![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/6e425c76d9182cf4ab073266eb71e63b.jpg)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III/M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 絞り優先 f/2.8 30秒露光 ISO-1600 +5.0EV 9mm RAW現像補正
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/47b77d871ce83aa0c21a72aec3194db1.jpg)
小田代ヶ原から三本松まで戻った
16時を過ぎて小腹が減った
みやげやの店頭でゆばコロッケに目が合ってしまった(笑)
310円という観光地価格もやむなし
ゆばの一センチくらいの破片が入っていた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/13a94c83f72cf30253ae4df5bf584eab.jpg)
修学旅行の子供達の歓声も引いて段々と静かになっていく
国道を挟んだ展望台で日没の画を狙ったが夕焼けにはならず
それでもスマホを持った鈴なりの観光客で一杯だ
早くも場所取りなのか三脚が一機置いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/383f3f02e6746a6b6f84bf326ea93d98.jpg)
日が落ちてだんだん星が見えて来る
最初は男体山を入れた星景写真が撮りたくてカメラを向けるが東の空が明るくて星が見えない
だが真上を見ると天の川もみえるじゃないか!
15秒×4コマで画にしてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/debbb2850c6c58773bc6389fce2a2d6d.jpg)
ちなみに三本松駐車場は観光バスが去った大型駐車場に星空撮影の車がやってくる
天体望遠鏡かっ?って言うくらいでかいレンズや三脚、でかい赤道儀がずらりと並びだす
コッチはなんちゃって星空撮影なので乗用車駐車場の端ッこでこじんまりと撮影している
それでも三脚二機とキャンプ用の椅子を出しての体制だ
今回のニューウェポンはmont-bellのヘッデンだ
キャンプツーリングで使ったヘッデンのストラップが伸びて使い物にならなくなったので新調した
星空撮影の邪魔をしない赤色LEDのモデルだ
筆者なりに気合は入っているのだ(笑)
でかいレンズを並べた連中も赤色のライトを使用しているのが遠目に解る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/3e1f1b8b9978be2616740a96e6340def.jpg)
今回はOLYMPUS PEN-Fも使用した。
OM-Dで失敗した時用のサブ機だ。
PROレンズよりも明るいF/2.0単焦点レンズとの組み合わせでチャレンジしてみる
12mmの広角だから星空には充分な画角だ
星空AFはないがそこはMFで頑張って合わせ(結果無限大のフォーカスになる、笑)
男体山を入れた星景画にする
右が明るいがどうしても車の出入りがあり光が漏れてくる
何回か撮影して一番影響が少なかったのがコレだ
TOPの画像もほぼ同じ構図でOM-Dでも撮影だ
この時間東の空がピカピカ光って雷の影響がわずかに出ている
あとで調べたら水戸はその時間土砂降りだったと言う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/7fef8cb9894cc3f9fc267e8f3bf51a5c.jpg)
PEN-Fにもライブコンポジット機能があるので1/2秒×1570コマの画を撮ってみた
お馴染みの北極星を中心とした同心円である
なぜ半端にずらして撮ってるかと言うとカラマツのでかい木があるからだ
それはそれでと言うことで…
PEN-F+12mmF/2.0でもそこそこ撮れる事がわかり収穫であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/549910fce3228e17342817b0bd5526c6.jpg)
(右下に車が入ってしまった
)
PEN-Fであれこれ格闘している間にOM-D+7-14mmで北西の空を15秒×64コマ撮っていた
鮮やかに紅葉みたいに樹木が赤くなってるのは他の車のブレーキランプの点灯の影響だ
ディスプレーで途中経過は見る事が出来るがコレはコレでありと思い撮影を続けて面白い画になった。
今回初めて戦場ヶ原星空撮影をやってみたが18:30~19:30頃までの撮影であった
まだ一般の観光客も星空を見に来ていて小さな子供を連れた家族の姿もあった
おみやげやの照明は19時過ぎに消灯となる事も解った
土曜で観光客が居るので開けてるとも言う…
それに日が落ちると一気に冷えるので防寒対策は万全にしたい
焚き火の出来るキャンプ場ではないのだから
本格的に撮影するなら20時過ぎで車中泊体制なんだろうな
そうなってくるとウィスキーお湯割りをチビチビ吞みながらやってみたいとか余計な事を考えてしまうのだ(笑)
やっぱ、キャンプツーリングで一人でやるのが似合うかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/47b77d871ce83aa0c21a72aec3194db1.jpg)
小田代ヶ原から三本松まで戻った
16時を過ぎて小腹が減った
みやげやの店頭でゆばコロッケに目が合ってしまった(笑)
310円という観光地価格もやむなし
ゆばの一センチくらいの破片が入っていた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/13a94c83f72cf30253ae4df5bf584eab.jpg)
修学旅行の子供達の歓声も引いて段々と静かになっていく
国道を挟んだ展望台で日没の画を狙ったが夕焼けにはならず
それでもスマホを持った鈴なりの観光客で一杯だ
早くも場所取りなのか三脚が一機置いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/383f3f02e6746a6b6f84bf326ea93d98.jpg)
日が落ちてだんだん星が見えて来る
最初は男体山を入れた星景写真が撮りたくてカメラを向けるが東の空が明るくて星が見えない
だが真上を見ると天の川もみえるじゃないか!
15秒×4コマで画にしてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/debbb2850c6c58773bc6389fce2a2d6d.jpg)
ちなみに三本松駐車場は観光バスが去った大型駐車場に星空撮影の車がやってくる
天体望遠鏡かっ?って言うくらいでかいレンズや三脚、でかい赤道儀がずらりと並びだす
コッチはなんちゃって星空撮影なので乗用車駐車場の端ッこでこじんまりと撮影している
それでも三脚二機とキャンプ用の椅子を出しての体制だ
今回のニューウェポンはmont-bellのヘッデンだ
キャンプツーリングで使ったヘッデンのストラップが伸びて使い物にならなくなったので新調した
星空撮影の邪魔をしない赤色LEDのモデルだ
筆者なりに気合は入っているのだ(笑)
でかいレンズを並べた連中も赤色のライトを使用しているのが遠目に解る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/3e1f1b8b9978be2616740a96e6340def.jpg)
今回はOLYMPUS PEN-Fも使用した。
OM-Dで失敗した時用のサブ機だ。
PROレンズよりも明るいF/2.0単焦点レンズとの組み合わせでチャレンジしてみる
12mmの広角だから星空には充分な画角だ
星空AFはないがそこはMFで頑張って合わせ(結果無限大のフォーカスになる、笑)
男体山を入れた星景画にする
右が明るいがどうしても車の出入りがあり光が漏れてくる
何回か撮影して一番影響が少なかったのがコレだ
TOPの画像もほぼ同じ構図でOM-Dでも撮影だ
この時間東の空がピカピカ光って雷の影響がわずかに出ている
あとで調べたら水戸はその時間土砂降りだったと言う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/7fef8cb9894cc3f9fc267e8f3bf51a5c.jpg)
PEN-Fにもライブコンポジット機能があるので1/2秒×1570コマの画を撮ってみた
お馴染みの北極星を中心とした同心円である
なぜ半端にずらして撮ってるかと言うとカラマツのでかい木があるからだ
それはそれでと言うことで…
PEN-F+12mmF/2.0でもそこそこ撮れる事がわかり収穫であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/549910fce3228e17342817b0bd5526c6.jpg)
(右下に車が入ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
PEN-Fであれこれ格闘している間にOM-D+7-14mmで北西の空を15秒×64コマ撮っていた
鮮やかに紅葉みたいに樹木が赤くなってるのは他の車のブレーキランプの点灯の影響だ
ディスプレーで途中経過は見る事が出来るがコレはコレでありと思い撮影を続けて面白い画になった。
今回初めて戦場ヶ原星空撮影をやってみたが18:30~19:30頃までの撮影であった
まだ一般の観光客も星空を見に来ていて小さな子供を連れた家族の姿もあった
おみやげやの照明は19時過ぎに消灯となる事も解った
土曜で観光客が居るので開けてるとも言う…
それに日が落ちると一気に冷えるので防寒対策は万全にしたい
焚き火の出来るキャンプ場ではないのだから
本格的に撮影するなら20時過ぎで車中泊体制なんだろうな
そうなってくるとウィスキーお湯割りをチビチビ吞みながらやってみたいとか余計な事を考えてしまうのだ(笑)
やっぱ、キャンプツーリングで一人でやるのが似合うかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
やっぱり素敵な趣味ですね😊
その無限大の美しさの少しだけ切り取らさせていただいております
最後のカットは木と木の間に星が流れ落ちる構図になっていて物語りを感じますね。
私は陽が落ちたら一杯やりたい派なので、星関連はいっせいさんにお任せします。
星景写真は天気が良くて月が無くてとか条件が案外狭いのでなかなか行けませんね。
初代氏こそ北アルプスの山小屋泊まりの時とか一杯チャンスがあると常々思っています