2022年 10月20日(木)
以前から登ってみたかった山梨百名山の日向山へ行ってきました。
日向山は真っ白なビーチが山頂に広がっていることで人気の山です。
一目その風景を見てみたいと思ってから数年経ち、やっと登る機会が出来ました。
登山前日に、登山家の花谷泰広さん率いる北杜山守隊さんと前日から登山道の整備をしていると知人から連絡が入りました。
日向山で会えるかもという事で、初めての山と久しぶりの知人との再会に気持ちが昂りました。
登山口である矢立石登山口は、駐車スペースが少なく車の転回も難しいので、空いているかどうか心配でしたが、なんとか駐車できて一安心。
ここに駐車できなければ、尾白川渓谷駐車場まで引き返さないといけないので時間のロスがなくて良かったです。
尾白川渓谷駐車場から登ると登山時間も約60分多くなるので、登山時間の短縮も出来ました。
矢立石登山口
クマの棲息地なので、注意したいです。
倒木はこれ一本見ただけ、歩きやすい登山道です。
少し登ると黄葉が目に付いてきます。
落ちた枯葉でフカフカの道。
「ウバメガシじゃないから滑らないで歩きやすい」って、のぶりんが。
地元の山はウバメガシが多いから、滑って尻もちついたりするもんね。
登山道に石仏。
整備されて歩きやすい。
紅葉もきれい!
ブナの巨木。
№8まで登ってきました。
ずっといい感じの道が続きます。
N09を過ぎたくらいに雨量観測所がありました。
雨量観測所から数分で三等三角点のある日向山山頂に到着しました。
三角点から天空のビーチまでは、すぐです。
画像で見たあの景色を想像しながら歩きます。
ここから飛び出すと・・・
天空のビーチです。
わぁ、と思わず声が出てしまいました。
天空のビーチと呼ばれている雁ヶ原には花崗岩が風化した白い砂浜が広がっています。
左を見れば甲斐駒ヶ岳が聳えています。
雲一つない青空で素晴らしいです。
日向山からの甲斐駒ヶ岳
日向山からの八ヶ岳連峰
ビーチの先端まで歩いてきます。
滑らないように気をつけて・・・
花崗岩の風化で出来た奇岩が織りなす独特な景観でした。
何度も見る甲斐駒ヶ岳。あちらにもいつか登りたい。
先端まで歩いて、ハイポーズ。
サルオガセを沢山見ました。サルオガセは高山に多いです。
地衣類で厳しい環境にも適応できますが、大気汚染などには弱いと聞いたことがあります。
空気がきれいな証拠ですね。
天空のビーチでまったりしました。
ランチ後のコーヒータイム、八ヶ岳連峰を見ながら贅沢な時間♪
次から次と登山者が上がってきます。
皆さん、樹林帯からビーチに飛び出した時、感嘆の声をあげていました。
私もそう、みんな同じですね。
柴犬連れた登山者さんがワンコの撮影中、大人しい柴ちゃんで可愛かったです。
下山時、北杜山守隊さんが登山道の整備中でした。
えぐれた登山道に、このように木を並べて、雨で流れた土を下の斜面から運び修復する
作業をされていました。
「今度来た時は綺麗になっているよ」と言われました。
何度も登りたい山ですね。
下の斜面から土を何度も運んで埋める作業をされてました。
久しぶりに会った知人が、山頂からなかなか降りてこないから、どうしたんだろう?って思っていたそうです。
あの絶景を目にしたら、誰でも長居してしまうでしょう。
知人はグローバルな人なので帰り際にハグされました。またの再開までお元気で~
登山口に下りてきました。
登りたかった日向山、最高に良い山でした。
知人の元気な顔も見られて良かった♡明日は山梨放送のテレビ出演だって。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます