なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【奈良】聖徳太子と達磨大師ゆかりの達磨寺へ

2023年02月12日 | 奈良

2023年 2月9日(木)

奈良県王寺町にある片岡山達磨寺に行ってきました。

【王寺観光協会HPより】

『日本書紀』によると、推古天皇21年(613)12月、聖徳太子が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、飲み物と食べ物、それに衣服を与えて助けましたが、飢人は亡くなりました。このことを大いに悲しんだ聖徳太子は、飢人の墓をつくり、厚く葬りましたが、数日後に墓を確認してみると、埋葬したはずの飢人の遺体が消えてなくなっていました。この飢人が、のちに達磨大師の化身と考えられるようになり、達磨寺は生まれました。

片岡山達磨寺は聖徳太子と達磨太師の物語から始まったお寺なんですね。

 

西門から入っていきます。門の横には無料駐車場があり10台くらいは駐車可能です。

 

聖徳太子の愛犬、雪丸が出迎えてくれました。雪丸、かわいい~♡

 

境内。

 

本堂。
達磨寺3号墳、達磨塚(聖徳太子が作った達磨大師のお墓)の上に本堂が建っているので、本堂の基壇が高くなっているのが判ります。

 

本堂を拝観させて頂きました。

境内からの出土品も本堂に祀られていました。

 

 

本堂内には沢山の文化財が展示されていました。木彫りの達磨大師像。

 

 

御本尊は聖徳太子、千手観音、達磨大師です。

 

境内には、聖徳太子の愛犬、雪丸の石像があります。

 

寺の記録には、このように書かれていたらしいです。雪丸、凄い!

 

今も王寺町のマスコットキャラクターとして活躍していますね。

 

雪丸が元旦に鳴くと、その年は豊作になるという伝承があるようです。

 

西門の傍の竹と、そこから伸びる藤が目に付きました。

 

一夜竹、説明板がありました。

 

そうだったのですね~。

 

達磨寺、まだまだ見所が沢山ありました。

訪問される方は、事前に予習されてから行かれた方がよろしいかと思います。

 

雪丸の後ろ姿を見て、バイバイ~♪

 


【奈良】王寺町の里山・絶景の明神山

2023年02月12日 | 奈良

2023年 2月9日(木)

 

奈良に遊びに行ったので、気になっていた王寺町の明神山へ登ってきました。 

 

地元の方に教えて頂いた広い駐車場。ここに止めさせてもらいました。

 

駐車場には明神山ハイキングコース案内図も設置されてました。

 

住宅街を歩いて登山口へ向かう途中、ゆるキャラの雪丸が出迎えてくれました。

可愛い~♡

 

赤い鳥居を潜って、ここから明神山参道になります。

 

民家の間を登って行くと登山口。

 

コンクリート道を登って行きます。梅が咲くと綺麗だね~と話ししながら・・・

 

水仙の花も咲いて、穏やか雰囲気です。

 

そろそろコンクリート道から土道になるかなと思いましたが、メインルートは山頂までずーっとコンクリート道でした。

良く言えばスニーカーで歩ける、歩きやすい道です。

 

分岐の標識。

こちらの地理はよく判らないで、三郷駅まではどのくらいの距離があるのでしょうね。

 

山頂から下りてくる人、今から登る人。

平日ですが、沢山の人達が歩いていました。ここは毎日のお散歩コースって感じでしょうか。

 

畠田古墳分岐。帰路はこちらから下りましょう。

 

左手の方に車の駐車場が出来てましたが、入れないようになっていました。

神事の時の為なんでしょうかね。

 

水神社の赤い鳥居が見えてきました。山頂です。

 

参拝。扉の一部だけ空いていたので、そこから拝観しました。

 

山頂広場には360°展望が楽しめるデッキがあります。

 

悠久の鐘

こちらからは大阪、神戸方面が見えました。

 

大阪方面。

 

高いビルは、あべのハルカス。後方には六甲山が聳えています。

 

デッキの下を見ると木々が黄色くなってました。

 

アオモジみたいですね~これだけの群生、花が咲いたら綺麗でしょうね。

 

こちらは、以前歩いた高安山、信貴山、生駒山が見えました。

 

 

反対方向が見えるデッキに移動します。

 

手前に二上山、後方に葛城山、金剛山が見えました。

あちらは雲が多かったです。

 

三輪山方面。中央に高見山が見えました。

 

高見山ズーム。よく登っている山は見えると嬉しい~♡

 

山頂付近では梅が咲き出してました。

 

 

 

 

これはリュウキンカ?みたいな花ですが、湿地でもないし、花が咲くのは早すぎです。

 

福寿草も有りました~。花はも少し先でした。

 

下山は中腹散策路で。

 

こちらは土道です。

 

下には綺麗な東屋が見えてきました。

 

沢山座れる休憩所です。

 

