が球形であると考えました。月食とは、地球から見て月が太陽と反対側にあるときに、地球の影によって月が欠けて見える現象です。

 また、沖から陸に近づいてくる船を海岸から眺めると、船の全体が見えるのではなく、帆の高い部分から見えます。やがて船が近くにくると、船の低いところも見えるようになります。これは地球が球形であるために起こる現象です。このように、身近な現象を観察すると、地球についてわかることがたくさんあるのです。

アレクサンドリア(エジプト)の図書館長だった古代ギリシャ人のエラトステネス(前275~前194)は、紀元前230年ごろ、次のような方法で地球の周囲の長さを測定しました。

エラトステネスによる地球全周の計算

 エラトステネスは、夏至の日の正午に、エジプトの北側にあるアレクサンドリアと南側にあるシエネ(現在のアスワン)で、太陽の南中高度を測定しました。「南中」とは、天体が真南にくる瞬間のことです。
 シエネでは井戸の底を太陽光が照らすことから、太陽の南中高度は90度であることがわかり、アレクサンドリアでは地面に垂直に立てた棒の影の長さから、太陽の南中高度は82.8度であることがわかりました。地球を球形と考えると、2地点の南中高度の差(90−82.8=7.2度)は、「緯度の差」と考えられます。

⚫︎じつは、地球は「回転楕円体」だった
 また、アレクサンドリアとシエネは、南北に約900キロメートル離れています。緯度差7.2度に対する距離が900キロメートルであり、円弧の長さは中心角に比例することから、地球の周囲の長さは約4万5000キロメートルと求められます。
 ただし、アレクサンドリアとシエネは、正確には南北方向に並んでいないため、エラトステネスの計算には誤差がありました。実際には、地球の周囲の長さは約4万キロメートルです。

 実際の地球の形は、完全な球形ではなく、北極と南極を通る軸のまわりに楕円を回転させてできる回転楕円体に近い形をしています。この回転楕円体の中心から赤道までの距離(赤道半径)は約6378キロメートル、中心から北極までの距離(極半径)は約6357キロメートルになります。

 回転楕円体は球をある方向につぶしたものとみなすこともできます。
球に対する回転楕円体のつぶれ度合いを偏平率といいます。偏平率は、回転楕円体の長半径(赤道半径)と短半径(極半径)を用いて表されます。

 惑星の形が完全な球形であると、赤道半径と極半径が等しいため、偏平率は0となります。一方、惑星が南北方向につぶれて、極半径が0に近い値になると、偏平率は1に近い値となります。すなわち、偏平率は0に近いほど球形に近く、1に近いほど大きくつぶれた形となります。

 地球の偏平率は約0.0034です。
地球は完全な球形ではありませんが、球に近い回転楕円体といえます。
 ちなみに、太陽系の惑星のうち、偏平率が最も大きいのは土星です。土星の偏平率は約0.0980です。土星は地球よりも南北方向につぶれた形をしているのです。

⚫︎伊能忠敬が遺した、地学的にも驚異の仕事
 物をつり下げた糸のように、重力の方向を示す線を「鉛直線」といいます。地球上のある地点における鉛直線と赤道面のなす角度が緯度です。
 地球の形が回転楕円体であるため、赤道と両極を除いて、鉛直線は地球の中心を通りません。
 地球の周囲の長さを約4万キロメートルとして、これを360で割ると、平均的な緯度差1度あたりの南北方向の距離は約111.1キロメートルと求めることができます。

 江戸時代に天体の観測や測量を行った伊能忠敬(1745~1818)は、緯度差1度あたりの南北方向の距離が28.2里であることを、1801年の奥州街道の測量によって明らかにしました。1里の長さは時代によって異なりますが、1里を明治時代以降に定められた約3.93キロメートルとすると、28.2里は約110.8キロメートルになります。

