谷川岳の紅葉を狙いにロープウェイ駅まで行ったが天候の回復が思ったより遅れて雨風が止まない・・・
平野部は晴れマーク点灯の為一路南下する
赤城山山塊の駒ヶ岳・黒檜山周回に切り替える
気温4℃、強風の中スタート
たいちょーはさくさく登るが階段区間ですで筆者は汗ばんでしまっている
後ろのアナログさんに迷惑かけないようペースを維持する
でも相変わらずの強風で涙がでる
駒ヶ岳のピークを越えての下りの階段は凍結。集中が必要
黒檜山のピークが見えてくる
天気は最高 東斜面になると風が無く穏やかな陽だまり散歩となる
関東平野を望むと坂東太郎の流れと渡良瀬遊水地の谷中湖のハートマークがわかる
黒保根山塊と東稜線は神々しい感じだ 右端に筑波山のダブルピークも見える
絶景を観ながら黒檜山頂到着 時計の高度補正も合ってきた♪
残念ながら日光連山は雲で確認出来ず
谷川岳方面も雲が取れない 西からの強風が凄い
西高東低の冬型でこれらの山は初冠雪かもナ
足元は霜柱の群落だ
絶景を堪能したいが強風で長居も出来ないので下りルートに入る
かなり険しい表情のルートで男体山のガレ場顔負けである(by初代)
赤城神社が見えてくる
その後下りながら撮りまくる
お昼前に周回完了
赤城を降りて前橋市街に下る
その名も「うどんや」
価格設定も庶民的
肉汁つけうどんを注文した ☆三つ
たいちょーの案内により晩秋の上州路を堪能する事が出来た
感謝!
赤が見事な紅葉です!
大沼付近はもう晩秋といった感じでしょうか?
私が一番迷惑かけちゃいました[E:crying]もう少し鍛えておきますますので、懲りずに何かありましたらよろしくお願いします。
来年は宿題を達成しましょう[E:happy01]
来年に宿題は残りましたが、晩秋の紅葉に間に合ったし
距離・難度も手ごろなハイクと、うどんやさんご案内で
結果オーライだったかなと自負してます。
下りで撮った画像はイイ色出てますね。
赤城の大沼エリアは今が見頃ですね[E:maple]
たいちょーはその辺良く解ってますから来年は甘えちゃいましょうネ[E:scissors]
今回私の晴れパワーが足りなかったかもネ^^;
でも宿題があるって素敵な事ですよね~
うどん屋さんのうどんをきのこ汁でまたいただきました[E:wink]
あまりにも、いっせいさんの山登りが楽しそうなので
私も少々気になり出しました(笑)
イエ、決して流行りもの好きと言うわけではなくて・・・
山登り初心者は、まず何を揃えれば良いのでしょうか?!
やはりアウトドアショップで揃えるのが・・・など
何卒ご指導宜しくお願いします!
流行りと言うよりメタボ対策から始まった山歩きですが段々本格的になってきてしまいました^^;
山登りは先ずは靴です。 購入した時の記事がココにありますので参考にしてネ^^v
また 行ったんですねぇ~・・・・・
「秋の夕日は つるべ落とし」 日が暮れるのも早くなりました。
晩秋の画像といい、なんだか登れる山も限られてきて寂しくなります。
日が短くなって行動時間が限られますが少しでも画を拾えるように模索してますYO~^^v