waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

5日の未明ですが

2013-07-05 01:12:17 | Weblog・新着
連日書いています国民健康保険の保険税。

別途の投稿の通り、新たに確認ができた箇所と、千葉県以外の3箇所の数字を調べました。

国保税は、住民税額からの算出と、世帯の各自の所得金額から基礎控除金額分を引いた金額からの算出の2通りで計算します。前者よりも後者の方法がほとんどです。

本体部分の医療分、後期高齢者医療への拠出の後期分、介護保険の介護分の合算。さらに、それぞれ、所得割、均等割、世帯割、資産割により数字を出します。
均等割は収入の有無に関わらず負担する金額、世帯割はその世帯として負担する金額、資産割はその年の固定資産税金額より計算します。

納付の分納は年8回から最大10回と市町村で異なります。

私が毎年のように取り上げるのは、わかりづらい、という疑問。
割高な金額、市町村によってバラバラ。やむえない部分はありますが、一番の要因は、医療給付の支出と、国または県からの補助の収入の増減。これが保険税の金額が左右されます。

役所からきたから仕方がないのでなく、まずは納付書をよくごらんになること。
かりに家族の方の中で収入がなくても、最寄り市町村で住民税申告をしなければ、万一の保険税の軽減を受けることができないです。

準備ができましたら、試算をだします。

それにしても、市町村によって、保険税に関する数字の公表に差があること。ネットでの更新がかなり遅い市町村があること。
保険税は、後出しじゃんけんではすまされないです。だから、やむなく、滞納がでるし減らないのです。
コメント

25年度分・国保税の数字の続き

2013-07-05 01:11:51 | 国保の問題と関連
本日新たに確認できました、千葉県内の一部の市町村の国保税の数字。
さらに、県外の3箇所の数字。

縦書き順が医療、後期高齢、介護保険。
横書き順が所得割、均等割、世帯割、資産割。


神崎町
医療分 5.8% 15000 25000 25%
後期分 2.2% 10000
介護分 1.8% 10000


多古町
医療分 7% 18000 25000 40%
後期分 2.4% 12000
介護分 1.7% 15000


市川市
医療分 7.3% 12000 20400
後期分 1.4% 6000
介護分 1% 7200


九十九里町
医療分 8.50% 35000 37000
後期分 2% 9000
介護分 1.7% 12000


四街道市
医療分 7.25% 16500 20000
後期分 1.4% 11000
介護分 1.56% 13000


松戸市
医療分 7.52% 19500 18000
後期分 2.24% 6000
介護分 1.61% 12900


睦沢町
医療分 6.5% 24000 21000
後期分 2.3% 9000 4000
介護分 2% 8000 5000


印西市
医療分 6.9% 23500 28000
後期分 2% 9000
介護分 1.8% 13000


富里市
医療分 6.8% 20000 32700
後期分 1.7% 7000
介護分 1.5% 12000


旭市
医療分 6.5% 12000 20000 30%
後期分 1.5% 12000
介護分 1.2% 12000


習志野市
医療分・支援分 9% 18000 15800
介護分 2% 5100 3700


大多喜町
医療分 7.2% 25000 25000 5%
後期分 2% 8400 8000 5%
介護分 1.80% 8000 7500 3%


山武市
医療分 7.4% 25600 29600
後期分 1.82% 11000
介護分 1.62% 13400


御宿町
医療分 6.6% 23000 24000 18%
後期分 2.1% 8000 9000 5%
介護分 2.1% 10000 9000 9%



参考
大阪府寝屋川市
医療分 8.33% 26040 19500
後期分 2.89% 8520 6360
介護分 2.68% 13680


東京都調布市
医療分 4.65% 22800
後期分 1.35% 7200
介護分 1.25% 9300


東京都青ヶ島村
医療分 3.10% 8500 9000 45%
後期分 0.20% 4500 4500 5%
介護分 0.20% 7500 6000 7.20%
コメント