なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【台高】奥山谷出合から判官平を経由して桧塚奥峰へ

2023年07月23日 | 台高

2023年 7月21日(金)

 

天気予報は曇り時々晴れ、これだけ暑いと曇りの方が山登りも涼しくていいかも~と思い桧塚奥峰へ登ることにしました。

木屋谷川沿いの登山道を通って奥山谷出合まで歩き、そこからはオリジナルコースで奥山谷右岸の尾根を登って判官平(ホウガンタイラ)へ。 そこから桧塚奥峰へ向かいました。 

 

木屋谷雨量観測所の横に停めさせてもらいます。

万歳橋から先は法面工事のため、通行禁止になっています。

登山者への注意喚起がされてました。

林道を歩いて万歳橋手前の登山口まで歩きます。

しばらく林道歩き。

山水が流れているところ、冬にはツララが見られます。

マナコ谷コース登山口を通り過ぎます。

万歳橋まで来ました。
ここから先は工事のため通行禁止ですが、奥山谷へは看板の左の方から山に入っていきます。

木屋谷川沿いの登山道。涼しげな景色を見ながら歩いていきます。

ワサビ谷出合。

イワタバコが咲きだしていました。

奥山谷出合。

奥山谷出合へ下ります。

ドボンしないように岩をぴょんぴょんしたいのですが、岩がヌルヌルツルツルで滑る~

立っていられないのでしゃがみながら気を付けて岩から岩へ。

イワギボウシ

バルルート、奥山谷右岸の尾根を登ってP1286へ。

最後の急登。

ホウガン平。

苔が美しい桧塚奥峰への登り。

山頂に着いた途端にガスが流れてきました。

新しい山名標が設置されていました。

この後、みるみるうちに真っ白に。

気温18℃で寒いし、コバエのような虫が沢山寄ってきてうっとおしい。

ランチ中、虫が多すぎて一緒に食べてしまいそう💦早々に下山しました。

尾根を下りかけたら、ガスが流れていい景色~。再び、休憩タイム♪虫もいないです、良かったぁ。

夏椿が満開。

リョウブの花、沢山咲いてきれいでした。

いい景色~♡

のぶりんが、この尾根からの景色が好き!って言いながら降りてました。

やっぱり桧塚奥峰は、この尾根からがお気に入りのようです。

この尾根を下って植林帯を抜けたら林道へ降り立ちます。

誰にも会わずに静かな山を楽しめました。

奥山谷出合から桧塚奥峰へ / さなりんさんの桧塚奥峰・明神岳・薊岳の活動日記 | YAMAP / ヤマップ

奥山谷出合から桧塚奥峰へ / さなりんさんの桧塚奥峰・明神岳・薊岳の活動日記 | YAMAP / ヤマップ

天気予報は曇り時々晴れ、これだけ暑いと曇りの方が山登りも涼しくていいかも~。山友さんから沢歩きを勧められたりしているけど、尾根歩きが好きなので、暑くても尾根をマ...

YAMAP / ヤマップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台高】大又から水無山・国見山・赤ゾレ山を周回

2023年07月11日 | 台高

2023年 7月7日(金)

 

梅雨の晴れ間、大又から明神平、水無山、国見山、赤ゾレ山を周回してきました。

夏の緑が茂る赤ゾレ池の景色が爽やかでした。

登り始めは気温16℃、水無山から国見岳への縦走路は24℃で、弱風が吹き涼しかったです。

家に居たら、たぶんクーラーの部屋でじっとしているくらいなので、山の空気を吸いに来て良かったです。

 

大又からのコースは何度か沢を渡渉します。雨後一日空いたので水量は問題なく渡れました。

 

ギンレイカがたくさん。

 

シロバナショウキランが群生。これほど多いのは初めて見ました。

周囲を見ながら登りましたが、他にもいくつか咲いてました。

 

もう終盤です。

 

バイケイソウもいっぱい。

 

ヒメシャラの花は、ほとんど落ちてます。

 

水場。ここは枯れることがないみたいです。

 

明神平、あせび山荘。

 

トンボもたくさん飛び交っていました。

 

ウシログラから歩いてきた水無山方面を見ます。

今日は黄沙が心配でしたが、黄沙の影響は少なかったみたいです。

 

国見山周辺のバイケイソウは蕾が多かったです。

唯一咲いていたバイケイソウ、咲いてきたばかりの花は虫もついてないから綺麗ですね。

 

弱風が吹き爽やか~気温を見たら24℃、避暑になりました。

 

緑の中の赤ゾレ池、癒されます。

 

イワガラミが垂れ下がっています。

 

ヤマボウシ。

 

赤ゾレ山から台高縦走路を少し降りて、大又林道終点に着地するように植林を降りてきました。

やはた温泉でさっぱりして帰ってきました。登山口近くに温泉があるのは嬉しいです。

大又から明神平・水無山・国見山・赤ゾレ山を周回 / さなりんさんの桧塚奥峰・明神岳・薊岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

大又から明神平・水無山・国見山・赤ゾレ山を周回 / さなりんさんの桧塚奥峰・明神岳・薊岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

梅雨の貴重な晴れ間、久しぶりに台高に行ってきました。大又から登り、水無山、国見山、赤ゾレ山を反時計回りに周回してきました。明神谷を何度か渡渉しますが、雨後一日...

YAMAP / ヤマップ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台高】八知山林道からシロヤシオ咲く迷岳へ

2023年05月12日 | 台高

2023年 5月11日(木)

八知山林道からのコースで迷岳へ登ってきました。

八知山林道は、凹凸が激しいダートな道ですが、登山口の駐車場は標高900mくらいの所なので、そこまで行けたら後は楽に稜線まで登れます。

八知山林道は最初だけ舗装道ですが、すぐに砂利道になり小さな落石は多々あるので運転には注意が必要です。昨日は大きな落石などは無かったので良かったです。

植林のネットのところまで上がってくると、凹凸の砂利道がやや平坦に均されていましたが一部分だけで、登山口手前の路面状況は以前と変わらずでした。

 

迷岳登山口、駐車場。

奥伊勢フォレストピアの車が駐車中。ここにあるってことは大熊三山ツアーかな。

以前も総門山で会いましたね。

 

ヒメシャラの森を登って行きます。

 

ヤマツツジが鮮やか~

 

シロダモは終盤です。

 

ヒメレンゲ。

 

稜線に向かって登って行きます。

 

稜線に上がるとバイケイソウがいっぱい!

 

古ヶ丸山、白倉峰、仙千代ヶ峰、後方には大台ケ原の山々が見えています。

 

満開のシロヤシオが見られるようになってきました。

 

稜線上にある口迷岳に着きました。

 

シロヤシオが満開で足が何度も停まります。

 

 

今年は花付きがいいですね。

 

 

あっという間に桃の木平。

 

「あくびの木」も変わらず~。

 

美しい森。

 

2本並んで伸びるブナの樹。美しいです。

 

ツクバネソウ。

 

シャクナゲもまだ咲いていました。

 

アケボノツツジ~終盤ですが見れて良かった!

 

可愛い花。

 

 

芽吹きの尾根。

 

ここにもシャクナゲ。

 

迷岳山頂、着。

 

迷岳山頂から少し先の展望の良い所でランチタイム。

 

今日はメスティンでご飯炊きました。🍚🥢

 

おかずにおでん。山用に買ってあったおでん、暑くなってきたので消費しないとです。

今日の気温、22℃だったので快適でした。

 

帰りに再度寄った見晴らし岩。前にはシロヤシオとヤマツツジのコラボが見られます。

 

シロヤシオわんさか。

 

帰りは途中からオリジナルルートで下りてきました。

 

降りてきて見上げる稜線。

今日も気持ちの良い山歩きが出来ました。👍

シロヤシオ咲く迷岳 / さなりんさんの迷岳・白倉山・古ヶ丸山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

シロヤシオ咲く迷岳 / さなりんさんの迷岳・白倉山・古ヶ丸山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

八知山林道から迷岳に登ってきました。八知山林道からのコースは、林道に入ってから登山口駐車場までの距離が長く、凹凸が激しいダートな道なので不人気ですが、上がって...

YAMAP / ヤマップ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台高】霧氷の花咲く高見山

2023年02月02日 | 台高

2023年 1月31日(火)

今日もソロの山行、高見山に登ってきました。

雪の登山道は何の心配もないのですが、国道166号線のループ橋、路面がどんな状況か気になりながら向かいました。

家を出たのが遅かったので、路面の凍結はなくシャーベット状になっていてゆっくり走れば大丈夫でした。 

高見トンネルから出た奈良県側は、三重県側より雪が多かったです。「長いトンネルを抜けると雪国だった。」川端康成、雪国の書き出しの一節がふと頭の中に浮かび、こんなに違うのかと思いました。

除雪車が前から走ってきたので、奈良県は雪に対する対応がしっかりされていると思いました。帰りの道路はストレスなく走行できそうです。

 杉谷登山口近くの駐車スペースは満車だったので、少し国道を下って広くなった道脇に停めました。

登山口へ向かう途中、駐車してあった車2台。帰る時も停まっていたので登山者ではないのかも。

路面はシャーベット状でしたが、除雪車が除雪してくれてました。

 

 杉谷登山口から入山。

 

取り付きから雪はたっぷりあったので、最初からアイゼン装着です。

 

木々に積もった雪などを見ながら登っていきますが、すぐに身体がポカポカ、暑くなってジャケットを脱ぎました。

家に居たら、きっと寒い、寒いと言ってるのでしょうけどね。😅

 

小峠に着きました。鳥居を潜って登っていきます。

 

白い棘のような霧氷が付いていました。霧氷成長中って感じです。😁

 

登山道は霧氷まつりです。

時間的に落ちてしまう頃ですが、今日は落ちる気配がありません。よほど寒いのでしょう。

でも、まだジャケットは必要ないです。

 

青空が出て霧氷がさらに綺麗に見えます。

 

写真撮りまくりです。

 

 

山頂が近づいてくると、ガスが~。

 

お~寒々とした景色です。霧氷エビの尻尾が凄い!

 

良く来たねって歓迎されているようなポーズです。

 

上がってきた尾根を眼下に。霧氷びっしりでした。

 

山頂の避難小屋。中に数人いらっしゃいました。

ガスが流れては消え~の繰り返しです。

 

高角神社が霧氷で隠れてます。

 

高角神社が鎮座されている所が山頂です。

 

雪で埋もれた三角点。

 

三峰山方面が見えないです。でも数分すると見えたり・・・。😅

 

しばし景色を楽しみます。

 

黒石山からのコースも霧氷いっぱい付いてました。

 

今日は簡単にコーヒーとパンで景色見ながら(´~`)モグモグタイム♪

 

もう14時前なのに、霧氷は落ちずにでした。

時計も温度計も忘れたので気温は分からずですが、帽子の尻尾が凍っていたので、かなり気温は低かったでしょう。

山頂に着いたら寒かったので、脱いでいたジャケットを着ました。

 

山頂で40分近くウロウロしてしまいました。

またガスが流れて白くなってきたので、そろそろ下山しましょう。

帰路は大峠から下りようかとも思いましたが、尾根の霧氷が綺麗だったので、往路と同じコースで下山しました。

 

下山時も霧氷の森を気持ちよく下りました。

登山道は雪たっぷり、霧氷もたっぷり。高見山霧氷まつり最高でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台高】マナコ谷コースで桧塚、明神岳、前山へ

2022年10月05日 | 台高

2022年 9月29日(木)

 

山の天気は曇りでしたが登山指数Aを信じて、久しぶりに県内単独最高峰である桧塚奥峰へ

登ってきました。

紅葉には少し早かったのですが、最近、天気が悪かったり、私事都合などで山に行けてなかった

ので、リフレッシュ出来た山行になりました。

土日なら登山者と会う山域ですが、この日は誰とも会わずに静かな山を満喫しました。

 

マナコ谷登山口から植林を1時間ほど登ると、展望が開けます。

ここからアルペンチックな景色を楽しみながら登ります。

 

振り返ると今出てきた植林と後方には室生火山群の山々。

 

伊勢湾、朝熊山も良く見えました。

 

尾根上に少し岩場を歩く所があります。

ここに生えるアカヤシオはいつも真っ先に赤くなります。

山側から見ると、より赤いです。

 

先に桧塚を踏んでから桧塚奥峰へ。

いつ来てもいい感じの山です。

 

枯れていますが桧塚奥峰のシンボルツリー。

 

明神岳を通過して前山へ。

曇り予報でしたが、青空も見えてます。天気が良い方に転んで良かった!

 

誰とも会わずに静かな山行です。

こんな事あり?

土日の天気がいいから、平日の曇り予報の日に誰も来ないか・・・😅

水無山の紅葉はまだ先ですね。

 

明神平のサザエさんハウス。周辺の木々が紅葉しかけてます。

 

ここまで来たので下山は奥山谷からの案もありましたが、雨後で水量も多そう、

のぶりんは登山口で蛭2匹に付着されたので、谷歩きはあんまり‥‥だそうで😅

私も明るい尾根歩きが好きなので、来た道を戻ることにしました。

 

明神岳のトラバース道で戻ります。

 

光が射してくると足を止めて上を見上げる・・

 

 

桧塚奥峰への登り。

 

桧塚奥峰で小休憩してから尾根を下山しました。

桧塚奥峰から約1時間で登山口に下山でした。

 

千秋林道ではアケボノソウが沢山、咲いていました。

 

フシグロセンノウもいっぱい~。

 

ミカエリソウ。

通り過ぎたので、あれ?と思って振り返って撮影。

行きは気が付かなかったです。

 

久しぶりの静かな桧塚奥峰を楽しめました。

登山口までの千秋林道が以前にも増して荒れていました。路面の凹凸が酷かったです。

車高の高い車でないと底を擦る恐れ大です。行かれる方は充分気を付けて下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする