ちょっと調整して本日自由時間確保。 天気予報は雲マークであるが今回は本気で晴れパワーを念ずるw
グリーントンネルの完成した安ヶ森林道
鱒沢グリーンが映える
7:20 舘岩の芳賀商店で給油 開いてて良かった♪
早朝から走って以外に冷えたので一風呂浴びる事にする
入浴券を買ういつものお店はまだ閉まってるので200円を箱に投入
この源泉が熱い!
下半身がゆでだこみたいに真っ赤になった
しっかり暖まり唐沢峠~大規模林道へ
小繋峠から会津駒ヶ岳方面を望む
七入集落からお約束の燧ケ岳を望む
雪渓が火打ちばさみの形になりつつある
橅坂の清水 スローシャッターに挑戦するも無理
あっ、今日は走り優先なのでコンデジのみ
ぶな平から燧ケ岳ピーク
御池駐車場の少し先で酷道352が燧に近づくポイント
俎嵓と柴安嵓のツートップはいつ見てもイイナ
平ヶ岳の稜線だろうか? いずれにしても稜線は越後山塊だ
酷道から広沢林道へ
いつもの峠
峠から先数百メートルで倒木
チェーンソーを持ってないので戻るw
実は峠下も荒れていて河原状態
クレバス区間の連続であった
登りは余裕が無く下りで撮影した
酷道352脇にひっそり構える会津駒ヶ岳登山口
車やバイクでは通り過ぎてしまう
一旦桧枝岐集落に戻り給油
六地蔵はおしゃれ
今日のメインの川俣桧枝岐林道は走り主体の為写真は少ない
馬坂峠の立派な新トイレが完成していた
山開き前のせいか鍵が掛かって使用不可だった
峠下のショウジョウバカマ。バックは帝釈山ピーク
モトクロスブーツでなければ今日登ったかもナ
しばらく下る・・・
群馬守備隊の訓練を受けると林道を走りながらでも春の恵みを見つける能力が備わるw
終盤の砂防ダムの紅一点
土呂部方面へは崩落の為通過不能との事で川俣集落の吊り橋の所へ出る
相変わらず水たまりの多い区間だ
瀬戸合峡のバイパストンネルも出来たのでそんなに遠回り感無く栗山日向集落へ
日向の蕎麦やでさっぱりとおろし蕎麦などをいただいたのである。
※本日のRMXの走行距離約285㌔ 平均燃費15.5㌔/㍑ リアタイヤの山限界
※林道情報 安ヶ森林道:基本通行止め 栃木県側の崩落部の土砂撤去済も法面工事の為トラックでバリケード状態 二輪はすり抜け可 福島県側峠付近路面に補修用砂の山あり 二輪オフ車なら問題無し
広沢林道:基本通行止め 峠手前で崩落 お勧め出来ない
川俣桧枝岐林道:全線開通 栃木県側も路面が少し良くなり車が来るので注意 土呂部、湯西川へは抜けられないので川俣温泉経由で走るしかない
総括:尾瀬国立公園指定後馬坂峠のトイレ新設や田代山のトイレも改装予定となっている。 川俣桧枝岐林道の開通により帝釈山登山客も増える事が予想される。土日は早めの行動が肝要 山頂からの燧ケ岳や会津駒ヶ岳の絶景は見る価値がある。
今日すれ違ったのはいっせいさんでしたか!!!!
トイレを借りようと思ったら締まってました。
ブログですね~!!
しかし最近はどこも荒れ放題ですね・・・^^;
全く採る余裕なしでした(泣
撮影者も内心ほくそ笑んでると見た(むふふ)。
帝釈山はいつか登ってみたいです。
林道詳細な情報ありがとうございます。
あのトイレはたぶん山開きの今日からOPENでしょうネ^^
去年秋の豪雨であちこちやられてますね、土呂部の崩落は復旧のめどたってないってらしいですから深刻ですね(汗)
そんな事言って密に山菜採ってたんでしょw?
最近年齢のせいか朝風呂フェチになりつつあります^^v
帝釈山登山はココを参考にしてネ