![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/52a44e4e804a277b80da1834eaac2b7c.jpg)
いっせいの林道歳時記本来のツーレポをお送りしたい(笑)
カメラはもう使い古しのコンパクトデジタルカメラのTG-3
ちょっとお疲れだがまだ使える
それを首から下げてガンガン撮ってきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/a70432bc34de0568c0bc8818c50d7dd4.jpg)
走りなれた田んぼ道
田植えの為に水を張っている
お羽黒山をリフレクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/0dc69c045890efbcbfe33c12925fe9ef.jpg)
西荒川ダム湖付近
日差しが出て新緑が輝く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/07cdd70546348dddd638541179e04550.jpg)
東古屋湖でココだけOM-Dでまじめに撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/70a4e4cee4cdd237bf8cf328dc99b134.jpg)
釣り人の船のある風景を切り撮る
ウグイスが盛んにさえずっているがお約束通り姿は見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/2be2368bbab6ab4fc898d70f9b3d702a.jpg)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
Mマニュアルモード
絞り F/9.0
シャッタースピード 1/400秒
ISO感度 200
焦点距離 100mm
山桜と新緑の陰影
最近は絞り解放の開け開けの明るい写真が多めなのだが本来の筆者の作風はこのようなローキー気味なのだ
いかんせん地味でパソコンで見るとホント映えないのであまりアップしなくなった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/03a046dd29a15eb1cb984851d0a82446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/d96ec9948d9bef9499ccd5fab395878a.jpg)
キャンプ場の看板もきれいになった
バイク率も高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/a6868231e035739a84d40c2079c93081.jpg)
朽ちそうで朽ちない林道の看板
ココから林道の始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/eafe7d792454aacbf23cf9b4844a9861.jpg)
序盤は砂利が多い
針葉樹林帯の中を走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/5b43a24fef899d6ab96547c5ef06dd1e.jpg)
最初の橋
渓流がきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/82ea41f26bbff1d25190a5f3dde4c35a.jpg)
最初のゲート
ほとんど用をなしていない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/23de79031c6fd6ec6a98e75aa627b68c.jpg)
だんだん広葉樹林になり明るくなる林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/ae6803455d09ab803f8c1a438908be58.jpg)
左に一個目の支線
支線に名前はない
確かすぐに行き止まりだったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/80c72ac45c03c32cdcd4eb60ddce5fbf.jpg)
だいたい必ず休憩する大滝
今日はスルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/bea390e5036ba61348829965fae1af7b.jpg)
大滝を過ぎると林道核心部
標高もだんだん上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/f544f8bdb92d85e4bee8d678e6c181b5.jpg)
左に大きな岩のあるポイント
舗装に穴が開き放置プレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/ffcde8051e610a37106a9065556ce667.jpg)
左に支線
「西荒川林道第一支線」
未調査
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/81c70f20e319ada870ac2da57afe3e84.jpg)
渓流を見ながら走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/e92e390e6d12a74e7f0c025f0e2d3d63.jpg)
滝見橋で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/9b3399558d629e90b0633de8d2b31385.jpg)
滝見橋の先右側に渓流に降りれるポイントがある
焚火の跡は去年もあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/204b40b1acd2f88c7ad59498e1bf1329.jpg)
釣り人も入っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/820fcb2d17b08fbfd6e3c16465dee9ba.jpg)
渓流に降りる
コケで滑るので注意
夏はヒルが出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/90/eb3e6ba3cd2e93e985091ddeabf7a16e.jpg)
山桜の花びらが飛んできた
上からWR250R氏が走ってきた
軽く手を挙げてのコミュニケーションしてリスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/83941514eea6390ab64b1b135f8dd64d.jpg)
左に支線
指定廃棄物最終処分場候補地(要は原発の核の処理)になり塩谷町町民総出の反対運動で凍結
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/c1002afdfea48e00679e4c78b9c64ef1.jpg)
「西荒川林道第二支線」
未調査
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/ec9b469298678334444ff13c66e2eda5.jpg)
標高を上げて舗装区間から右の支線
「山の神支線」
これは長い
本線の半分くらいある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/218b694cec4e17dcb629c57472867a4e.jpg)
山桜の下を走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/bbc9a5c44898d04a5cf20fb26e4ce0a8.jpg)
牧場の裏側に出る
毎度の崩落部も今は落ち着いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/67/14fd994d9cb05291940d26c581b958c7.jpg)
県道63号側
林道終点
県道に出たら右折して更に右側の丘の頂をみるとTOPの画像となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/d2fe8cae2c6d484984f8c468787b5cd6.jpg)
ちなみに塩谷町町営豊月平放牧場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/9f7eb7c838cfe2b2af74c79141f0a21b.jpg)
県道63号線のツーリングも車も少なく快適
その後県民の森で野鳥を探したがヒヨドリとかしか居なくて撤収
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/b9240c1fa07f6dde7a8695276bb36699.jpg)
新しく出来た「たかはら花畑キャンプ場」は盛況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/bf148f2d315107dc096495f2d69ffc76.jpg)
鬼怒川土手をトレースして戻った。
カメラはもう使い古しのコンパクトデジタルカメラのTG-3
ちょっとお疲れだがまだ使える
それを首から下げてガンガン撮ってきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/a70432bc34de0568c0bc8818c50d7dd4.jpg)
走りなれた田んぼ道
田植えの為に水を張っている
お羽黒山をリフレクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/0dc69c045890efbcbfe33c12925fe9ef.jpg)
西荒川ダム湖付近
日差しが出て新緑が輝く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/07cdd70546348dddd638541179e04550.jpg)
東古屋湖でココだけOM-Dでまじめに撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/70a4e4cee4cdd237bf8cf328dc99b134.jpg)
釣り人の船のある風景を切り撮る
ウグイスが盛んにさえずっているがお約束通り姿は見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/2be2368bbab6ab4fc898d70f9b3d702a.jpg)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
Mマニュアルモード
絞り F/9.0
シャッタースピード 1/400秒
ISO感度 200
焦点距離 100mm
山桜と新緑の陰影
最近は絞り解放の開け開けの明るい写真が多めなのだが本来の筆者の作風はこのようなローキー気味なのだ
いかんせん地味でパソコンで見るとホント映えないのであまりアップしなくなった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/03a046dd29a15eb1cb984851d0a82446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/d96ec9948d9bef9499ccd5fab395878a.jpg)
キャンプ場の看板もきれいになった
バイク率も高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/a6868231e035739a84d40c2079c93081.jpg)
朽ちそうで朽ちない林道の看板
ココから林道の始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/eafe7d792454aacbf23cf9b4844a9861.jpg)
序盤は砂利が多い
針葉樹林帯の中を走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/53/5b43a24fef899d6ab96547c5ef06dd1e.jpg)
最初の橋
渓流がきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/82ea41f26bbff1d25190a5f3dde4c35a.jpg)
最初のゲート
ほとんど用をなしていない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/23de79031c6fd6ec6a98e75aa627b68c.jpg)
だんだん広葉樹林になり明るくなる林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9e/ae6803455d09ab803f8c1a438908be58.jpg)
左に一個目の支線
支線に名前はない
確かすぐに行き止まりだったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/80c72ac45c03c32cdcd4eb60ddce5fbf.jpg)
だいたい必ず休憩する大滝
今日はスルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/bea390e5036ba61348829965fae1af7b.jpg)
大滝を過ぎると林道核心部
標高もだんだん上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/f544f8bdb92d85e4bee8d678e6c181b5.jpg)
左に大きな岩のあるポイント
舗装に穴が開き放置プレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/ffcde8051e610a37106a9065556ce667.jpg)
左に支線
「西荒川林道第一支線」
未調査
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/81c70f20e319ada870ac2da57afe3e84.jpg)
渓流を見ながら走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/e92e390e6d12a74e7f0c025f0e2d3d63.jpg)
滝見橋で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f1/9b3399558d629e90b0633de8d2b31385.jpg)
滝見橋の先右側に渓流に降りれるポイントがある
焚火の跡は去年もあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/204b40b1acd2f88c7ad59498e1bf1329.jpg)
釣り人も入っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/820fcb2d17b08fbfd6e3c16465dee9ba.jpg)
渓流に降りる
コケで滑るので注意
夏はヒルが出る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/90/eb3e6ba3cd2e93e985091ddeabf7a16e.jpg)
山桜の花びらが飛んできた
上からWR250R氏が走ってきた
軽く手を挙げてのコミュニケーションしてリスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/83941514eea6390ab64b1b135f8dd64d.jpg)
左に支線
指定廃棄物最終処分場候補地(要は原発の核の処理)になり塩谷町町民総出の反対運動で凍結
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/c1002afdfea48e00679e4c78b9c64ef1.jpg)
「西荒川林道第二支線」
未調査
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/ec9b469298678334444ff13c66e2eda5.jpg)
標高を上げて舗装区間から右の支線
「山の神支線」
これは長い
本線の半分くらいある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/218b694cec4e17dcb629c57472867a4e.jpg)
山桜の下を走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/bbc9a5c44898d04a5cf20fb26e4ce0a8.jpg)
牧場の裏側に出る
毎度の崩落部も今は落ち着いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/67/14fd994d9cb05291940d26c581b958c7.jpg)
県道63号側
林道終点
県道に出たら右折して更に右側の丘の頂をみるとTOPの画像となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/d2fe8cae2c6d484984f8c468787b5cd6.jpg)
ちなみに塩谷町町営豊月平放牧場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/9f7eb7c838cfe2b2af74c79141f0a21b.jpg)
県道63号線のツーリングも車も少なく快適
その後県民の森で野鳥を探したがヒヨドリとかしか居なくて撤収
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/b9240c1fa07f6dde7a8695276bb36699.jpg)
新しく出来た「たかはら花畑キャンプ場」は盛況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/bf148f2d315107dc096495f2d69ffc76.jpg)
鬼怒川土手をトレースして戻った。
初代デリカで初めて通って以来、何回か訪れましたがすっかりご無沙汰になっています。
今でも4輪で走破できるんでしょうか?
私もほぼ支線に入った事がありませんが、山の神支線はずいぶん前に行った事があり、林道に行き始めの頃で砂利の坂があって登れねんじゃね?と思ったところだったと思います😅(違うかな?)
川沿いの穴は、ちと怖いですよね🤣
4輪は画像を見ると解かると思いますが普通に入ってます。舗装に穴が空いたトコや牧場裏の崩落修繕箇所がラインが狭いですが大型でもない限り通れますね。
釣り人や山菜採り、たまにサイクリストもいますので配慮して走行したいですね。
山の神支線の行き止まりの広場の砂利の坂かな?
一旦下ると戻ってこれない気がしてやめた事があると思います。
この支線は積雪の頃新雪があって遊んだ事がありますね。若かったです(笑)
穴はもう直す気がないみたいですね…
当時はタバコで炙ってましたが。今はどうやって取り除いていますか?塩ですかね?今度、東照宮の奥に登ろうかと思っています。
去年スダケンと行った時は帰宅してから肘の近くにはりついてたのを嫁が見つけました。
確かティッシュで剥がしてポイだったかも…
長袖ジャージの上からだったから簡単に剥がれたと思います。
「ヒル下がりのジョニー」が効くみたいのでAmazonで一本求めました。
東照宮の裏って一瞬女峰山を登るんかと思いました
徳川家康の墓かな、滝尾古道もありますが歩けるうちに堪能して下さいね
私はゲイターの中に2匹居たのを駆除、トキちゃんは自宅まで持って帰って
部屋で咬まれたそうです。
セローの画像が4枚目で飛躍的にグレード上がったと思ったら、OMDでしたか。
納得。
林道ツーリングだけの記録画像ならコンデジを首からぶら下げて十分なのですがココ一発って時は一眼レフ使いたいですね。
結局バイク停めてツーリングバックからカメラ出しての撮影になりますから時間はかかります