 また、緯度差1度あたりの南北方向の距離は、地球の形が完全な球形であれば、どこでも等しくなりますが、地球の形は赤道方向に膨らんでいるため、場所によって異なっています。18世紀にフランス学士院(フランスの学術団体)が、エクアドル(南緯1.5度)とラップランド(スカンジナビア半島北部・北緯66.3度)で緯度差1度あたりの南北方向の距離を測定したところ、エクアドルでは110.6キロメートル、ラップランドでは111.9キロメートルとなりました。
 このように、赤道方向に膨らんだ地球では、緯度差1度あたりの南北方向の距離は、高緯度ほど長くなります。

⚫︎場所によって、重力の大きさは違う
 質量をもつ物体にはお互いに引き合う力がはたらきます。この力を万有引力といいます。地球上の物体には、地球の質量による万有引力がはたらいています。

⚫︎地球上の物体にはたらく重力
 万有引力の大きさは物体の質量の積に比例し、物体間の距離の2乗に反比例します。地球の形は赤道方向に膨らんでいるため、地球上の物体と地球の中心との距離は、北極よりも赤道のほうが大きくなります。そのため、地球上の物体にはたらく万有引力の大きさは、北極よりも赤道のほうが小さくなります。

 地球上の物体には遠心力もはたらいています。遠心力は、回転運動している物体に、回転軸に対して外向きにはたらく力です。地球はおよそ24時間で1回転のペースで自転していますので、地球上の物体は自転軸のまわりを回転運動しています。つまり、地球上の物体には、地球の自転による遠心力がはたらいているのです。



 遠心力の大きさは、回転半径(自転軸との距離)と回転の角速度(単位時間あたりに回転した角度)の2乗との積に比例します。地球上の物体はどこでも1日に自転軸のまわりを1周しますので、回転の角速度は一定とみなすことができます。

 したがって、地球上の物体にはたらく遠心力は、自転軸との距離に比例します。地球上の物体にはたらく遠心力の大きさは、自転軸との距離が大きい赤道で最も大きくなり、自転軸との距離が小さい高緯度で小さくなります。自転軸上にある極では、遠心力ははたらきません。

 地球上の物体には、地球の質量による万有引力と地球の自転による遠心力がはたらいています。これらの合力を重力といいます。赤道上では、万有引力と遠心力が逆向きにはたらくため、重力が最も小さくなります。一方、極では、遠心力がはたらかないため、重力は最も強くなります。

 重力の大きさは、重力加速度で表すことがあります。
重力加速度とは、物体が重力によって落下するときの速度の増加率です。
 地球上で落下する物体の速度は、およそ9.8m/s増加します。したがって、重力加速度は約9.8m/s2となります。重力の大きさが緯度によって異なるため、重力加速度の大きさも緯度によって異なり、赤道では約9.78m/s2、北極では約9.83m/s2となっています。

*      *      *

本連載では、人気の地球科学者と地学講師が、「高校地学」の内容と魅力をわかりやすくお伝えしていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居をくぐったら、神様はもう見ています。願いが叶う人がいつもしていること 202412

2024-12-30 11:06:00 | 📚 豆知識・雑学

鳥居をくぐったら、神様はもう見ています。願いが叶う人がいつもしていること
  現代ビジネス より 241230   白鳥 詩子(神社開運コンサルタント)

【漫画】20年後に1/3の神社が倒産あるいは廃墟化…「神社ビジネス漫画」


 有名神社より地元の氏神様を優先する、氏神神社を調べるのは簡単、年内のお礼参りはお勧め、といったお話を前編「これまでの初詣、間違ってたかも!? 神様に気持ちが伝わる、たったふたつの法則」で、神社開運コンサルタントの白鳥詩子さんにしていただきました。


 白鳥さんは、神社を守る家庭に生まれ、11歳で巫女デビュー。世界に唯一の「神社文化」を次世代と世界に伝え残すことを使命として活動しています。

 さて後編は、参拝のお作法についてです。せっかくお詣りするのであれば、神様に願いが届くよう心がけてみませんか。
 初詣に限らず、普段のお参りに通じるので、今後ずっと神様との良いお付き合いができるようになること間違いありません。


⚫︎お賽銭の額は、願いの大小に合わせるべき?
 結論から言うと、金額と願いの大きさは比例しません。
そもそもお賽銭は願いを叶えるためのものではないからです。

 秋に稲穂が実り、「これで家族や一族が、また一年暮らせます」という感謝の気持ちで、その年初めてとれた稲穂を神様にお供えする。
これがお賽銭のルーツです。
お賽銭のことを初穂料と言うのはそのためです。

 だからお賽銭を入れるときには、願い事をするのではなく、今日無事に神社にお参りさせてもらえました、ありがとうございます、と思うことのほうが大切です。

 小銭の持ち合わせがなければ、しなくてもいいですし、1円でも5円でも10円でもいい。額よりも、来させてもらいました。ありがとうございましたという気持ちを伝えましょう。

 大きな神社だと、境内社やお賽銭箱がたくさんあるところがあります。
全部に入れなくていいし、しないからと言ってバチも当たりませんが、境内社の前を通る時は、ぺこっと会釈するのがおすすめです。
 なんといっても神様の前ですから。
「こんにちは、お邪魔します、前を通らせてもらいます」と一言言うだけで、随分と丁寧なお参りになります。
拝殿前なら、どこにいても神様は見ています 

 お賽銭箱が3つくらい並んでいる神社もあります。
真ん中のほうが神様に近いと思う方が多いようですが、拝殿まで行ったらもう神様は全部見えています。ですからどこからでも同じです。
なので、真ん中だけが混んでいるというような場合、私は空いている方に行きます。もし真ん中でなければマナー違反になるのであれば、そもそも神社はそういう置き方はしませんよね。

⚫︎お願いをするとき大事なのは、神様の名前を言うこと
 自分の住所や名前を言ったほうが願いが叶いやすい、ということは、神道にはまったくありません。

 それよりもきちんと、お願いする神様の名前を言ってください。
どの神様にお願いするかもわからず、自分の事ばかり言っている人がいますが、それは、オレオレ星人、クレクレ星人に他なりません。

 お参りする神社に行く前にネットで調べる。神社のパンフレット、掲示板には主祭神がどなたなのかは書いてありますので、参拝前にきちんと確認しておきましょう。

 天満宮なら菅原道真公、お稲荷さんなら宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)の神様。神様のお名前も知らないでお願いするほうが失礼にあたります。

 自分の住所や名前を言うのはかまいませんが、それよりも大事なのは神様です。
礼に始まり礼に終わる。お礼の礼でもあるけれど、礼節の礼でもあります。
 礼を尽くすことを心がけると、効果も気持ちも違います。
「○○さま、お参りに来させていただいてありがとうございます」とまず心の中で言ってみましょう。

 緊急で重大なお願い事がある時は、昇殿参拝で祈願していただくのがオススメです。
この場合は申し込み用紙があるので、住所や名前を書きます。どこの○○さんが、こういうお願いがあって来られました、と神主さんが祝詞を上げてくれます。3000円くらいからやっていただけますし、直会(なおらい)の品としてお守りなどもいただけるので、それだけでも昇殿参拝の価値は十分にあります。

 絵馬も住所は書かなくて良いです。個人情報ですから、最近はシールを貼るようにしている神社もあるくらい。
 書いたほうが叶うような気がしますが、書かなくても神様はわかっておられるのでご安心を。もちろん、書きたい人は書いていただいて大丈夫です。

⚫︎混んでいるときも、お辞儀はゆっくり心を込めて
 二礼二拍手一礼という、参拝の仕方はご存知だと思います。
混んでいる時も、拝殿の前では90度の深いお辞儀をしましょう。
 深いお辞儀でも、1秒もかからないはずです。
せっかく並んだのですから、ここだけはしっかり心を込めて。

 問題は、お願いを言う時間。後ろに人が並んでいると思うと、気が散って集中できないこともありますよね。そういう状態だと、一生懸命願っても届いていないと、私は思うのです。
 ですから、まずその場ではお辞儀をして、「今日は来させていただいてありがとうございます、混んでいるので、後ろの方で外れてお願いさせてもらいますね」と言ってその場を退きます。その後、境内の人のいないところ、他の人を気にしなくて良い場所で、ゆっくり落ち着いて思う存分お願いすればいいのです。私はそうお勧めしています。