メインルートに合流し、畠田古墳の方へ降りていきます。

 

土道ですが、よく踏まれて凸凹等ありません。道路みたい。

 

途中、展望のいい場所がありました。ちゃんとベンチもありましたよ。

 

迷うような所はありません。

 

山好きには、こちらのコースがお勧めです。

 

水路を渡って少し歩くと往路への分岐がありますが、畠田古墳に行くのは直進です。

 

登山道の横に畠田古墳がありました。

 

古墳から少し歩くと住宅地に出ます。

 

駐車場に戻ってきました。
駐車場の車が増えてましたが、全てが明神山に登る訳でもないようでした。

 

標高は273mの明神山ですが、山頂からの展望が素晴らしいので、近くに住んでいたら毎日でも登ってしまうだろうと思う山でした。

 


【奈良】安倍文珠院うさぎ干支花絵

2023年02月12日 | 奈良

2023年 2月8日(水)

 

「三人寄れば文殊の智恵」で有名な文殊菩薩が祀られている「安倍文珠院」で、うさぎ年干支花絵を見てきました。

 

合格門を潜って展望台へ行きます。

 

展望台に登ると、見事に干支兎の花絵が見えました。

パンジー約8000株を使い、あらゆる魔除の呪符として使われている「五芒星」も左上に描かれています。

早々に合格~の文字も。

 

受験生の皆さん、頑張って下さいね!

 

 


【大台ヶ原山】名古屋岳.三津河落山.大和岳.日出ヶ岳

2021年11月14日 | 奈良

2021年 11月4日(木)

 
大台ヶ原に来た一番の目的は、今日の山行。
未踏の名古屋岳、三津河落山(さんづこうちやま)、大和岳を歩いてくることです。
当初のコース予定では、川上辻から名古屋岳~三津河落山~大和岳に登り、再び川上辻に戻り
日出ヶ岳に向かうコースを設定したのですが、川上辻に行ってみると、植生保護のため日出ヶ岳方面への立ち入りが禁止になっていました。
取り合えず川上辻から、名古屋岳~大和岳を目指す事にしました。
 
DSC073192.jpg
今日もいい日。平日なので昨日のような混雑はないです。
 
IMG_82952.jpg
大台ヶ原ドライブウェイを下っていきます。
 
IMG_83012.jpg
1.8Kmくらい下った所から山に取り付くと川上辻です。
 
DSC073302.jpg
川上辻。ここから日出ヶ岳方面へは立入禁止の看板がありました。
 
IMG_84892.jpg
植生保護のため、この先立入禁止の看板までありました。
最近、登っているレポもありますが、無視して登っているのでしょうね?
 
DSC073492.jpg
私達は、日出ヶ岳と反対方向、名古屋岳に向かいます。
笹原に細い踏み跡があるので、それを辿っていきました。
 
IMG_83082.jpg
立ち枯れした木々も美しい景色を作っています。
 
IMG_83313.jpg
気持ちの良い登りです。
 
IMG_83332.jpg
あっという間に名古屋岳に着きました。
 
IMG_83352.jpg
名古屋岳
 
DSC073592.jpg
名古屋岳から見えるのは三津河落山でしょうか。
 
DSC073672.jpg
名古屋岳から一旦下ります。
この下った所が、いい雰囲気で素晴らしい~♡
 
DSC073692.jpg
三津河落山の登り途中で、下りてきた名古屋岳を見ながらちょっと休憩しました。
 
IMG_83572.jpg
一息ついたら、先へ進みましょう。
 
IMG_83582.jpg
木々の間から大峰の山々が見えてきました。
 
IMG_83652_20211105231036251.jpg
登り上がると標石があり「如来月」と彫られていますが、地図上では、このピークが三津河落山と
なっています。
 
IMG_83732.jpg
標石から少し進みます。
 
IMG_83772.jpg
展望の開けた場所に出ると、また標石があり三津河落山と彫られていました。
この辺り全体が三津河落山なんでしょう~ということに。
 
IMG_83802.jpg
一番奥に見えている笹原が大和岳のようです。これから登って下って、また登らないとですね。
 
IMG_83912_20211105232052cf6.jpg
ここからの景色が最高に素晴らしいです。
こんな素敵な所に今まで来てなかったなんて!信じられない~(笑)
 
IMG_83892.jpg
こちらへの下りは、何処に行くのでしょう?鹿や動物だけが通行できるコースかな。
(後で調べたら大台辻に続く稜線でした。また行ってみたいです。)
 
