2022年 10月15日(土)
朝起きたら、登山日和!
そんな日に限って用事がある・・・まぁ仕方ないね。って諦めていたけど。
昼までに用事が片付いた、近場の山なら登れそうだ♪
ささっと準備して登山口へ向かいました。
午後1時、朝熊岳道で登ります。
降りてくる登山者が多い中、私だけでなくソロの登山者が2名登っていかれました。
朝熊山神社、今日は下から参拝で失礼致します。
休まずもくもく・・・
新しく整備された展望所。
海岸沿いの二見町の街
いつもの桜ジィ。何十年も前から、ここで登山者を見守ってくれていると思うと
感慨深いです。
朝熊峠に到着。賑わってます。
峠から少し移動した場所から撮影。
八大龍王社のある山頂に着きました。
朝熊ヶ岳山頂からの展望は、木々が高くなりすぎてよく見えなくなりました。
もう少し足を延ばして、朝熊山山頂広場まで行くことにしました。
こんないい日に行かなきゃ、いつ行く?ですよ。
足湯のある山頂広場に着きました。
伊勢志摩スカイラインを走って車でも上がれるので、ここは観光客が多いです。
観光客の方が、後ろで「わぁ、いい景色~これは凄いぞ。」って言ってました。
地元民にとっては嬉しいお言葉です。
神島方面。富士山は見えないです。
愛知県の方までよく見えました。
芝生広場の赤ポストは天空ポストと呼ばれています。
箒を持った若者が数人いました。
箒に跨ってジャンプ、その写真が映えるそうで・・・
山頂広場の駐車地から伊勢市街と伊勢湾
もう15時なので下山しないとです。
登山道が北斜面なので早く暗くなるので、急いで下山しました。
朝熊峠近くで、やっと紅葉しかけた葉がありました。
朝熊峠まで戻ってきました。もう誰もいません。
その後、下山中に上から枝のようなものが落ちてきました。
上を見上げるとリスが枝から枝へ移動中~下から見るなんてあまりない事なので
可愛い姿に癒されました。
16時10分、お地蔵様がいらっしゃる登山口に降り立ちました。
「今日もありがとうございました。」
登山道にはアサマリンドウが咲き出していました。
あっちもこっちも咲いていると、同じようなのいくつも撮ってしまいます。
テイショウソウ。
センブリも沢山咲いています。
小さいのが多かったので、これからまだまだ見られます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます