2020年 11月10日(火)
四国2日目。
与島サービスエリアから見えた飯野山、讃岐平野の中央にある独立峰で、その別名は讃岐富士。
標高422mの低山ですが、おにぎりのような形をした山容が美しい飯野山に登ってみたくなり
ました。
予定していなかったけど、片道1時間くらいで登れるようなので、さっそく四国の旅2日目の
午前中に登る事にしました。
丸亀市飯野町の野外活動センターを経て、山腹を螺旋を描くように登っていくコースです。
地元の方に愛されている山のようで、沢山の車が駐車されてました。
すでに下山してくる方も多かったです。
整備された道で歩きやすい♪ こんな山なら毎日でも登りたいなぁ。
ヤクシソウが見頃です。
紅葉もチラホラ♪
登り始めは花が多くて、目を楽しませてくれます。
ワレモコウ。
ヤマハッカ。
何処からともなく猫が来て、ニャーニャー鳴きながら寄ってきます。
3匹くらいウロウロとしていました。
展望がきく所がいくつかあり、地図が設置されているので、この辺の地理が分からない者には
有難いです。
飯山町口からの登山道が合流します。
山頂手前からの展望。瀬戸大橋が見えました。
瀬戸大橋をズーム。
昨日はあちらから見て、この山に登ろうと決めたんだーー♡
山頂に到着しました。
新日本百名山の石碑。
新日本百名山とは、
『登山家の岩崎元郎が中高年が登りやすい山という点を加味して選定した日本の百山』です。
山頂の少し隠れた所に三角点がありました。
山頂の様子。
広場になっていますが、周囲は木々が茂り展望はありませんでした。少し残念な点です。
山頂にも猫ちゃん達が・・。登山者がザックを開けていると寄ってきてました。
ぷっくりとしているけど野良猫なんでしょうね。(;'∀')
飯野山は「おじょも」という大男が造ったんやと。(⌒∇⌒)
おじょもの足跡が付いた岩。
薬師堂に参拝して・・。
おじょも桜は、なかったです。台風とかで倒れたのかな。
下山は途中からコースを変えて下りました。
展望はないけど、こちらの方が山道ぽいね。
荒れているという情報があったけど、全然大丈夫でした。
ここを下りたら登山口です。
駐車地に到着しました。
円錐形の見事な山容に惹かれ、登ってみたから判った山の様子。
多くの人が登っている、地元の方々に愛されている山でした。
多くの人が登っている、地元の方々に愛されている山でした。