 長時間並んだのだから時間をかけてやろう、という心境では、神様に好かれません。
自分のためではなく、人のことを考える、譲る、と言う心根の持ち主のほうが神様に味方されますよ。

⚫︎おみくじの引き方、知っていますか
 おみくじは占いとは違います。その年がいいのか悪いのかを教えてくれるものではありません。おみくじは元々、御神託を知るためのもの。
困っていることがあって、どうしたらいいのかわからないときこそ、おみくじは有効です。

 知りたいアドバイスをひとつだけに絞ることが大事 
おみくじを引く時は、何に対してアドバイスが欲しいのかをよく念じて。
「神様、こういうことで困っています。どうしたらいいかアドバイスをください」と一度、心の中で言ってから引きましょう。

 そして、仕事、引っ越し、結婚など、具体的にひとつの項目に絞ること。
たくさんの項目がありますが、万人に向けて書いてあるだけなので、全部読む必要はありません。自分が聞きたかったところだけを読めばいいのです。

 お願い事もそうですが、具体的に言ったほうが早く叶う、という実感が私にはあるので、そのように皆さんには伝えていますが、それを素直に実践されている方は、確かにご利益が早いのも事実です。

⚫︎帰るときにこそ、しっかりご挨拶を
 鳥居をくぐるときには、頭を下げますね。いくつもの鳥居がある場合は、少しずつお辞儀を深めていきます。
 帰る時は鳥居をくぐってからくるっと向きを変え、拝殿に向かって、「お邪魔しました、ありがとうございました」とお辞儀をするのがマナーです。
 たまに、終わった終わったーとさっさと帰る人がいるんですが、それは人の家に行って、お邪魔しましたーと言いながら、玄関をバーンと開け放して帰るような感じです。
 普通、きちんと扉を閉めて帰りますよね。
帰るときに向きを直してお辞儀をするのは、これと同じで大切なお作法です。

 また、お詣りしたらすぐ帰らずに、境内でゆっくり時間を過ごしましょう。
私はできるだけ長くいるようにしています。
 ベンチがあるとことろもありますし、いくらいてもいいのです。
神様のいい気をもらって、浄化してもらって帰ってくる。
 ただ行って帰ってくるだけはもったいないですね。ちょっと腰をおろしてその場にいることで、ご加護のパワーが強くなるように感じるはずです。

 ただし、お祭りのときは別ですが、飲食は基本ダメ。
お水くらいは良いですが、はなからここでランチしよう、はよくないですね。
公園ではないので。

 参拝のお作法に、特別難しいルールはありません。
神様に対して礼節を尽くす、これだけです。
新しい一年! 神様との良い関係をぜひ作ってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

👫〜墓まいり〜フェスティバルホール大フィル第九 241229

2024-12-29 22:36:00 | 📖 日記
さて年末,お墓参り後、フェスティバルホールへ大フィルの第九を聴きに!新装フェス初見参!豪華で重厚感なクラシカル言うか落ち着いた内装ロビーで!歴史を感じる内装建築、学生期思い出一杯から激変。
 初演200年記念に,ワザと2回の全体を見渡せる席に!
 第九そして恒例の締め合唱“蛍の光”一年の締め括りを聴く,やっぱりいい。帰路中之島のイルミネーション👀,ひらパーイルミネーション👀

👫〜祇園四条//〜茨木市🍓…阪急本通💐…🪦🙏💐🍓…茨木市〜梅田…大阪駅構内…堂地下…フェスビル1F🛒:フェスティバルホール🎶…土佐堀右岸沿…市役所沿🌃イルミネーション👀…淀屋橋〜🚉…>
🚶‍➡️12944歩16F

⛅️普通に寒い冷風穏やか

フェスビル1Fの音楽系雑貨🛒:色々クラシック音楽系雑貨多種多様多彩

フェスでのバイト,大フィルでのバイト。楽しい思い出一杯体験:趣味と実益。そして今。

フェスティバルホール

フェスビル


中之島イルミネーション






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする