![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/f46f4555382edf68a43ee2852987383f.jpg)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
Mマニュアルモード撮影
絞り f/9.0
シャッタースピード 1/125
ISO感度 800
露出補正 0.0EV
焦点距離 560mm
星空AF
RAW現像編集
三脚使用
2/5は月齢が3.9だから三日月と言うより四日月だろう
でもゴロが良くないので三日月でお願いしたい(笑)
18時頃西の空に輝く
ISSの軌跡も撮りたいのでOM-Dを三脚にセットしている
ISSにはまだ早いので先に三日月を撮影した
風が強く空気が澄んでいるのかいつになく鮮明に撮れた
筆者は寒さに震えているが少し条件が悪いくらいでないとイイ画は撮れないというところか?
クレーターの表情もイイ感じだ
モノクロに見えるが普通にカラーで撮っている
たまには三脚でカチっと撮ってみるのもイイな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/fb46ca31227d5a487950835ced378c81.jpg)
ちなみに今回の撮影場所は八幡山公園
17:30頃はとっぷり暮れて家族連れが去って静かなシチュエーションだ
宇都宮タワーの上に三日月がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/b77c8438311523c256917f84d4a048c7.jpg)
18:00頃からライブコンポジットで撮影会開始
ISSは右(北)から左(南)に飛んでいく
18:39~18:44までの宇宙のショーだ
出来上がってみると確かに画角は合っていてISSの軌跡はきれいに撮れている
しかし三日月が移動して手前の樹木が風に揺れてなんとも散漫な画になってしまった
静止画の三日月の画の方がよっぽど印象的な仕上がりになったのでTOPの画像にもってきたのである。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
Mマニュアルモード撮影
絞り f/9.0
シャッタースピード 1/125
ISO感度 800
露出補正 0.0EV
焦点距離 560mm
星空AF
RAW現像編集
三脚使用
2/5は月齢が3.9だから三日月と言うより四日月だろう
でもゴロが良くないので三日月でお願いしたい(笑)
18時頃西の空に輝く
ISSの軌跡も撮りたいのでOM-Dを三脚にセットしている
ISSにはまだ早いので先に三日月を撮影した
風が強く空気が澄んでいるのかいつになく鮮明に撮れた
筆者は寒さに震えているが少し条件が悪いくらいでないとイイ画は撮れないというところか?
クレーターの表情もイイ感じだ
モノクロに見えるが普通にカラーで撮っている
たまには三脚でカチっと撮ってみるのもイイな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/fb46ca31227d5a487950835ced378c81.jpg)
ちなみに今回の撮影場所は八幡山公園
17:30頃はとっぷり暮れて家族連れが去って静かなシチュエーションだ
宇都宮タワーの上に三日月がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/b77c8438311523c256917f84d4a048c7.jpg)
18:00頃からライブコンポジットで撮影会開始
ISSは右(北)から左(南)に飛んでいく
18:39~18:44までの宇宙のショーだ
出来上がってみると確かに画角は合っていてISSの軌跡はきれいに撮れている
しかし三日月が移動して手前の樹木が風に揺れてなんとも散漫な画になってしまった
静止画の三日月の画の方がよっぽど印象的な仕上がりになったのでTOPの画像にもってきたのである。
解像度、素晴らしい。星空AFというモードがあるのですか。
私は天体関係を撮ろうと思わないので、自分の機器も確認しておりませぬが。
画像のチョイス。
僭越ながら、トップ画は3.9月でよろしかろうと存じます。
焦点距離を∞無限大にすれば良いって訳でもなくちとデリケートです。
今回はISSの軌跡がメインだったので一旦星空AFで合わせて三日月の時はMFで微調整でした。
私が5歳若くて元気だったら北アルプスの山小屋で星空してましたね(笑)
羅漢増は知りませんでした
地元の寺院に無関心でダメですね
https://blog.goo.ne.jp/issei55/e/77d0c234bd24b78b00c505c47b760f66
今月下旬に梅が咲くでしょうから行ってみたいと思います