IMG_83932_2021110523205002d.jpg
雨量観測所も景色にマッチしています。
 
IMG_84002.jpg
最後の目的地、大和岳目指して進め~~。
 
IMG_84052.jpg
大岩のある所が山頂です。
 
IMG_84062_2021110523442909b.jpg
大和岳に到着しました。
 
IMG_84112_20211105234428f9f.jpg
今、通って来た三津河落山方面を望みます。
 
IMG_84252.jpg
大和岳からは、釈迦ヶ岳や大普賢岳など大峰の山々がよく見えました。
 
IMG_84322.jpg
下りは来た道を戻らずにドライブウェイに降ります。
 
DSC074342.jpg
自然林と植林の間を抜けると・・・
 
DSC074372.jpg
ドライブウェイに着地~。
 
IMG_84542.jpg
紅葉が綺麗な大台ヶ原ドライブウェイを登っていきます。
 
IMG_84642.jpg
美しい紅葉に何度も足が止まりますが、休憩しながらが丁度良いです。
 
IMG_84742.jpg
前に見える山は、名古屋岳、三津河落山(如来月)です。
あの場所にいた景色を思い出して、再び登って良かった~の気持ちが湧いてきました。
 
IMG_84952.jpg
駐車地に戻ってきました。
 
IMG_85302.jpg
最後の〆は、川上辻から行けなかった日出ヶ岳へ。
一般的には、最初に登る山でしょう!って言われそうですが。
 
IMG_85322.jpg
三重県最高峰の日出ヶ岳山頂に着きました。
 
IMG_85412.jpg
先ほど歩いた山も見えて、大満足の山行でした。
今度は花の咲く春に来たいです。
 
☆今回歩いたコース(画像)
大台ヶ原山ルート
 
 
 

【大台ヶ原山】紅葉の大蛇嵓へ

2021年11月14日 | 奈良

2021年 11月3日(水)

 
11/3、4日と大台ヶ原山を歩いてきました。
3日は混雑が予測できたので、午前の観光客が帰る頃に駐車場に着けばいいか、という気持ちで
ゆっくり自宅を出ました。
大台ヶ原ドライブウェイでは、下ってくる車と何台かすれ違ったので駐車場の空きはありそう。
駐車場近くまで上がってくると路駐の車が何台も並んでいてビックリ!
かなり下の方から止まっていたので、途中から数えてみたら、なんと90台停まっていました。
 
DSC09720路駐
紅葉の時期は、いつもこんな感じなのでしょうかね。
駐車場から1.2km下くらいまで路駐です。
 
IMG_81802.jpg
13:30に駐車場に着いたので大蛇嵓まで行きます。尾鷲辻の方へ。
 
IMG_81822_202111051328009f1.jpg
上を見上げれば紅葉が綺麗♡
 
IMG_81952.jpg
尾鷲辻から、ちょこっと寄り道して正木ヶ原に登りました。
 
IMG_82122.jpg
牛石ケ原。大きな草原で神武天皇像もあります。
 
DSC072372.jpg
野生の鹿さんにも遭遇です。
 
IMG_82232.jpg
大蛇嵓、シオカラ谷、尾鷲辻分岐、大蛇嵓はもうすぐ~。
 
DSC072672_202111051328110a6.jpg
大台ヶ原の人気スポット、大蛇嵓に到着。
 
DSC072692.jpg
記念にパシャリ📷
 
IMG_82292.jpg
下を覗くと紅葉が見事!美しいです。
もう遅いかなと思いつつ来たけど、全然そんなことなかったです。
 
IMG_82342.jpg
 
IMG_82492.jpg
帰りはシオカラ谷の方へ向かいます。
シオカラ吊り橋まで下りが続き、その後は駐車場まで登りが続きます。
分岐は標高1600m、標高1420mのシオカラ谷まで下り、それから駐車場まで登らないと
いけないのでわざわざ、こちらのコースに来るか?と思いますが。(笑)
大蛇嵓で会った方々は、来た道を戻って行かれたので、私達だけの貸し切りになりました。
 
IMG_82502.jpg
しかし、このコースに来て正解!太陽の光が射して紅葉がとっても綺麗でした。
 
IMG_82612.jpg
シオカラ吊り橋まで来ると、人の声が・・・沢登りをされていたのでしょうか?
 
IMG_82662.jpg
シオカラ吊り橋を下に見て、駐車場まで登り、登り・・・・
 
IMG_82682.jpg
急な石段を登っていきます。
 
DSC073092.jpg
この辺りは黄葉が多い。
 
IMG_82742_20211105132803a95.jpg
景色が綺麗で登りも辛くないです~。黄金色の世界でした。
 
IMG_82812.jpg
また石段が続きます。
 
IMG_82832.jpg
駐車場に着くと、すっかり車が少なくなっていました。
昼の賑わいが嘘のようです。
暫くすると静かな大台ヶ原の夜が始まります。
夜空に瞬く星の美しい事!まさに息を呑む美しさ、空全体に星、星、星の世界でした。
宇宙に抱かれている感じがしましたよ。
駐車場は標高1573.7mで、風もあり寒い、寒い、星空観賞に満足したら、そそくさと
車に逃げ込みました。(笑)
明日は山登りの予定です。