「年収300万円時代」の経済アナリストである森永卓郎さんが亡くなった。
流行語大賞にノミネートされたのは2003年だ。
時代はさらに、200万円、100万円と下がり続け、貧困層が拡大していった。
森永卓郎さんは小泉純一郎首相時代の「新自由主義」を批判していた。
「新自由主義」は中間層まで収入を激減させ、さらに「非正規労働」の拡大で一層の貧困化を拡大させてきた。
これで需要を低迷させ、人口減が加速し、「失われた30年」に突入している。
このままでは「失われた40年」になってしまう。
まさに「自民党型」の経済政策だ。
日本共産党は、そこに「二つのゆがみ」があると指摘している。
「アメリカと財界」言いなりの政治のことだ。
トランプ大統領の「アメリカ第一主義」から、日本は独自路線に切りかえるべきとの論調がメディアで目立ってきた。
しかし、その根幹である「日米同盟絶対」に触れるのが弱い。それどころか自民党のいう「日米同盟のさらなる深化」さえ主張しているメディアもあつ。
「財界」言いなりの根幹は「企業・団体献金」だ。
石破首相は、いろいろ理屈をつけて絶対に手放さない。
東京都議会の自民党の「裏金」も国政と同じ構造だ。
日本共産党は、この「二つのゆがみ」に真っ向から挑戦している。
だからこそ7月の参院選で日本共産党の議席増が必要だ。
「失われた30年」を克服するためにも。