感じるままに・・大人の独り言

日頃感じる事や、国内外の行く先々の美味しいグルメや観光スポットを独自の目線と本音で発信して行きたいです。

" シンシンとシャンシャン "観ているとホッコリする人間味溢れる親子愛(*´∇`*)

2018-07-25 08:57:00 | 映画・ドラマ・動画
今日もこの地方はうだる様な猛暑で、帰宅する際に車から見えた証券会社の温度計は、午後6時前だと言うのに36度を表示してた(*゜Q゜*)

熱中症予防の為に苦手な冷房を一晩中かけて寝ているせいか、身体がダルくて眠い💤😭💤
パンダのシャンシャン親子も猛暑のせいで、お外に出られず専ら室内で過ごしている様だf(^_^;

今日、ネットのニュースでシャンシャンがリンゴの他に笹の葉を食べられる様になったんだそうだ。
笹を食べてるシャンシャン↓


今はまだ、お母さんのシンシンのミルクがメインのお食事だから一緒に暮らしているが、ミルク離れしたら別々に暮らす事になるらしい。
そうしたら、シャンシャン親子のホッコリする親子愛も見られなくなっちゃうんだろうなぁ、、

シャンシャン親子の動画を毎日観るのが日課となっているパンダウォッチャーの私(*^。^*)
日々、色んな発見があってホントホッコリさせられる(*´∇`*)

パンダって、人間に近い動物なんじゃあないかなって、シャンシャン達を観ていると思ってしまう。

最初の内は、シンシンって食べてるか寝てるかしかないんだなって思ってたんだけど、よくよく観ていると、このお母さん、ホント何処にでもいそうな人間のお母さんみたいなのだ🎵

早朝のシンシンは、お腹が空いていると室内をウロウロしてとにかく落ち着かない(((^_^;)
飼育員さんが出入りしているドアの前でひたすら餌乞いを繰り返す💦
それでも餌を調達出来ないと、今度は寝ているシャンシャンを起こしにかかる(^^;

まだおねむのシャンシャンにしたらたまらないだろうに(^o^;)
時には、シャンシャンが食べようとしているタケノコやリンゴを横取りしたりもする(((^_^;)
その動画がこちら↓
シャンシャン361日齢(2)2018年6月8日撮影


ダメ母のこの私でさえ息子が小さい頃、職場で珍しいお菓子や美味しいスイーツを貰った時には、食べずに持ち帰っては息子に与えたり、一緒に食べたりしていたもんだ(^^)d

中には、子供に盗られない様に持ち帰らずにその場で食べると宣言して食べてる同僚もいて、私的には信じられなくて呆れていたが、シンシンはこっちのタイプだった、、😮

だけど、そうかと思えば、もう信じられないくらいの溺愛ぶりだったりもするから面白い↓


そんなシャンシャンとシンシンの動画はこちら

シャンシャンにミルクを与えないといけないシンシンは、ひたすらお腹が空くのだろう。
シャンシャンの成長の為には、しっかり食べるのも大切な日課なのだ🎵

だけどシンシンの行動は、かなり気紛れで観ていて本当に面白い(*^。^*)

シャンシャンの一歳のお誕生日お祝いに、飼育員さん達がプレゼントしてくれた手作りのハンモックにも、気紛れに乗っかって寛いでいたりするf(^_^;

自分のお気に入りの場所を盗られて焦るシャンシャンを、時にはハンモックから突き落として占拠したりもしている(((^_^;)
かと思いきや、一緒に仲良くハンモックで寛いでいたり(*^。^*)


シンシンが120キロ、シャンシャンが30キロだから、合計150キロが乗っても壊れないお手製のハンモックはある意味スゴイ⤴️⤴️
飼育員さん達も大変だ💦

この人間の親子の様なシャンシャンとシンシンが共に過ごすのも、あと半年もあるのだろうか。

ミルク離れすると、母親は子供を邪険にし出すらしいので、引き離して別々に飼育するらしい。なので、この親子のホッコリさせられる光景を観る事が出来るのも時間の問題なのは確かだ。
寂しいなぁ、、

日増しに大きくなって行くシャンシャンを観てるのも寂しいのに、、(ToT)
二頭が一緒にくらしている間に観に行ければ良いのだけど、悲しいかな、中々体力的にもスケジュール的に難しいのが今の私の現状である、トホホ(;´д`)

本当に怖い熱中症(*゜Q゜*)

2018-07-22 23:30:00 | ちょっと真面目なお話
大雨が収まって梅雨明けしてからと言うもの、西日本を中心に猛暑を通り越して、酷暑が日本列島を襲っている(*゜Q゜*)

今日も本当に暑かった(*_*)
朝からずっとエアコンをつけっぱなしの状態だ💦

この地方も、今日は38.5度を記録したらしい(>_<)
明日に及んでは、37度の予報が出ているが、息子の住んでる京都なんて連日38度が続いているのだから、住んでいる人達も観光客もホント大変だ💦

先週京都に行ってた時に経験した38.7度は、もう尋常な暑さじゃあなかった( ; ゜Д゜)


年に1度は軽い熱中症になってしまう私には、この暑さは脅威でしかない(>_<)

これまでに一番酷かったのが、帰宅する直前に頭痛がして来たと思ったら、吐き気に全身の倦怠感、筋肉の膠着が一気に来て、動けなくなってしまった事がある(*_*)

幸い、母に聞いていた「熱中症だと思ったら、スポーツ飲料を飲みなさい。」と言う言葉を思い出して、冷蔵庫にあったアクエリアスを飲んだら、30分もしない内に症状が収まって事なきを得たf(^_^;


それ以来、夏にはスポーツ飲料を常備する様にして気を付ける様になったのだけど、それでも油断するとすぐ熱中症っぽくなるので、すっかり夏の猛暑には弱くなってしまった私(>_<)

熱中症の怖いところは、急激に症状が出るところと、命に関わるところである💦

どこが恐ろしいかと言うと、最終的に多臓器不全を起こして死に至ってしまうところだ(>_<)
個人差はあるだろうが、若くて体力のある人でもかかってしまう。


調べてみたら、

「炎天下でのスポーツや作業、溶鉱炉など高温環境での作業中に、発汗などによる熱の放散が間に合わなくなり体の温度調節ができなくなり、様々な症状を出します。

重症になると40度以上の体温になり、けいれんを起こしたり、昏睡状態になります。

高体温になると体中の細胞が文字どおり煮えたぎることになります。

特に脳、肝、心、肺の細胞は熱に弱く、そのためにショック、多臓器不全の状態になります。

ほとんどの場合、血液の異常のために血が固まらなくなります。また尿が出なくなったり、筋肉が大量に壊れるため腎臓が老廃物を処理しきれなくなり急性腎不全になることもあります。」
と、ある。
侮ってはいけない、熱中症は本当に恐ろしいのだ( ; ゜Д゜)


じゃあ、どうすれば良いのかと言うと、

「熱射病になったら一刻も早く体中を冷やしながら病院に運んでください。

病院ではあらゆる方法を使って、急速に体温を下げ、様々な臓器の症状にあわせ人工呼吸、輸液管理、循環管理、脳圧管理、血液浄化などの集中管理をしますが、死亡したり後遺症を残すこともあります。」

腎臓をやられてしまう事により、死に至ったり、運良く生き残っても、一生透析生活を送らないといけなくなってしまう可能性が高い。


室内にいたり、夜寝ている間に熱中症にかからない為には、とにかく節電なんて言ってないで、エアコンをつける事が大事らしい。
我慢なんてしていたら、それこそ命に関わってしまう💦

私の担当しているセミナーの先生が行ってたけど、冷房のかかった部屋にいたら、熱中症になることはないんだそうだ。


私も数年前に、朝起きたら熱中症の症状になっていた事がある(*_*)
冷房が苦手な私は、タイマーをかけて寝ていたが、やはりそれが良くなかったらしい(>_<)

なので今年は、長袖を着て布団にくるまって寒さ対策をし、冷房を29度に設定して朝までかけて寝る様にしている。

暑くて途中で起きる事も減ったし、寝不足も解消されて、昔に比べると良い様な気がしている。


熱中症は睡眠不足や体調が悪いとかかりやすいみたいなので、やはり自分にあった工夫をして、体調管理をする必要があると思う。

熱中症は、かかった事がある人より、かかった事がない人の方が危ないらしいので、侮る事なく十分に気を付ける様にとの事である。(何故なら、かかった事がある私みたいな人は熱中症の恐ろしさを知っている為、予防したり、ちょっとおかしいなと思ったら早急に対処するから大事に至らないからだそうだf(^_^;)

メディアでも何度も繰り返し警告されている様にこまめに水分補給し、ちょっとおかしいなと思ったら、お茶やお水よりスポーツ飲料等を飲む様にする事が大切だと思う。

この猛暑、今週一杯は続くみたいだ💦
本当に、地球はどうなってしまうのだろうなぁ、、


「建仁寺 霊源院」〜" 甘茶の寺 "と呼ばれる甘露庭のある京都五山文学の最高峰のお寺✨

2018-07-21 22:21:00 | オススメの神社仏閣
この7月は本当に毎日猛暑が続いていて、1ヶ月前にはこんな暑い夏になるなんて思ってもみなかった💦
と言う事で、今日も6月の回想記。
漸くこれが最後のネタなので、ヤレヤレだf(^_^;

6月16日土曜日、午前中に素敵な御朱印が貰える勝林寺と紫陽花の宮としても有名な藤森神社を拝観した私は一旦息子のマンションに戻って、遅れて京都入りした主人と一緒に、6月17日まで期間限定で公開されている建仁寺の塔頭寺院の霊源院に向かった。

建仁寺は京都最古の禅寺で、昨年秋に愉歩さんと山田さんと一緒に拝観して、私的には結構お気に入りの寺院となっている(*^。^*)

「建仁寺」についての記事は、こちらを読んでネ

建仁寺も京都五山の1つだけあり、祇園の町中にあると言うのに境内はとてつもなく広大なのだ。
建仁寺の境内を歩いて行くと、案内板が出て来た↓


この霊源院は「甘露庭」と呼ばれる枯山水庭園に甘茶の咲く寺として知られている。青く、美しい甘茶が咲くこの時期に庭園が特別公開となっていて、私達はギリギリ訪れたと言うわけ。

「甘茶」といわれてもなかなかどんな花かイメージできなかったが、「甘茶」とはユキノシタ科に属するガクアジサイの変種なんだそう。葉を蒸してもみ、乾燥したものを煎じるととても甘いお茶になるんだそうだ。
先程の案内板に写っていた紫陽花みたいなお花が甘茶なんだけど、霊源院に実際に咲いていた甘茶のお花がこちら↓


霊源院は、建仁寺の境内の一番奥にあり、祇園側から入ると結構な距離を歩かないといけない(((^_^;)
建仁寺の境内が相国寺や天龍寺に負けないくらい大きいと言う事が、今回改めて分かったf(^_^;


途中には、こんな案内板が↓
こちらも拝観したいところだが、今回は見送る事に(T_T)


歩く事10分弱、境内の一番突き当たりを左に曲がると漸く霊源院が見えて来た↓


門を潜って直ぐの建物の入り口がこちら↓


建物の中には、こちらで靴を脱いで入って行く↓


建仁寺は「学問面(がくもんづら)」と呼ばれ、五山文学と称される程の文芸を作り上げたことで知られている。そして、この五山文学の最高峰寺院として位置づけられたのがこの霊源院。建立当時は総合大学としての機能を備え、「学問面」を代表する寺院だったそうだ。
入り口玄関を上がって直ぐの左側にある部屋がこちら↓


かつては総合大学としての機能があった霊源院だけあり、今は写仏・写経の道場を行っている様だ↓


部屋の横にはこんな絵画が飾られている↓


近年荒廃した状態が続いていた霊源院は、現在の新住職が来られた事により伽藍や境内が再整備され、重要文化財である寺宝の中巌円月坐像(ちゅうがんえんげつざぞう)と胎内仏である毘沙門天立像が70年ぶりに保管先の京都国立博物館から戻され、拝観にも力を入れるなど一気に復興を遂げたとの事。
毘沙門天の書も飾れている↓
パワフルで生命力溢れる文字が素晴らしい👍まるで、ゴッホの絵を観てる様である🎵

.
今回公開されている「甘露庭」もやはり、近年手入れをされたまだ新しい庭園で、お釈迦さまの一生を表現した庭園となっているとの事。
甘露庭に面した奥の部屋がこちら↓


特別公開最後の週末とあって沢山の人が拝観に来ていて、皆思い思いに甘茶の庭を眺めていた。
床の間も素敵だった↓


お部屋から見える甘茶の咲く甘露庭がこちら↓




そもそも甘茶と仏教の関係とは一体なんなのかと言うと、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事である灌仏会(かんぶつえ)・仏生会(ぶっしょうえ)・花まつりなどと呼ばれる行事に甘茶がかかせないものだったらしいのだ。


こちらの甘露庭には、青い花びらが可憐で可愛い甘茶の花が咲いている


それ程大きくもないので、なんだか個人のお宅の様でホッコリする(*^。^*)
この日午前中に訪れた勝林寺の様だ🎵
右側のお庭がこちら↓


甘茶の咲く庭だけでなく、霊源院は他にも見どころとして、茶室がある。
臨済宗の開祖であり、建仁寺の開山でもある栄西禅師は2度、宋へと渡り茶種を持ち帰っている、日本で栽培を奨励し喫茶の普及に努めた、いわば茶祖なのだそう。

「也足軒」と名付けられた四畳半の茶席は本堂内ににじり口がある少し変わった構造となっている。こちら↓


もう1つの茶室が、本堂南側にある一畳台目の茶室「妙喜庵」でこちら↓


中の様子がこちら↓


茶室が二つもあるなんて、贅沢だな🎵
そして忘れてはいけないのが、お目当ての御朱印(*^O^*)
ここの御朱印は、これまでにないカラーのイラスト絵等、バラエティ豊かで迷ってしまったくらい芸術的なのだ(*^。^*)ちょっと観にくいかもしれないけど、こちら↓


私はこちらのカラーと日付入りの御朱印2枚をゲット(^^)/


この日は、これまでにない素敵な御朱印がゲット出来て大満足(*^。^*)
神社仏閣巡りだけではなく、御朱印集めの方にも目覚めてしまいそうな私(*^O^*)
本腰入れて、御朱印ガールならぬ御朱印オバサンになっちゃいそうである(^^)d

御朱印好きな人は、甘茶の咲く時期の特別公開の際に是非拝観してみてネ

「建仁寺 霊源院」については、こちらを参考に(^^)d


住所:京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町594
電話番号:075-531-0986
アクセス:祇園四条駅1出口から徒歩約9分、清水五条駅5出口から徒歩約11分、河原町(京都府)駅1B出口から徒歩約12分


「藤森神社」〜菖蒲の節句発祥&紫陽花の宮として有名な神社✨

2018-07-20 22:44:00 | オススメの神社仏閣
今日は6月の回想記。
6月16日土曜日、御朱印の素敵なお寺巡りをしようと思った私は、東福寺の塔頭寺院の勝林寺に拝観した後、東福寺駅から今度は京阪電車に乗って、藤森神社(ふじのもりじんじゃ)に向かった🚋

藤森神社は、京阪藤森駅と黒染駅の中間くらいの場所にある。行きに藤森駅で降りた私は、藤森神社に向かって歩いている途中でなんと、生涯独身で男勝りの伯母が昔シスターだった頃に幼稚園の先生をしていたキリスト教の学園を発見(ノ゜ο゜)ノ

ここは、私が小学生の時に、東京の従姉妹と二人で伯母の所にお泊まりに来ていた思い出の場所であるf(^_^;
「こんな所にあったんだ〜✨」と、懐かしい想いが込み上げてくる中、だから昨年、伏見の酒蔵に行った帰りに京阪電車に乗った際、窓から見える景色を見て伯母の所に行った事を思い出したんだ〜と納得。

記憶って何十年経とうとも、頭の中に片鱗として残っているもんなんだなぁとつくづく思ってしまったf(^_^;
鬼軍曹の様な伯母との思い出についての記事は、こちらを読んでネ

思い出の学園を通り越してすぐに藤森神社の鳥居が見えて来た⛩️


南門から入って、まっすぐ進むと、両側に「狛犬」が↓


そこから、少し先に「拝殿」がある↓


境内の様子がこちら↓


拝殿の近くには、手水舎も↓


藤森神社は、勝運・馬の神社として競馬関係者ら多数参拝されていると言うだけあって、境内の中には神馬像もあった↓


こちらの絵馬舎にも、馬の絵が沢山飾られている↓


そして「拝殿」のさらに先に「本殿」がある↓


藤森神社は、約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室とのゆかりが深い神社。本殿は、中御門天皇より賜ったものだそうだ。

又、藤森神社は、日本書紀の編者であり、日本最初の学者である舎人親王を御祭神としてお祀りしていることから、学問の神としても信仰されているらしい。

本殿から右側には、「七福神」が↓
こちらでは、沢山の参拝客が熱心にお願い事をしていたf(^_^;


七福神の近くには、京都を代表するパワースポットとして有名な「不二の水」がある↓「不二の水」は今まで2度涸れて3度目の神水になり地下90mから湧き出ているそう。
夏でも水を汲んだ容器が曇るぐらい冷たくておいしいのだとか。


こちらは、「新撰組」の局長だった近藤勇が拝んだ事により、悩まされていた慢性の腰痛がキレイさっぱり治ったと言われている「巨木の切り株」↓


また藤森神社は、境内に二ヵ所の紫陽花苑があり、最盛期である6月には延べ1,500坪の苑内には3,500株の紫陽が咲き誇るのだそう。そしてその時には、沢山の人が紫陽花を見に訪れると言う事で、この日も結構な人出だった。

境内の中に2ヶ所ある紫陽花苑の内、こちらがメインの「第一紫陽花苑」の受付所↓


入り口がこちら↓

 
境内には見頃と書いてあったが、正直まだ3〜4分咲きくらいで残念だった(((^_^;)
第一紫陽花苑の様子がこちら↓




長方形の敷地を迷路の様に巡って行く感じ↓
.





色んな色と種類が楽しめる↓






満開だったら、さぞかし迫力があってキレイだろうなと思った(*^。^*)


この色も綺麗だった(^^)d


もう一つの「第二紫陽花苑」は、本殿の裏側にあり、「不二の水」や「七福神」の近くに入り口がある↓


入り口近くにある「神鎧像」↓


第一紫陽花苑に比べると小さいが、こちらも迷路の様な道を歩いて両側に群生している紫陽花を堪能出来る(^^)/


途中には朱色の橋も↓






本殿の裏側にある「七宮社」↓


この紫陽花の色が、個人的には好きだ🎵


でも、この紫色の紫陽花が一番紫陽花らしいかな✨






出口付近の様子がこちら↓


「第二紫陽花苑」を出た所にある「大将軍社」がこちら↓


「金太郎像」がこちら↓


競馬ファンや騎手・調教師が集う、勝負の神様として有名な見所たっぷりの藤森神社。訪れるなら、やはり紫陽花の時期がオススメである(^^)d
何故ならば、この時期限定のこんな素敵な紫陽花に因んだ御朱印が貰えるのだ🎵
御朱印所には沢山の人の行列も出来ていた↓


御朱印がこちら↓
二種類あって、薄いピンクと紫色の紙に書かれている(*^。^*)
折角なので両方ともゲット(^^)/


こちらの護符も頂けるよ👍


「藤森神社」については、こちらを参考に👍


住所:京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
電話番号:075-641-1045
アクセス:墨染駅出口2出口から徒歩約8分、藤森駅出口3出口から徒歩約9分、JR藤森駅出口から徒歩約12分
営業時間:通年 0:00~24:00
定休日:年中無休
駐車場:あり

猛暑の京都・2日目もヤッパリ暑かった(*゜Q゜*)

2018-07-19 22:08:00 | 日記
7月14日土曜日、前日に名古屋の親友と平等院鳳凰堂や青蓮院門跡を拝観したり横山大観展を観たり、「蓮月茶や」や「伊右衛門サロン」で美味しい湯豆腐やスイーツを堪能したせいか、20,000歩以上歩いた割には全然元気だった私(*^。^*)

この日は2週間早かったが息子のお誕生日のお祝いの為、11:30にホテルビュッフェランチを予約🍽️
三重から京都入りする主人とバイトに行った息子と京都駅で待ち合わせする時間まで、月に一度の平安楽市に行く事に(*^ー^)ノ♪

前日に地下鉄と市バス&京都バス乗り放題の2DAYSフリーチケットを1,700円で購入してあった私は、祇園際の影響でメチャ混みの市バス一本で行くのはやめて、四条駅から地下鉄で平安神宮を目指す事にした👍

地下鉄東山駅で降り、平安神宮まで歩いて10分もかからないのだけど、とにかくサウナにいるみたいな熱気に包まれている感じで、午前中だと言うのに身体中から汗が吹き出して来るくらい暑い💦
平安神宮が見えて来る頃には、汗だくになっていた(*゜Q゜*)


お目当ては、インド人が出店しているスパイスのブースでこちら↓


我が家では、カレーを作る際は市販のルーを使わずにカレー粉やスパイスを使って手作りしている🍛
その際に使用するスパイスが、地元では中々手に入らないので、こちらで調達していると言うわけ。

ただ、平安楽市が第2土曜日しか開催されないので、その日に京都に来ている時にしかチャンスがない私は、今回猛暑の中汗だくになりながらもやって来たのだ(^^;
本当は、前回購入した" ターメリック "と" クミン "を買い置きにしようと思って来たのだけど、カレーに必要な他のスパイスを勧められて買ったのがこちらの" ガラムマサラ (450円)"と" コリアンダーパウダー(450円)"に" ココナッツミルクパウダー (300円)"↓

これだけ揃えたんだから、暑さを乗り切る美味しいカレーを作らないとね、、


それにしても、この日の京都は38.7度を記録(*_*)
前日と比べて断然暑くて、3度違うだけでこれ程違うのかと思った程だ💦
とにかく殺人的な暑さなのだ(>_<)

なので、ここに出店している人達は、大丈夫なのかしらんと、他人事ながら心配になってしまった(((^_^;)


スパイスを手に入れた私は又地下鉄で京都駅に向かい、京都駅に直結しているホテルグランヴィアで息子のお誕生日のお祝いをし、伊勢丹をウロウロした後、一旦息子のマンションに戻った。
(京都駅の構内で開催中の祇園祭を紹介しているコーナー↓)


その後、夕方になってから、再び河原町まで繰り出した私。
祇園祭の影響でバスが渋滞していたので、途中で降りて歩いて向かったが、とにかくスゴい人出で前に進まない程だった💦


一番混み合っていた烏丸の様子↓


あまりの暑さに途中のドトールでフローズンマンゴーのLサイズをオーダー↓


飲めるのかしらと思っていたLサイズを飲み干して元気を取り戻した私は、高島屋の催事場で行われていた「ハワイアン フェスタ」に行ってみる事に(*^ー^)ノ♪
思ってたとおり、大好きなライオンコーヒーのコーナーもあって、新パッケージとなったライオンコーヒーが売られていた↓


家に在庫があるので今回は買わなかったが、まだ喉の乾きが収まらなかった私は、テイクアウト出来るこちらの" バニラマカダミアキャラメルフラッペ (510円) "をオーダーし、又飲み干してしまった(*_*)
ヤッパリライオンコーヒーだけあって、こちらもメチャ美味しかった(*^。^*)


普段はフローズンタイプのドリンクは殆ど買わない私だが、この日は二杯も飲んでしまうくらい、とにかく暑かったのである(*゜Q゜*)

お買い物と祇園祭や路上ライブ等、京都の夏の夜を楽しんだ私は、四条通りを又歩いて息子のマンションに戻る事に(*^ー^)ノ♪


お祭りってそれほど興味がなかったのだけど、ヤッパリ京都の夏の風物詩である祇園祭はワクワクしちゃう(*^。^*)


だけど、忘れてはいけないのが、西日本豪雨で被災地となっている地域の人々達の事。
京都滞在は前から予定していた事だったけど、この間も不自由な思いをしている人が大勢いると思うと、後ろめたい気持ちと申し訳ない気持ちで一杯だった、、


この地方も、今週は連日33度を超す猛暑が続いている(*_*)
だけれども、私達はクーラーの効いた部屋で眠れるし、お水も不自由なく使えている。
この当たり前の生活が出来ているにも関わらず、身体はダルくて悲鳴をあげている様な状態なのだ(*゜Q゜*)


被災地で被災されている人達やボランティア活動をしている人達は、常に熱中症や感染症の危険にさらされながら、ゆっくりと身体を休める事も出来ないのだ。
当たり前の生活が出来、京都で休日を楽しめる幸せにただただ感謝し、謙虚に生きないとダメだなと改めて思ってる。

そんな事を考えながら四条通りを歩いていると、祇園祭限定の御朱印帳(1400円)を発見👍


記念にゲット(^^)/
今、3冊目に入ったので、次はこの御朱印帳を使おう✨


こうして京都での2日目が終了したが、本当にとろけそうに暑かった京都☀️😵💦
日本の夏はどうしちゃったんだろうなぁ、、