なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【金剛山地北部】万葉の森から二上山へ

2020年10月10日 | 金剛山地

2020年 10月7日(水)晴れ

 
岩湧山に登った翌日、二上山にも登ってきました。
のぶりんは二上山に登ったことがあるけど、私は未踏だったので、ここもいつかは登ろうと思っていました。
せっかく二上山の近くにいるので、登って帰ろうってことになりました。
 
DSC01460_R.jpg
万葉の森駐車地から出発です。
すでに沢山の登山者が準備されてました。
 
IMG_4063_R.jpg
コケコッコォーーー!
準備している時に鶏の鳴き声が聞こえてきました。
いましたよ~。いつもここに居る感じでした。
 
IMG_4067_R.jpg
お地蔵様がいらっしゃるところから、左手の方に登っていきます。
 
IMG_4068_R.jpg
よく登られた整備された道です。
 
DSC01475_R.jpg
少し登って、道からそれた所に岩場がありました。
展望は木々が見えるくらいです。どおりで誰も寄らずに登っていかれましたわ。(^^;
 
IMG_4083_R.jpg
コースに戻ってさらに進むと、鹿谷寺跡です。
 
IMG_41012.jpg
露岩の登山道を登ると展望の良い岩場です。ここからも富田林の街が見えました。
 
DSC01496_R.jpg
今日も気持ち良いです!
 
DSC01498_R.jpg
雰囲気の良い里山って感じで、ここに座ってのんびり読書でもしたい気になります。
 
DSC01500_R.jpg
舗装道に出ました。
 
DSC01504_R.jpg
桜が多い少し広い道を進むと、黄色い展望台が見えてきました。
もちろん登ります。
 
IMG_4114_R.jpg
展望台。
先ほど見た景色より、少し高い位置から同じ方面の景色が見えます。
 
IMG_4119_R.jpg
街が広範囲で見えるようになりました。
 
IMG_41202.jpg
左の方を見ると昨日登った岩湧山が見えます。
 
IMG_4131_R_20201009195153e60.jpg
展望台を下りて雌岳へ向かうと、屯鶴峯からの道が合流します。
 
IMG_4136_R_20201009195151bab.jpg
雌岳への登り手前に、またまた展望の良い場所がありました。
ここは通り過ぎたらダメですよ。
 
IMG_41502.jpg
PLタワー周辺をどうしても撮影してしまう私です~(^-^;
 
IMG_41452.jpg
高いビルは、あべのハルカスかなぁ~。
景色がいいから、今日もゆっくりしてしまいます。
 
DSC01522_R.jpg
そろそろ、雌岳山頂に行きましょう。
 
IMG_4173_R.jpg
日時計のある雌岳山頂に到着しました。
 
IMG_4185_R.jpg
標高474m。
 
IMG_4180_R.jpg
三等三角点があります。
 
DSC015532.jpg
山頂から奈良方面の景色を見ながら、休憩タイムです。
奈良と大阪、両方の景色が見えるのがいいですね。
 
IMG_4194_R.jpg
次は雄岳へ。
 
IMG_4203_R.jpg
二上山、雄岳山頂。標高517m。
こちらは木々に囲まれ展望はないです。
 
IMG_4204_R.jpg
横には葛城二上神社があります。
 
IMG_4235_R.jpg
さらに近くには大津皇子のお墓があるので、お参りに行きます。
 
IMG_4230_R.jpg
二上山と言えば大津皇子でしょう。
天武天皇の第3皇子ですが、勇敢で聡明な資質であったため、謀反の罪をきせられ24歳で死罪
になった悲劇の皇子が眠っています。
 
IMG_4254_R.jpg
雄岳から下山し、舗装道のところまで降りてきました。
左に行くと「岩屋」の標識。
岩屋が気になる~(笑)
岩屋へ行ってみることにしました。
「岩屋に行くなら、雌岳から直で下りた方が早かったのに!」なんて、のぶりんに言われましたが、気にしない~気にしない~。
だって事前情報なしのハイキングですから、そう言う事もありです。
 
IMG_4259_R.jpg
岩屋への道。
 
IMG_4272_R.jpg
ここが史跡岩屋です。
 
IMG_4269_R.jpg
三重の石塔や仏像が見えました。
 
IMG_4273_R.jpg
岩屋の前には、大きな杉の木、岩屋杉が横たわっていました。
台風で倒れたらしいです。
 
IMG_4291_R.jpg
岩屋から下りて、石切場を経由して林道に降りました。
 
IMG_4294_R.jpg
林道へ出ました。
 
IMG_4308_R.jpg
林道を歩いていると、池がありました。
古代池の谷、生きもの観察会って書かれた横断幕がありました。
よく見たら、カワセミがいるじゃないですか~。
 
IMG_43062.jpg
池の上に垂れた枝に止まっていますよ。
飛んだと思ったら、水面にドボン!魚を捕まえた?
 
IMG_43112.jpg
場所を変えて、何度も水中にドボンしていました。
胸の羽毛がふわふわぽいです。水から上がったばかりには見えないですね。
 
IMG_4324_R.jpg
石畳を下りると往路のお地蔵様の所に出ました。
 
IMG_4328_R.jpg
駐車地に戻ってきました。
同じ時間に登った方々の車はなかったです。
今回もしっかり楽しんできましたわ!(⌒∇⌒)
 
♡二上山で見た花たち一部♡
 
IMG_42812.jpg
キンミズヒキ。
 
IMG_41562.jpg
キツネノマゴ。
 
IMG_42802.jpg
イヌタデ。
 
IMG_42712.jpg
ゲンノショウコ。
 
IMG_42572.jpg
ヤマハッカ。
 
IMG_42502.jpg
ツルリンドウ。
 
IMG_42472.jpg
ツルリンドウ。
 
IMG_42432.jpg
アザミ。
 
IMG_42372.jpg
テイショウソウ。
 
IMG_42343.jpg
アキノタムラソウ。
 
IMG_42232.jpg
ヒヨドリバナの蜜を吸うアサギマダラ。
 
IMG_42193.jpg
 
IMG_41602.jpg
ヒヨドリバナ。
 
IMG_41982.jpg
オケラ。
 
IMG_41913.jpg
コウヤボウキ。
 
IMG_41882.jpg
コウヤボウキの蕾。
 
IMG_4277_R.jpg
ヘビイチゴの花?
 
IMG_4255_R.jpg
いい香りがしたと思ったら、金木犀~♪
 
IMG_4135_R.jpg
ヤマトウバナ。
 
IMG_4106_R.jpg
ゴンズイ。
 
IMG_4326_R.jpg
シロヨメナかな。
 
DSC016272.jpg
セトウチホトトギス。
 
IMG_43192.jpg
こちらもセトウチホトトギス。
 
初めてのセトウチホトトギスに会えたのが良かったです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金剛・葛城】花ススキが美しい岩湧山へ

2020年10月08日 | 金剛山地

2020年 10月6日(火)晴れ

 
大阪府河内長野市にある岩湧山(標高897.1m)に登ってきました。
秋風になびくススキの穂が美しい登山道を歩いて、見た事がないハバヤマボクチを見てみたい、岩湧寺のシュウカイドウがまだ咲いていたら、なおいいな!と思い行ってきました。
 
IMG_34862.jpg
シュウカイドウの花。
 
IMG_34702.jpg
第一駐車場に車を止めます。今日は2番目。
 
IMG_34632.jpg
娘からのプレゼント、ヤマノモリ。2年経ってもピカピカ。
大切な人を足元から見守る安全登山アクセサリーです。
登り始めや休憩後、靴紐を結び直す時に、贈ってくれた人を思い出すことで安全に歩こうという意識が高まります。
使っていて、そうだなと感じます。私の登山のお守りです。
前日に娘の夢まで見ました。(^^ゞ
 
DSC011262.jpg
今日も安全第一で!出発~。
 
IMG_34782.jpg
岩湧寺に続く、いにしえの道から入ります。
周辺にはシュウカイドウが沢山咲いてます。
 
IMG_34822.jpg
アキチョウジ。
 
IMG_35122.jpg
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈ホトトギス)は、まだ蕾でした。
 
後から来られた男性が教えてくれた情報によると、ここのは植生だそうです。
なぁ~んだ、ここに紀伊上臈ホトトギスがあると知って、和歌山まで行かなくていいんだ~と
思ったのでしたが、自生じゃなかったのね。教えて頂いて良かったです。

IMG_35363.jpg
まだ残っていた~アケボノシュスラン。探すと、いい感じのがまだ数株残っていました。
 
DSC011682.jpg
 
IMG_4011_R.jpg
ツチアケビもどっさり~。
 
IMG_35532.jpg
岩湧寺のシュウカイドウ、半分くらいは種になりかけでしたが、まだ美しいです。
 
IMG_35662.jpg
岩湧山登山口。
左は「いわわきの道」、右は「きゅうざかの道」
往路は「きゅうざかの道」で登ります。
 
IMG_3573_R.jpg
微妙な段差。
 
IMG_3584_R.jpg
ゆっくり花を見ながら登りましょう。
シコクママコナ。
 
IMG_3610_R.jpg
テイショウソウがいっぱい!
朝熊山の七草のひとつだけど、こちらの方が多いです。(^^;
 
IMG_36212.jpg
コウヤボウキ。
 
IMG_3602_R.jpg
木々の雰囲気が良い感じになってきました。
 
DSC012532.jpg
後もう少しでダイヤモンドトレールです。
 
IMG_3628_R.jpg
ダイトレに出ました。右折して杉林の道を進んでいきます。
 
IMG_3654_R.jpg
ここからが見たかった岩湧山の景色です。
 
IMG_3651_R.jpg
お花も多いので、なかなか進みませんが、それも目的なので、まぁよしとしましょう。
イナカギク。
 
IMG_3645_R.jpg
ツルニンジン。
 
IMG_3638_R.jpg
アキノキリンソウ。
 
IMG_3633_R.jpg
アキチョウジ。
 
IMG_3659_R.jpg
青い空と秋らしい白い雲、ススキがユラユラ~♪
 
IMG_3664_R.jpg
これがハバヤマボクチだ~。空にのびのびと伸びて。
(後で国定公園指導員さんから絶滅危惧種と教えて頂いた。)
 
IMG_3665_R.jpg
ハバヤマボクチ。
 
IMG_36812.jpg
 
IMG_3667_R.jpg
気持ち良き道。
 
DSC012902.jpg
 
IMG_3672_R.jpg
二等三角点のある岩湧山山頂に着きました。標高897.7m。
初岩湧山登頂!
 
IMG_3685_R.jpg
二等三角点のある山頂から少し進むと広場があり、ベンチがいくつか設置されていました。
ここで皆さん、休憩されています。
 
IMG_3704_R.jpg
まず360°の景色を眺めましょう。
 
IMG_3724_R.jpg
私のブロ友さんたちの街が見えました。
 
IMG_3729_R_20201008170106f4b.jpg
金剛山、葛城山、二上山方面。
最高の景色です。
 
IMG_3696_R.jpg
目の前にワレモコウ。
 
IMG_3700_R.jpg
滝畑方面の景色。
 
IMG_3688_R.jpg
マウンテンバイクで来てる人もいた~。ダイトレ縦走か?
 
IMG_3738_R.jpg
まったりランチ。
食後のコーヒーも飲んで、またまたゆっくりです。
 
IMG_3746_R.jpg
登山者が多くなってきました。
 
IMG_3749_R.jpg
下山です。
 
IMG_3765_R.jpg
帰りも花見。もうリンドウも終わりですね。
 
IMG_37662.jpg
ヒキオコシ。
 
IMG_3774_R.jpg
ススキの草原を下りたら、少し林道を歩きます。
 
IMG_3781_R.jpg
咲いてました。アケボノソウ。
アケボノソウって林道に多く咲いているように思います。
 
IMG_38282.jpg
アサギマダラがアケボノソウに止まった。(⌒∇⌒) じっとしててね。
 
IMG_3862_R.jpg
ゲンノショウコ。
林道を歩いていると、前から、一人の男性が歩いてきました。
紀伊上臈ホトトギスの事を教えて頂いた方でした。
また会いましたね、と少し会話して、岩湧山のことを色々と教えて頂きました。
よくご存じのこの方は、国定公園の指導員さんでした。
こういう方がいらっしゃるから、岩湧山の植物も守られているんだと思いました。
 
IMG_3836_R.jpg
オトコエシ。
 
IMG_3877_R.jpg
ここからダイトレに戻ります。
 
IMG_3883_R.jpg
八合目、往路は9合目だったから、1合下ったことになります。
いわわきの道だと、ここに合流することになります。
計画通り、帰路はいわわきの道から下ります。
 
IMG_3886_R.jpg
ほんとにテイショウソウが多いです。
 
IMG_3906_R.jpg
いわわきの道は、きゅうざかの道と比べると山道ぽくっていいですよ。
 
IMG_3900_R.jpg
ミカエリソウ。
先行する、のぶりんに「ミカエリソウが咲いているよ。」って言ったら、振り返ったのぶりんが「だからミカエリソウか!」って。そうなんだろうか?(;^ω^)
 
IMG_3916_R.jpg
歩きやすいコース。
 
IMG_3927_R.jpg
展望台がありました。
 
IMG_3931_R.jpg
展望台からの景色。ズームで。大阪湾まで見えてました。
 
IMG_3945_R.jpg
木板が腐っている箇所があったので注意して歩きます。
 
IMG_3947_R.jpg
ここにも咲いていたヤマジノホトトギス。これも終わりですね。
 
IMG_3949_R.jpg
往路に使った「きゅうざかの道」に着きました。
 
IMG_4022_R.jpg
下山している時に、外人さんとすれ違いました。
「まだシュウカイドウが綺麗ですね~。」と流暢な日本語で話されて登っていきました。
花は人の気持ちを豊かにしてくれますね。
 
IMG_4027_R.jpg
登山口に着きました。
 
IMG_4030_R.jpg
駐車地に戻って、ザックを置いたら、あら!シュウカイドウの贈り物が。♡
ザックを揺らしても、取れませんでした。
 
岩湧山、とっても素敵な山でまた違うコースで登りたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金剛山地】金剛山ツツジオ谷の氷瀑

2015年02月08日 | 金剛山地

2015年 2月15日(日)

 

金剛山ツツジオ谷の氷瀑が見頃という情報があったので、見に行くことにした。

伊勢から近鉄電車で富田林まで行き、そこから金剛バスで登山口に向かった。

メンバー:さなりん

 

 金剛山登山口でバスを降りる。

フジカラーの看板のある「桜茶屋」前を通過して、道路左カーブを曲がらずに直進する。

 

 この建物の横を通過して、左折する。

 

 道なりに歩くと、車止めがある。ここを右折する。

 少し歩くと、橋の上のガードレールに文字が書いてある。

 

 タカハタ道・ツツジオ谷への入り口の表示があった。

 

沢に沿ってよく踏まれた細い道を入って行く。

 

 最初の渡渉。対岸には、しっかりとした道が見えてるいる。

 

沢に沿って登って行く。水の流れは少ない。

 

 トラロープがあり、ここから腰折滝が見えた。

 

腰折滝は、まったく凍っていない。

 

 滝を右手に見ながら、ちょっとした岩場の道を登る。

 

登った所に、丸太橋があり、ここがタカハタ道とツツジオ谷の分岐となる。

丸太橋を渡って、ツツジオ谷へ。タカハタ道は渡らずに、左の岩場を登って行く。

 

最初の堰堤。水が流れていない。

 

 2つ目の堰堤は、少し凍っていた。

 

堰堤の上に出て、次の堰堤を巻くように登って行く。

 

 

 先行の登山者に追いついた。

中央に見えてきたのは、一ノ滝のようだ。

 

 一ノ滝の前まで来て、見上げる。

 

上部は凍結している。

 

下部は一部だけ凍結していた。

 

 

 

 一ノ滝を巻き道から見る。

 

 上部。

 

一ノ滝から少し歩くと、二ノ滝が現れた。

こちらは見事な氷瀑だ。

 

氷瀑の前で記念撮影。

 

 

 巻き道から見た二ノ滝。

 

 滝の上部も凍結していた。

 

 滝の上部からは、雪道になったが、雪は締まっていて歩きやすい。

 

杉の木に表示があった。

 

先行の男性登山者は旧道に行った。

冬だから藪は大丈夫だろうけど、わざわざ、そちらに行くこともないだろうと思い、素直に山頂→の方にした。

 

植林帯の登りやすい道だ。

ツツジオ谷は氷瀑の時期ではあるが、そんなにたくさん登っていなかった。

 

稜線に出た。山頂広場までは、もう後少し。

 

 お地蔵様が半分、雪で埋もれていた。

 

 六地蔵の前を通過する。

 

 金剛山は南北朝時代の史跡が多く残っている山だ。

 

 山頂広場に到着した。

 

 時間は、11時30分。

登山口から、ほぼ2時間だ。(休憩時間、撮影時間含む)

 

 山頂広場は大賑わい。

 

広場でお食事して、少し休憩。

 

ヤマガラが来た。

 

今度はカヤクグリが来た。

 

カヤクグリがエサを探しているけど、見つけたのかな?

 

こんな大きなハトまで来たよ~。

 

 金剛山転法輪寺本堂。

 

 山伏さんが法螺貝吹いて、拝んでいた。

 

 今日の登頂記念スタンプを押してもらって、かまくらの前で記念撮影。

 

葛木神社に向かう。

 

葛木神社前が金剛山山頂。

 

 

仁王杉、樹齢500年程。

 

 一の鳥居を潜る。

 

 鳥居を潜って、振り返って見る。

金剛山では犬連れも多く登っていた。

 

湧出山にも寄った。

 

 ここには一等三角点がある。

 

 点名:金剛山。標高1112m。

 

 

 

湧出岳から降りて、伏見峠経由で下山する。

 

ちはや園地の脇にある大阪府最高点にも立ち寄る。標高1053m。

 

 石柱に「大阪」

 

ちはや園地の展望台に登ってみよう。

 

左奥が葛木岳、アンテナがあるところが三角点のある湧出岳。

 

 道に戻る。

 

 伏見峠方面へ

 

 ピクニック広場に着いた。

 

 雪遊びする家族でいっぱいだ。

 

 すぐ横には金剛山キャンプ場がある。

 

伏見峠に着いた。標高982m。久留野峠、紀見峠への分岐。

 

 伏見峠から、右手の道へ。

念仏坂を下って行く。

 

 水場の手前まで来ると、積雪が無くなってきた。

 

水場。

 

大阪府指定天然記念物「千早のトチノキ」の横を通過する。
樹齢300年とか。

 

 ゲートが見えてきた。

 

バス乗り場前に出て、今回の山行終了~。

今日は雲っていたが風もなく、登山するには穏やかな日であった。

そして期待通りの氷瀑見物ができ、満足した金剛山登山であった。

 

 丁度、バスもタイミングよく到着し、電車の連絡もよく帰宅できた。

 

本日のコース    青の線が今回のコース

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする