![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/ea0583e37d1cfe35ce4173b5bdf85f1d.jpg)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ 絞り優先 f/8 1/100秒 ISO-200 -2.7ev 40mm
11/1(日)
GoToで鬼怒川温泉街のホテルの駐車場も満車だ
渋滞にはなって無いが車の量は明らかに多い
塩原回りが良かったか?…
みちのえき田島は駐車待ちの車が溢れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/90608b8c2cbf234892196287488d7240.jpg)
野岩線のガードの信号でほとんどの車やバイクは会津若松方面に右折していく
左折は筆者のみ
やっと自由度確保でペースを上げる
途中熨斗戸集落のいつもの小屋を撮影する
会津は里山にも色付きが始まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/3774e3a5a6097b7547f94c8f9d65fe32.jpg)
小屋の前の道を耕運機が通る
畑仕事に行くおとうさんにあいさつを済ませる
(こーゆーの大事ネ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/35a3774d7d3dece49a0e98f237b2f8f7.jpg)
安ヶ森林道と言った方が通りが良いが栃木県区間の事で福島側は鱒沢林道である
旧舘岩村に敬意を表してこのブログでは「鱒沢林道」と表現する
ホントは「村道鱒沢線」か…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/a9cfdd96989d8fae3680b12b1b384b64.jpg)
鱒沢林道は6月以来だ
すっかり秋の装いだ
ってコレ狙ってたんだろ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/27/54316d161ccfb22ffe37fa987146d7ba.jpg)
林道入口でWRのK氏と遭遇
そのままご一緒する
(ホントはSNSで合流者を募っていた、笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/d8235a5eece1ce02192ceef65038f522.jpg)
一本目の橋(おいつき沢合流部)辺りの色付きが良い
日差しの入る角度を探して撮影する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/a30bfb2dea885c693b8759a8b6c0c510.jpg)
路面一杯の落ち葉
もちろん落ち葉の下はダートで石もあるので走行には油断禁物
おいつき沢合流部からトンネル辺りまでが核心部だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/1d401ef3074cdd64ffbe737d891d37c4.jpg)
(ライダーが見え始めたらシャッター半押しAFが合ったらそのまま押しっぱなし、最初に撮れた一枚が印象的だった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/36dab0ed34650a7ef53757afa16cd9ac.jpg)
(高速連写でシャッター押しっぱなし、これ以上アップになるとさすがにAFが追い付かない)
せっかくだから走行シーンを撮影しよう
フルサイズマシンのWR250RでSIDIのブーツでバッチリ決まったK氏のラインディングだ!
廃刊になってしまったがGARRRRのグラビアになる仕上がりだ
自分で言ってりゃ世話は無い(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b1/3d6d3da66eeb484b5609e13fc1c02be1.jpg)
(河原さん撮影感謝!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/895db6735ed728c2b890151c68194635.jpg)
(ゴーグル越しのカメラ目線、笑)
K氏が撮ってくれると言ってくれたので甘える
ちゃんとモトパンとか履かなきゃね~
最近はモンベルの古いトレッキングパンツの上から膝パッドを被せる怠けた姿だ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/fb62eb9b2df6930ea38b33eeb0f17475.jpg)
トンネルを上流側から撮影
TOPの画像より薄味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/e36ede9cfa6a94aba40a2dec49718a64.jpg)
トンネルを過ぎて大白沢合流部は筆者のお気に入りポイントだ
ココまで遡上すると葉っぱは落ちてしまっている
日差しも傾き渓流に日差しが入らないので新緑のような鮮やかな写真にならない
(10月3週目くらいの午前中でないと綺麗な画にならないかもな~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/76326b34b61df1729e9b3e03097d239f.jpg)
橋を渡り直して大間沢合流部ちかくで道が半分落ちている
単車のラインが無くもないが年齢とスキルを考慮してココで撤退
いずれにしてもこの先の葡萄沢で道が落ちているのだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/9197d5bf489b317480da25412fa7e346.jpg)
正午近くなり天気予報通り会津は雲が出始めた
日差しを探しながら下り再びおいつき沢合流部の紅葉を愛でながら鱒沢林道を辞したのである。
川俣桧枝岐林道編に続く
11/1(日)
GoToで鬼怒川温泉街のホテルの駐車場も満車だ
渋滞にはなって無いが車の量は明らかに多い
塩原回りが良かったか?…
みちのえき田島は駐車待ちの車が溢れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/90608b8c2cbf234892196287488d7240.jpg)
野岩線のガードの信号でほとんどの車やバイクは会津若松方面に右折していく
左折は筆者のみ
やっと自由度確保でペースを上げる
途中熨斗戸集落のいつもの小屋を撮影する
会津は里山にも色付きが始まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/3774e3a5a6097b7547f94c8f9d65fe32.jpg)
小屋の前の道を耕運機が通る
畑仕事に行くおとうさんにあいさつを済ませる
(こーゆーの大事ネ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/35a3774d7d3dece49a0e98f237b2f8f7.jpg)
安ヶ森林道と言った方が通りが良いが栃木県区間の事で福島側は鱒沢林道である
旧舘岩村に敬意を表してこのブログでは「鱒沢林道」と表現する
ホントは「村道鱒沢線」か…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/a9cfdd96989d8fae3680b12b1b384b64.jpg)
鱒沢林道は6月以来だ
すっかり秋の装いだ
ってコレ狙ってたんだろ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/27/54316d161ccfb22ffe37fa987146d7ba.jpg)
林道入口でWRのK氏と遭遇
そのままご一緒する
(ホントはSNSで合流者を募っていた、笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/d8235a5eece1ce02192ceef65038f522.jpg)
一本目の橋(おいつき沢合流部)辺りの色付きが良い
日差しの入る角度を探して撮影する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/a30bfb2dea885c693b8759a8b6c0c510.jpg)
路面一杯の落ち葉
もちろん落ち葉の下はダートで石もあるので走行には油断禁物
おいつき沢合流部からトンネル辺りまでが核心部だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/1d401ef3074cdd64ffbe737d891d37c4.jpg)
(ライダーが見え始めたらシャッター半押しAFが合ったらそのまま押しっぱなし、最初に撮れた一枚が印象的だった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/36dab0ed34650a7ef53757afa16cd9ac.jpg)
(高速連写でシャッター押しっぱなし、これ以上アップになるとさすがにAFが追い付かない)
せっかくだから走行シーンを撮影しよう
フルサイズマシンのWR250RでSIDIのブーツでバッチリ決まったK氏のラインディングだ!
廃刊になってしまったがGARRRRのグラビアになる仕上がりだ
自分で言ってりゃ世話は無い(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b1/3d6d3da66eeb484b5609e13fc1c02be1.jpg)
(河原さん撮影感謝!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/895db6735ed728c2b890151c68194635.jpg)
(ゴーグル越しのカメラ目線、笑)
K氏が撮ってくれると言ってくれたので甘える
ちゃんとモトパンとか履かなきゃね~
最近はモンベルの古いトレッキングパンツの上から膝パッドを被せる怠けた姿だ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/fb62eb9b2df6930ea38b33eeb0f17475.jpg)
トンネルを上流側から撮影
TOPの画像より薄味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/e36ede9cfa6a94aba40a2dec49718a64.jpg)
トンネルを過ぎて大白沢合流部は筆者のお気に入りポイントだ
ココまで遡上すると葉っぱは落ちてしまっている
日差しも傾き渓流に日差しが入らないので新緑のような鮮やかな写真にならない
(10月3週目くらいの午前中でないと綺麗な画にならないかもな~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/76326b34b61df1729e9b3e03097d239f.jpg)
橋を渡り直して大間沢合流部ちかくで道が半分落ちている
単車のラインが無くもないが年齢とスキルを考慮してココで撤退
いずれにしてもこの先の葡萄沢で道が落ちているのだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/9197d5bf489b317480da25412fa7e346.jpg)
正午近くなり天気予報通り会津は雲が出始めた
日差しを探しながら下り再びおいつき沢合流部の紅葉を愛でながら鱒沢林道を辞したのである。
川俣桧枝岐林道編に続く
抜けられなくても、やはり鱒沢林道は行きたいですね😊
野暮用が無ければ行きたかった〜😅
いずれにしても休刊してますよね~
流し撮りをもっと極めねばなりませんが…(笑)
ご都合が合えばまた合流して下さいネ
ラストの木漏れ日画像がナイスです。
一眼やってるとわかると思うんですがギリギリ露出を落としてドラマチック感出してます。
日が短い時なので太陽がなるべく高い時に撮って置きたいシーンではありました。