12月12日(土)
ときどき
またまた朝熊ヶ岳へ行ってきました。
今回は県道鳥羽松阪線(37)沿いにある登山口から頂上展望台を目指します。
自動車を長時間駐めるような所が無いので、自転車で出かけました。
中ちゃんず3号、4号を車の邪魔にならない所へ駐輪。
県道を少し歩きます。
入口の目印は「伊勢フライトパーク→」です。
近鉄の高架をくぐって、登山道へ。
自転車、ここへ駐めれば良かったかも。
左へ行くと「伊勢フライトパーク」
登山は右へ進みます。
すぐに橋を渡ります。『黒岩橋』
寄り道「伊勢フライトパーク」
誰も居ません。
山頂展望台のテイクオフグラウンドからパラグライダーで、ここへ降りてくるのでしょうか。
舗装路はすぐに終わります。
ほとんど人が通らないので落ち葉もそのまま。
雨の後で湿っているけど、落ち葉で歩きやすい。
左手へ進みます。
シダの生い茂る中をどんどん進みます。
どんどん登ります。
途中、何ヶ所も倒木が道をふさいでいます。
この前の台風18号で倒れたのでしょうか。
登山道も所々で流されています。
しかし、通れないほどでもありません。
赤や白のテープがあり、迷うこともありません。
(かなり古いテープですが・・・)
所々、ロープも張られています。前方が明るくなってきました。
もう少しで見晴らしの良い所に出そうです。
見晴らしの良い所に出ました。
頂上展望台のレストハウスが見えます。
曇っているけど、渥美半島、知多半島、よく見えます。
渥美半島と神島です。富士山は・・・
しばらく進むと、分岐に出ました。
前に通った鳥羽岳道(池の浦)との合流点です。
もう少しでスカイラインに出ます。
鳥羽岳道(池の浦)は歩きやすい道です。
伊勢志摩スカイラインに出ました。
しばらく進むと、左側に登山道(?)が併走しています。
【伊勢志摩スカイラインは自転車、歩行者は通れません】
ココへ出ます。
道路を横切ると・・・
階段があります。
ここから頂上展望台はスグそこです。
人の話し声が聞こえてきました。
展望足湯の下へ出ました。
展望足湯。
今日は土曜日なのに観光客は少ないですねぇ。
さなりん、のぶりんも足湯に浸かってしばしの休憩です。
やはり、今日も富士山は見えませんでしたぁ。
展望台の先にある「さんぽ道」の一角にあるパラグライダーテイクオフグラウンド。
今回は少し「マニアック」な登山道を登りました。今日のルート
その他の朝熊登山道
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます